奥歯の歯茎が腫れるのは、とても気持ちの悪いものです。痛みを伴わずブヨブヨと腫れてしまうものもあれば、鈍い痛みやズキズキした痛みを伴う場合もあります。
放っておくと、腫れが引いてしまう場合もありますが、明らかに歯茎や歯の異変を示すものなので、その原因と対処法を知っておきましょう。
また、こうした腫れに悩まされることのないように、効果的なセルフケアも習慣づけるようにしたいものです。
この記事の目次
1.奥歯の歯茎が腫れる6つの原因と対処法
奥歯の腫れる原因は、親知らずによるものもありますが、一般的な歯茎の腫れる原因とほぼ同じです。奥歯の腫れる原因は、主に次の6つのケースが挙げられます。
- 細菌の繁殖
- 歯肉炎や歯周炎
- 親知らずの周囲の細菌
- 残っている歯の根の破片
- 歯茎の腫瘍
1-1 細菌の繁殖
傷口に細菌が入って膿んだりするのと同じように、歯の根に細菌が入り、膿んでくると腫れを伴います。膿が出れば、すぐに腫れが引く場合もあれば、なかなか腫れが引かずに痛みが大きくなることもあります。
対処法
腫れが引いても、歯の根の細菌は残り、幾度も同じようなことに悩まされることがあります。歯科医で治療をして細菌を取り除くことが望ましいでしょう。
1-2 歯周炎
歯茎が腫れている場合、歯周炎であると言えます。歯茎の深い部分や、ときには歯骨にまで及ぶこともあります。
対処法
歯周炎により歯が腫れてしまっている場合、日頃からのケアが大切になります。腫れや痛みが気になるときは、歯医者さんに相談してみましょう。
1-3 親知らずの周囲の細菌
親知らずが正常な方向ではなく、斜めに生えてしまうと、歪んだ歯茎の間に細菌がたまり、繁殖してしまうことがあります。腫れてくると、痛みが強くなるケースもあります。
親知らずを放っておくと、歯並びにも悪影響を及ぼす可能性もあり、早めの抜歯が奥歯の腫れの対処法にもなります。
1-4 残っている歯の根の破片
抜歯した際に残ってしまった歯の根の破片が、そのまま残ってしまうと歯茎の腫れを引き起こす場合があります。
対処法
残った破片を歯医者さんで除去してもらえば、腫れることもなくなります。
1-5 歯肉炎
歯ブラシや歯冠ブラシ、爪楊枝などとがったもので歯茎を傷つけてしまい、腫れることがあります。
対処法
軽い場合は清潔にして様子をみていれば治ることも多いです。腫れが続くときは歯医者さんに相談すると良いでしょう。
1-6 歯茎の腫瘍
細菌や歯周病による原因ではなく、顎の骨や歯茎の骨髄炎や癌により、歯茎が腫れる場合もあります。
対処法
歯医者さんに相談し、口腔外科などで検査や治療をすることをおすすめします。
2.腫れたときの応急処置
歯茎が大きく腫れた場合や、強い痛みが生じた場合には、すぐに歯科医の診察を受けるべきですが、夜間や休日など、応急処置として自分で対処する方法を知っておきましょう。
2-1 冷やす
歯茎の腫れは、たいていは炎症を起こしていて、膿がたまっていることによるもの。鈍痛やズキズキした痛みが生じてきます。濡れタオルや氷のうなどで、外から冷やすことで、痛みを軽減することができます。
2-2 市販の痛み止め
痛みが大きい場合には、市販の鎮痛剤などで、痛みを軽減することもできます。痛みを我慢していると食欲なども落ちてしまいがちなので、痛みを軽減し、しっかりと栄養を取ることが大切です。ただし、そのまま痛みが消えても、歯科医で診てもらうことが肝心です。
2-3 口の中の消毒
うがい薬はのどの炎症だけでなく、歯茎の細菌の殺菌にも有効ですので、うがい薬で消毒してみましょう。アルコール系のマウスウォッシュでは、腫れを刺激してしまう場合もあるので、市販のうがい薬を使うようにしましょう。
2-4 体力の回復
歯茎の腫れは、疲れがたまっていたり体調が悪いときなどに、抵抗力が落ちて、細菌の繁殖を抑えられず悪化することもあります。上記で紹介した応急処置をするとともに、体を安静にして、体力を回復することにも努めてください。
2-5 やわらかい歯ブラシを使う
歯が腫れて痛いからといって、歯磨きをしないのも、口内の細菌を増やすことにつながり、良くありません。いつもよりもやわらかい歯ブラシを使って磨くようにしましょう。
3.歯茎が腫れないようにするためのケア
歯茎の腫れは、主に、歯や歯茎の隙間にたまった歯垢に繁殖する細菌などによるものです。ですから、日頃のセルフケアを改善すべきであることを示してくれる、一つのサインだと考えましょう。つまり、日々のセルフケアの継続と向上が、大切なのです。
3-1 歯と歯茎の境目を意識したブラッシングを
口内には、歯周病菌が住んでおり、特に歯と歯茎の境目は、細菌が繁殖して歯垢が溜まりやすい場所です。歯茎の腫れに時折悩まされる方は、歯と歯茎の境目を意識したブラッシングを実践しましょう。
3-2 歯周病菌に作用する歯磨き粉を使用する
市販の歯磨き粉には、ホワイトニング効果を謳ったものや、口臭予防、虫歯予防など、さまざまあります。歯磨き後の爽快感も、お気に入りのものがあれば、なかなか違う歯磨き粉には代えがたいものです。しかし、腫れに悩むなら、歯周病菌に作用する歯磨き粉を選ぶべきです。
3-3 歯ブラシを見直そう
歯ブラシも使い慣れたものがあると、なかなか換えるチャンスがないものですが、1本1本丁寧に磨くことが重要であることを考えると、小ぶりのヘッドがおすすめです。腫れや出血がある場合には、柔らか目で毛先の細いものを選びましょう。
3-4 電動歯ブラシも使ってみよう
歯を磨く時間が短くなってしまったり、歯磨き粉の爽快感だけが残って、実はあまり磨けていなかったりという方は、電動歯ブラシを使ってみるのも良いでしょう。短時間で効果的にケアできるのが魅力的です。
3-5 食後に口をゆすぐ習慣を
毎食後にしっかりと歯磨きすることが望ましいですが、なかなか習慣として定着させるのは、難しいことでもあります。食後に磨けない時は、口をゆすぐだけでも、食べかすを除去し、細菌の繁殖を軽減するために効果的です。もちろん、磨く時間があるなら、それに越したことはありません。
4.まとめ
歯茎の腫れは、口内環境の異常を示す分かりやすいサインだと心得ましょう。強い痛みが長く続いたり、頻繁に同じ所が腫れるようであれば、歯科医で診てもらうなど、積極的な対処をするはずです。
しかし、痛みのない腫れや、ちょっと我慢したら痛みや腫れが治まってしまうものこそ、要注意。せっかく、異常を示す明らかなサインがあったのに、みすみす見逃してしまうようなものです。念のため歯科医に相談したり、日頃のセルフケアを見直したりするチャンスだと考えてください。
QAサイトで奥歯の痛みについて質問している方がいますので、そちらも参考にしてください。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん
ネット受付・予約もできる
歯医者さん検索サイト
ご自宅や職場の近くで歯医者さんを探したいときは、検索サイト『EPARK歯科』を使ってみてください。口コミやクリニックの特徴を見ることができます。


- 歯医者さんをエリアと得意分野でしぼって検索!
- 歯医者さんの特徴がわかる情報が満載!
- 待ち時間を軽減!24時間ネット予約にも対応!