歯磨きのときに「舌が白い」と気づいたら、病気かな?と心配になる方も多いのではないでしょうか。舌が白くなる理由は、日常のクセや病気などさまざまなケースが考えられます。この記事では、舌が白い症状の原因となりうることや考えられる病気の種類、その対処法について紹介しています。舌が白いけれど放っておいて大丈夫かな、と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
1.生活習慣によって舌が白くなる原因と対処法
1-1.舌が白くなるのは汚れや細菌が付いているから
舌の表面に付着している白いものは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれ、食べかすや汚れ、細菌によるものです。
舌の表面は、食べ物をしっかり噛んで食べていればきれいな状態を保てる部分で、うっすらと白いのは普通のことです。
しかし、苔が生えたように分厚く白くなっているときは、口臭の原因になる、味覚を感じにくくなるといった問題につながります。
1-2.舌が白くなってしまう生活習慣とは?
舌苔が分厚くなる原因として考えられる生活習慣には、以下のようなものがあります。
・歯磨きがしっかりおこなわれておらず、お口のなかが不衛生になっている
・タバコを吸っている
・食事の際にあまり咬まない、柔らかい物ばかり食べている
・口呼吸をしている
1-3.日頃の生活習慣の改善から防げる?
生活習慣が原因の場合は、習慣を変えることで改善につながります。
まずはしっかりと歯磨きをして、お口のなかをきれいにしましょう。
舌ブラシや舌専用のクリーニングジェルを使って、1日1回舌磨きをすることもおすすめです。
食事を取る際にはやわらかいものばかりにせず、しっかり噛んで食べると舌をたくさん動かすため、舌苔が付きにくくなります。
タバコは、本数を減らしたり禁煙したりすることで、舌苔の原因を軽減できます。
2.舌が白いのは病気の場合も
2-1.口腔カンジダ症や白板症、舌がんのケース
舌だけでなく、口の粘膜に白い苔のようなものが付く「口腔カンジダ症」という病気があります。
カンジダ菌は常に体の中にいるカビの一種です。
免疫力が落ちているとカンジダ菌が増えすぎて、口の中の粘膜に症状があらわれます。治療には抗真菌薬を使用します。
お口の中の粘膜に、こすっても取れない板状や斑点状の白い部分があるときは、白板症の恐れがあります。
痛みを伴う場合もあり、癌に変化する危険性もあるため、注意が必要です。
2-2.シェーグレン症候群やアレルギー性鼻炎
お口のなかが乾燥していると、舌苔につながることがあります。
お口のなかが乾燥する原因として考えられるのは、唾液の分泌の減少や口呼吸になっていることです。
唾液の分泌が少ない場合には、シェーグレン症候群という外分泌の病気が疑われます。
また、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などで鼻が詰まっていると、口呼吸の時間が長くなりお口のなかが乾燥しやすくなるため、舌苔が厚くなりがちです。
2-3.全身疾患やほかの部位の不調から舌が白くなることも
舌やお口のなかの不調だけではなく、胃腸の不調や糖尿病の症状として、舌苔が厚くなることもあります。
そのため、体調不良のサインと考えられるケースもあります。
白い舌苔であれば、胃腸が弱っている、疲れがたまっているといった原因が考えられます。
3.なかなか治らない場合は受診を検討
正しい舌磨きをおこなったり、生活習慣を見直したりしてみても舌の白い部分が改善しないときは、自覚がなくとも病気がかくれている場合があります。
全身の不調ともかかわっているとなると、どの診療科を受診するべきか迷ってしまいますが、お口周りの疾患としてまずは歯医者さんで相談することも可能です。
病気が疑われる場合は、早めに医療機関を受診してみてください。
4.まとめ
舌が白い場合に考えられる要因や病気についてご紹介しました。舌の表面がうっすらと白い、というのは正常な状態ですが、以前と比べて白い部分が厚くなっていると感じる場合や、きちんとお手入れしても変化がない場合にはそのままにせずに、歯医者さんを受診して確認することが大切です。
【あわせて読みたい】
・口の中のネバネバを取りたい!ネバつく原因と自分でできる対処とは

監修医
野村 雄司先生
本町通りデンタルクリニック 理事長
経歴
2003年 大阪歯科大学卒業
2007年 大阪歯科大学保存学講座入局
2009年 まごころ歯科勤務
2012年 まごころ歯科退職
2012年 本町通りデンタルクリニック開業
2013年 大阪歯科大学保存学講座歯学博士号取得
現在に至る。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん