歯科用語集「とは記事」

「歯科用語集「とは記事」」に関するまとめ記事一覧

全8件中 1〜8件

唾液腺腫瘍

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 唾液腺腫瘍とは:唾液をつくる腺に発生する腫瘍の総称で、良性(多形腺腫、ワルチン腫瘍など)と悪性(粘表皮がん、腺様嚢胞がんなど)に分類されます。 唾液腺腫瘍の症状:初期段階では自...

不正咬合

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 不正咬合とは:上下の歯が正しく噛み合わない状態を指し、出っ歯、受け口、開咬、交叉咬合、叢生、すきっ歯、切端咬合、過蓋咬合など様々な種類があります。 不正咬合の症状:口呼吸、口が...

磨耗症

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 磨耗症とは:歯ぎしりや食いしばり、強いブラッシングなどにより歯がすり減り、形や高さが変わってしまう症状のこと。 磨耗症の症状:知覚過敏、歯の欠け、歯のくぼみなどが現れ、放置する...

黒毛舌

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 黒毛舌とは:舌の表面の舌乳頭が伸びて黒や茶色に着色し、毛のように見える状態です。 黒毛舌の症状:舌の変色や舌乳頭の伸長が見られ、口臭の原因になることもありますが痛みはほとんどあ...

下顎隆起

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 下顎隆起とは:下あごの内側、舌側に骨の隆起(出っ張り)ができる状態で、遺伝や噛み合わせ、歯ぎしりなどが影響すると考えられています。 下顎隆起の症状:多くは無症状ですが、食事時の...

外歯瘻

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 外歯瘻とは:歯の根の感染が皮膚にまで広がり、頬やあごの皮膚に膿の出口ができる状態です。 外歯瘻の症状:顔の外側に小さな穴やできものができ、膿や痛み、腫れが現れることがあります。...

ウイルス性口内炎

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 ウイルス性口内炎とは:ウイルスの感染によって起こる口内炎の総称です。 ウイルス性口内炎の症状:口の中や唇のまわりにできる水ぶくれやただれです。 ウイルス性口内炎の原因:単...

むし歯(う蝕)

コラム歯科用語集「とは記事」

【この記事の要約】 むし歯とは:歯に付着した細菌が糖分をエサにして酸をつくり、その酸によって歯の表面が徐々に溶かされていく病気のこと。 むし歯の症状:初期むし歯では、歯の表面にごく小さな白い斑...