4.5いいね!

口コミ21

最寄駅
麻布十番駅(東京メトロ)
出口 徒歩2分

住所 東京都港区麻布十番3-14-5 ローズビル1F地図

  • 土曜・日曜診療
  • 18時以降診療
ネット予約 24時間受付中
03-5232-0146  
小さいときからの矯正治療はお子さまの将来の健康にもつながります

小さいときからの矯正治療はお子さまの将来の健康にもつながります

「わが子の歯並びは大丈夫かな」と、お子さまの歯並びを心配される親御さまは多いと思います。お子さまの将来のことを考えて、健康な歯ときれいな歯並び、そして明るく元気な笑顔を小児矯正で贈りませんか。

受け口なら早ければ3歳頃から、顎を拡大する一般的な小児矯正は、身体が成長するタイミングにあわせて小学校3年生頃からのスタートがおすすめです。

身体の成長発育のタイミングを利用して、歯並びや骨格の改善を目指します。小児矯正をしておくことで、もし大人になってから矯正治療が必要になっても軽い処置ですんだり、永久歯を抜いたりする可能性を抑えることが可能です。

小児矯正で大切なことは、治療を受けるお子さまと、お子さまをサポートする親御さまの意見が一致していて、なおかつ同じゴールを目指すということです。小学校3年生くらいになるとご自身の歯並びを気にしているお子さまもいらっしゃるので、まずはお子さまの声に耳を傾けることが、矯正治療への第一歩だと考えています。

小児矯正の特徴

お子さまが矯正治療により前向きになれるようサポートします

お子さまが矯正治療により前向きになれるようサポートします

「歯並びをきれいにしたい!」とがんばって来院してくれるお子さまに対して、矯正治療担当の歯科医師が心を込めて治療します。

矯正治療は年単位で行います。当院は小児矯正だけでなく成人向けの矯正治療も行っている歯科医院ですので、担当の歯科医師はお子さまの発育状態から将来的な歯並びを予想しながら、お子さまに合わせた時期と治療をご提案いたします。

矯正治療の選択肢が多いことに加えて、これまで積み重ねてきた知識などに基づいて治療方法をご提案できることは、当院の特徴の一つです。

ご要望をなるべく反映した治療計画をご提案することもできますので、歯並びと治療に対する不安や疑問は、担当の歯科医師にぜひご相談ください。

小児矯正の主役はお子さまです

小児矯正の主役はお子さまです

矯正治療には、歯並びをきれいにしたいというモチベーションの維持と、治療を受けるご本人の協力が欠かせません。小児矯正は、治療を受けるお子さま、サポートされる親御さま、治療を行う歯科医師の共同作業が必要です。

お子さまが納得した状態で治療を受けていただけるよう、当院はお子さまへの説明にも力を入れています。お子さまには、歯並びが悪くなってしまった原因やきれいにすることのメリットについて、なるべくわかりやすい言葉で伝えます。どうしてブラッシングが重要なのかもこのときに知ってもらい、自宅でのブラッシングをがんばってもらうようにもしています。

受け口などでは治療をおすすめすることもありますが、無理に治療を開始するようなことはいたしません。ゆっくり時間をかけてお子さまとの関係を築きます。

小児矯正をしていたことで、大人になってから矯正治療が必要になっても、比較的容易かつ時間をかけずに終えられることもあります。健康できれいな歯並びというゴールを、当院と一緒に目指しましょう。

虫歯の治療もおまかせください

虫歯の治療もおまかせください

乳歯は永久歯と比べてエナメル層が薄く、矯正装置を取り付けることでブラッシングしにくい部分ができてしまうことから、小児矯正を行っているお口の中は、虫歯になりやすい状態だといえます。

当院は、矯正治療期間中は定期的な通院をお願いしています。そして、歯の動き具合をチェックするときに虫歯がないかも一緒に確認し、万が一虫歯が見つかった場合はすぐに治療を行います。

当院は一般的な歯科診療も行っているため、トラブルが見つかってもすぐに対応することが可能です。これは、矯正治療を続けていただくお子さまにとって、大きなメリットになると考えています。

