知っておきたい歯のマニキュア、その費用や効果と使い方

スマイルライン編集部
2024-12-27 更新
67,139 View
★役に立った!67

この記事の目次

1.歯のマニキュアとは2.施術の流れ2-1 市販の歯のマニキュア2-2 歯医者さんの歯のマニキュア3.それぞれのメリット、デメリット4.それぞれの効果について
もっと見る
4-1 それぞれの効果期間4-2 それぞれの効果色合い5.歯のマニキュア以外ですぐ歯を白くする手法5-1 オフィスホワイトニング5-2 ホームホワイトニング5-3 ラミネートベニア6.まとめ

「歯のマニキュアって何だろう…爪のマニキュアと同じなのかな」、「口に含んで大丈夫なのかな…」と感じていませんか?使ってみたいけれど、良く分からないから何となく手が伸びないという方に、今回は歯のマニキュアをご紹介します。どのような種類や方法で行うのか、また費用についても触れますので、是非ご参考にしてみてください。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

1.歯のマニキュアとは

歯のマニキュアとは、塗料を歯に塗るマニキュアのことです。歯の表面にコーティングを施すことで白く見せます。歯の上から塗るだけなので、元の歯を削る必要はありません。そのため、神経を抜いてしまった歯や抗生物質の影響で変色してしまった歯、銀歯や差し歯も白くすることが可能で、わずかな時間で他の歯と同じ様に仕上げることができます。歯のマニキュアは市販で売っているもので自分でおこなうのと歯医者さんで施術をしてもらうことができます。

2.施術の流れ

2-1 市販の歯のマニキュア

市販で売っている歯のマニキュアにはペンシルタイプのものやボトルタイプのもの等、種類豊富に販売されていますが施術の流れとしては同じになります。

・歯を磨き、元の汚れを落としておく
↓
・コットン等で水分を落とし、塗料を塗りやすくする
↓
・塗料を塗る

2-2 歯医者さんの歯のマニキュア

・カウンセリングを受け、自分の希望の色を選ぶ
↓
・クリーニングをし、元の汚れを落としておく
↓
・ベースコートを塗る
↓
・歯のマニキュアを塗る
↓
・紫外線を含まない光で固める

3.それぞれのメリット、デメリット

メリット

歯医者

市販

・カラーバリエーションが豊富
・1回の通院でOK(30~60分程度)
・ベースとトップコートで長持ち
・プロによる施術でキレイな仕上がり

・すぐにできる
・手軽でかさばらず、持ち運びに便利
・安価

 

デメリット

歯医者

市販

・本来の歯よりも着色しやすい
・歯茎の状態によっては施術できない

・本来の歯よりも着色しやすい
・自然の歯のような透明感はない
・塗りムラが出ることがある
・剥がれてきたりすることがある
・歯磨きで落ちてしまう

 

 

 

4.それぞれの効果について

4-1 それぞれの効果期間

・市販の歯のマニキュア

ペンシルタイプの効果は当日のみと考えて下さい。 

・歯医者さんの歯のマニキュア

歯医者さんでやってもらう歯のマニキュアの効果は、個人差がありますが、1~3か月程度です。

4-2 それぞれの効果色合い

・市販の歯のマニキュア

基本的に歯の色合いを選ぶことは出来ません。パッケージや詳細、口コミを参考にどのくらい効果がでるのかリサーチしましょう。 

・歯医者さんの歯のマニキュア

4~8色程度用意されていることが多いですが、もっと色調が選べるところもあります。歯医者さんと相談しながら、自分に合う明るさを選びます。

5.歯のマニキュア以外ですぐ歯を白くする手法

5-1 オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、マニキュアと違って歯の表面のコーティングをするのではなく、薬剤を使って自然の歯そのものの色を明るく変える方法です。

1回の施術で自分本来の歯の色を、希望の色に変えることができます。保険が適用されないため、1回の施術で1万5000~5万円と料金が比較的高くなってしまいますが、6~12か月ほど効果が続く点や、自然の歯の透明感をそのまま残すことができる点で優れている方法です。

参考:オフィスホワイトニングのメリット・デメリット、施術を避けた方が良い人とは

5-2 ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと同様に、薬剤を使って自然の歯そのものの色を明るく変える方法です。

2週間ほどで自分本来の歯の色を、徐々に変えることができます。保険が適用されないため、1回の施術で1万5000~3万円と料金が比較的高くなってしまいますが、薬剤を追加するだけで継続してメンテナンスができる点や薬剤濃度が低いため、しみにくく、歯の内部からじっくり白くしていくので自然で綺麗な白さを長く保てます。

5-3 ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面を少し削り取り、薄いセラミックを貼り付けることで、歯の色を変える方法です。保険が適用されませんので、1本あたり6~12万円と高額ですが、表面をセラミックに変えるので、施術後に歯の色が変わることはありません。ただし、歯ぎしりや噛みしめが強いとセラミックが割れることがあります。噛み合わさる部分には使えませんので、前歯に使われることが多い方法です。

6.まとめ

歯のマニキュアとは、歯の表面に塗料を塗りコーティングすることで白く見せる施術です。メリットとしては、歯を削る必要がなく、低コスト・短期間で効果を感じることができる点があげられます。デメリットとしては、効果が持続的ではない点や市販の薬剤を使用して自分でおこなう場合に白い部分がまだらになってしまい違和感が生じる可能性があります。

不正確な情報を報告

関連記事

  • 人工歯の色・形・大きさってどうやって選ぶの?選び方基準
  • 美容診療と普通の歯医者さんの違いは?診療メニューと費用
  • 自由診療で受ける歯のクリーニング、PMTCのメリットは?
  • 後悔しないために!美容診療の治療選びで大切なポイント6選
  • 歯のクリーニングで口臭を軽減!予防できるって本当?

まとめ検索

  • ホワイトニング
  • 美容診療
  • インプラント

人気ランキング

歯のクリーニングの料金はいくら?相場と4つのメリットとは

白い被せ物を保険適用で出来る?事前に知って得する知識と3つの方法

美容診療

意外と知らない!?ホームホワイトニングの効果

ホワイトニング

歯の詰め物が取れた!知っておきたい対処方法と注意点

美容診療

歯のブリッジのメリット・デメリットとは?歯が抜けた時の治療法検討の参考に

インプラント

お役立ちコラム

  • べびデント

    子どもの歯の健康を守るママのためのお悩み解決サイト。日常の疑問にお答えする、小児歯科に関するコラムが満載。

  • 矯正歯科まとめ

    矯正歯科のおすすめ歯医者さんコラムページ。歯並びや噛み合わせなど、矯正にまつわるお悩み解決記事も更新中。

  • 歯のアンテナ

    虫歯や歯周病などお口の痛みに!歯医者さん探しから治療や症状に関するコラムまでお悩み解消のための情報を掲載中。

カテゴリー: 美容診療
美容診療の相談ができる歯医者さん一覧へ