乳歯がグラグラしてくると子どもはそればかり気にして触ってみたり、食事がしにくいと言ったりします。そうなると自分で抜いて良いのか、それとも自然に抜けるのを待つのが良いのか悩むところですね。
今回は、そんなグラグラする乳歯はどうしたら良いのかまとめました。乳歯が抜ける際に気を付けたいことやなかなか抜けない乳歯の対処法などを紹介しています。
この記事の目次
1.乳歯の生え始め・抜け始めの時期と兆候
1-1.生え始める時期
はじめに乳歯が生え始める時期やその兆候についてご説明したいと思います。乳歯とは生後3~9ヶ月くらいから生え始める歯で、通常20本あります。生え揃う時期には個人差がありますが、みんな共通して前歯から生え始め、平均的に2歳6カ月頃~3歳6カ月頃の間です。
1-2.抜け始める時期
乳歯の抜け始める時期は、個人差もありますがだいたい6歳前後から12歳前後です。一般的に生え変わりの順番として最も早く抜けるのは下の前歯です。また、同じ時期に「6歳臼歯」とも言われる第一大臼歯がもともと歯のなかった部分に生えてきます。
1-3.抜け始めの兆候
抜け始めの兆候はそれぞれですが、基本的には乳歯の根元の部分が少しずつ溶かされ始めることでグラグラしてきます。永久歯が下から押してくる影響でグラグラする前から痛みを感じるお子さんもいるようです。
2.乳歯が抜ける際の注意点
乳歯が抜ける時期も、永久歯の生え方も個人差があります。すんなり抜けてくれたら良いのですが、20本全部うまくいくとは限りません。そんな中でも事前に知っておくとためになる、乳歯が抜ける際の注意点についてご説明します。
2-1.乳歯が抜けるより前に永久歯が生えてきた時
乳歯がグラグラしていればそのまま様子を見ます。ただし痛みが強く出てきたりいつまでも抜けずに残っていたりするようであれば、歯科医師に相談すると良いでしょう。必要に応じ抜歯などの対応をしてくれます。
また、乳歯が全く揺れていない場合には骨の中で乳歯の根の吸収がうまくいっていない可能性があるので、歯科医師に抜歯の相談を行ったほうがいいです。
2-2.乳歯が抜けても永久歯が生えない時
基本的にはそのまま経過観察をします。歯が生え始める期間にも個人差があり、特に上の前歯はしばらく経っても永久歯が生えてこないことも多いです。
ただし乳歯が抜けて半年以上経っても永久歯が生えてこない場合は歯医者さんの受診を検討してしましょう。レントゲンなどで、歯茎の中に永久歯があるかどうかや異常がないかなどを確認してもらえます。
2-3.抜けそうな歯の周りは虫歯になりやすい
生え変わりの時期は歯の根元の隙間も大きかったり、永久歯と乳歯が混ざり大きさにばらつきがあったりするため磨き残しが多くなりがちです。乳歯は虫歯の進行が早いという特徴を持ちます。
乳歯が虫歯になると次に生えてくる永久歯にまで影響が出てきますので、できるだけ念入りに歯磨きをして清潔を保ちましょう。
また、抜けそうな歯の周りだけでなく、生えたばかりの永久歯は歯の表面がぼこぼこしていたり、酸に弱かったりする性質を持つため、汚れや歯垢がつきやすく、虫歯になりやすい状態にあります。永久歯が安定するまでは5年ほどかかるため、その間の虫歯ケアが大切になります。
2-4.生え変わりに痛みが伴う場合も
生え変わりの時期に耐えられないような痛みが発生した場合、乳歯が虫歯になっていたり歯茎が化膿していたりすることがあります。そのような場合は、永久歯に影響がでないよう歯医者さんにはやめに相談することをおすすめします。場合によっては、乳歯の抜歯処置を行います。
2-5.生え変わり時期のその他注意点
指しゃぶりが癖になっているお子さんも多いですが、生え変わりの時期の6歳前後になってもまだ続いている場合は歯列や歯並びに影響を与える場合があります。
出っ歯や前歯の中心が合わない交差咬合の状態で骨格が形成されてしまう危険性があるので、指しゃぶりは早めに卒業させるようにしましょう。
3.乳歯の抜き方
3-1 無理に自分で抜かず歯医者さんに相談を
グラグラしている度合いが大きく、今にも抜けてしまいそうな乳歯であれば、歯医者に行かなくても自然と抜け落ちることがあります。気になったり痛みなど支障があったりする場合は、自分で無理に抜かずに歯医者さんに相談することがおすすめです。
歯医者さんで乳歯を抜く際には、歯茎をきつく抑えて圧迫させながら抜歯したり、表面麻酔を活用したりと必要に応じて処置をしています。
3-2 自分で抜く場合
無理に抜こうとすると、歯茎を傷つけてしまったり歯の根が途中で折れてしまったりする危険性があります。自分の舌や指で歯を揺らすことで自然に抜けることを促す程度に留めることが無難です。
自分で引っ張って様子をみるなど手を使用する場合には、ばい菌の侵入を防ぐために抜く人の手や乳歯を消毒して清潔に保つことが大切になります。
3-3 乳歯が抜けた後の止血方法
もし出血があれば、清潔なガーゼを丸めて抜けた歯の周りに当て、しっかり噛んだ状態にして圧迫させて血を止めます。5分ほど噛んだままにしていると出血は止まります。この時ガーゼを取り換えたり傷口を見たりせずしっかり圧迫するようにします。ガーゼがなかった場合は、紅茶の葉が入ったティーパックの袋などで代用することもできます。
4.まとめ
かわいい乳歯から永久歯に生え変わるのは成長の大きな一歩です。乳歯の抜き方は基本的に自然に任せて無理をせず、困った時にはちゃんと歯医者さんに相談しながら進めましょう。
【監修医 貝塚浩二先生のコメント】
乳歯って生え変わるからいいやと思わないでください、虫歯をほっとくと、歯並びや、生えてくる、永久歯にも悪い影響がでます。子供の歯が虫歯にならないようにすることは予防で意外に簡単です。子供の歯が虫歯になってから治らないことにあわてることがないよう、親御さんも子供のために予防から考えてみてください。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん
ネット受付・予約もできる
歯医者さん検索サイト
ご自宅や職場の近くで歯医者さんを探したいときは、検索サイト『EPARK歯科』を使ってみてください。口コミやクリニックの特徴を見ることができます。


- 歯医者さんをエリアと得意分野でしぼって検索!
- 歯医者さんの特徴がわかる情報が満載!
- 待ち時間を軽減!24時間ネット予約にも対応!