矯正治療に必要な抜歯なども院内で対応可能です。治療内容ごとにあちこちの歯科医院に通っていただくようなことはありませんので、どんなことでもご相談ください。

治療の流れ

1

問診・ヒアリング

問診・ヒアリング

お子さまのお口の中の状態を拝見した後に、矯正治療を希望された理由と治療に対するご要望などを伺います。問診中の様子などからお子さまの性格なども把握しながら、より合っていると思われる治療方法と治療にかかる金額を大まかにお伝えします。

来院回数目安
1回
所要時間目安
15-30分

2

精密検査

精密検査

歯科用レントゲンによる撮影、歯型の採取、歯とお顔の写真撮影を行います。より具体的な治療計画を立てるためと矯正装置を用意するために必要なデータを集め、治療開始の準備を進めます。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

3

診断(検査結果の説明)

診断(検査結果の説明)

精密検査の結果を、これから矯正治療を担当する歯科医師がご説明します。そして、あらかじめヒアリング時に伺っていた治療に対するご要望をふまえたうえで、治療方法、治療期間、費用、使用する装置について具体的にご紹介いたします。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

4

治療開始

治療開始

矯正装置を歯に装着して、歯やお口の中で不具合を起こしていないか確認します。矯正装置を使用する上での注意点や矯正治療期間中に気をつけていただきたいポイントなども、このタイミングでお伝えします。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

5

矯正治療

矯正治療

歯の動きや顎の成長度合いを確認するため、定期的に通院していただきます。矯正装置の調整、お口の中の状態の点検とクリーニングなども一緒に行います。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
15-30分

6

治療終了・検査(定期検査)

治療終了・検査(定期検査)

矯正装置を使ってきれいに並べた歯並びを維持するための期間です。専用の保定装置を装着して、3カ月から半年後に1回のペースでご来院いただきます。保定期間は1年程度ですが、必要に応じてさらに通院をお願いすることもあります。

来院回数目安
4-8回
所要時間目安
15分

よくあるご質問

子どもの矯正で抜歯をすることはありますか?
永久歯が生えてくるのを邪魔するようなかたちで乳歯が生えている場合は、抜歯を行うこともあります。以前は乳犬歯や第一乳臼歯などを抜くこともありましたが、最近ではほとんど抜歯を行うようなことはありません。
虫歯になってしまった場合、医院で対応はできますか?
矯正治療をストップすることなく虫歯の治療ができます。虫歯の状態がひどいときには、歯のクリーニングも一緒に受けていただいて、お口の中の環境をきれいに保てるようにしています。
子どもの歯は虫歯になりやすいですか?
乳歯は永久歯と比べるとエナメル層が薄いため、虫歯になりやすいと思います。歯磨きしにくい部分は虫歯がさらに進行しやすくなる場合もありますので、親御さまによる仕上げ磨きとお口の中のチェックをお願いしています。
矯正治療は、顎が成長する子どもの頃に行ったほうがいいですか?
症例によって異なります。上顎の後に下顎が成長するので、お子さまの症例と顎の成長の度合いを見ながらお子さまに合わせた時期を判断します。受け口と診断されたご家族がいらっしゃる場合には、より注意深く経過を観察して治療をご提案いたします。
検査結果によって装置は変わりますか?
変わります。受け口、出っ歯、歯並びのガタガタ具合などを検査で診断したのち、よりお子さまに合ったものをご提案するようになります。
子どもでも歯の裏側に装置を付けられますか?
取り付けることは可能です。しかし、矯正装置を取り付けることで歯磨きしにくくなり虫歯になるリスクがあがることを考えて、当院ではお子さまの場合はあまりおすすめしていません。
歯の矯正治療中に控えた方がいい食べ物はあります?
キャラメル、ガム、ソフトキャンディーなど、装置にくっつきやすいお菓子は避けていただくようお願いします。氷菓など硬めのアイス類や、おせんべいなど硬い食べ物も装置によっては壊れる可能性があります。また、前歯で噛み切るような食べ方は、矯正装置を壊さないためになるべく控えてください。

関連口コミ

とみーさんの口コミ (男性)

EPARKで予約

3.3いいね!

  • 施設3
  • 対応3
  • 治療4
  • 防菌-

 この口コミは投稿から2年以上が経過しています。

治療内容
小児矯正

不必要な売り込みがなく、真摯に対応していただいたと感じました。

続きを読む

この口コミは参考になりましたか?

投票にはEPARK会員ログインが必要です

ネット予約・空き状況確認

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

03-5232-0146 
  • 今日18時~も診療中
掲載のご案内