抜歯後の血餅がはがれやすいタイミングや注意したいポイント

  • 1622
  • 890
  • 109
  • 43
  • 81
女性 口 違和感

歯医者さんで親知らずなどを抜歯したあと、血餅と呼ばれる歯の穴をふさぐゼリー状の塊が気になってしまって、ついつい舌や指で触ってしまう方もいるようです。

この記事では血餅、抜歯後の出血や痛みなどが治まるおおよその時期、歯を抜いたあとに血餅が取れてしまわないよう、食事といった日常生活で注意しておきたいポイントをご紹介していきます。
血餅がもし取れてしまったときの対処方法も載せていますので、参考にしてみてください。

この記事の目次

1.抜歯後に血餅が取れないように気をつけた方がいいこと

1-1.抜歯後にできる血餅とは?

そもそも血餅とはなにかというと、抜歯後にできる穴のなかにある血の塊のことです。
血餅には大切な役割があり、血を止めたり抜歯後の傷の治りを早めたりします。
ほかにも歯の骨がむき出しにならないよう保護し、2次的な感染を防ぐ役割があります。

 

1-2.食事はやわらかい食べ物を中心にする

抜歯後数日間は、患部がデリケートになっているので、やわらかい物を食べるようにしましょう。
具体的には、卵がゆや野菜スープ、シチューなどタンパク質や野菜を豊富に含む食事がおすすめです。
逆に避けた方がよいのは、ポテトチップスやせんべいといった固いお菓子や刺激のある食べ物です。
このような食べ物は患部の傷口を悪化させる恐れがあります。
また、抜歯をした当日は、麻酔の効果が切れるまで飲食は控えましょう。

お粥

 

1-3.抜歯当日は激しいうがいはしない

抜歯した当日から数日間は、血餅がしっかりと固まっていないため、激しいうがいは避けましょう。
いつも通りにうがいをして血餅が取れてしまうと、治りが遅くなる恐れがあります。

出血が気になる場合は、うがいはせずに清潔なガーゼを患部にあてて20分ほど強く噛んで止血します。
それでも血が止まらない場合は、早めに歯医者さんへ相談し指示を仰ぎましょう。

 

1-4.抜歯した箇所の歯磨きはできるだけ避ける

抜歯した当日の歯磨きは避けるのがベターです。
歯磨きはうがいをともないますし、歯磨き粉の成分が抜歯をおこなった患部に刺激となるケースもあります。
食事後など「どうしても口の不快感が気になる」という方は、お水を軽く口に含んでゆすがずにそのまま吐き出すくらいにとどめましょう。

 

1-5.運動や入浴、飲酒など血流がよくなることは避ける

運動や入浴といった血液の循環を促進する行為は、抜歯当日は避ける方が良いです。血行が良くなると出血しやすく、治りが悪くなる場合があるためです。
また、アルコールの摂取も血流を促し、出血のリスクが高まるので避けた方がよいでしょう。

 

1-6.内服薬を出されたらしっかりと飲み切ること

抜歯をおこなったあとは多くの場合、抗生物質の薬が処方されます。出された薬はきちんと飲みきりましょう。
それは薬剤耐性菌が発生したり、痛みがぶり返したりするケースがあるためです。

服用薬

2.血餅がはがれても大丈夫?慌てないように対処

2-1.抜歯当日から翌日の出血はガーゼなどで止血を

抜歯した直後は出血をしやすい状態にあるので、清潔なガーゼで10~20分ほど患部を圧迫するように噛んで止血します。
その際に、ティッシュや化粧用コットンはあまりおすすめできません。
なぜならば、患部にティッシュやコットンの成分がくっついて残りやすく、治りを遅らせてしまう恐れがあるためです。

 

2-2.血餅がはがれたら歯医者さんへ相談

もしも、数日が経過して抜歯をした箇所の痛みが強くなった、口のなかから白い塊や赤い塊が出てきたといった場合は、血餅が取れている恐れがあります。
早めに歯医者さんへ相談しましょう。

血餅が取れてしまうとドライソケットになる危険性があります。
ドライソケットとは血餅の形成がうまくできずに歯を抜いた穴がむき出しになり、炎症が起きたり、痛みをともなったりする状態のことです。
もしも、口のなかから赤や白の塊が出てきたら注意が必要です。

ドライソケットの治療は、抜歯で空いた穴を消毒して、抗生剤の軟膏を塗って経過観察する場合が一般的です。
感染を防止するための抗生剤、痛みがあるときは鎮痛剤を服用して様子を見ます。
痛みが長引く、穴に食べ物が入って食事が不便という面はありますが、歯茎は2~3ヵ月、骨は7ヵ月ほどで自然治癒することが多いです。
血餅がはがれ落ちて骨の面が露出することがドライソケットの原因なので、麻酔をしてもう一度抜歯した穴の中の感染した汚い組織を掻爬してわざと新鮮な出血をうながし、新たに血餅を作るように処置をする再掻爬(さいそうは)と呼ばれる治療をおこなうこともあります。

ドライソケット

3.血餅がなくなり、歯茎がきれいになる時期とは

3-1.歯茎が正常になるのはおおよそ1カ月かかる

抜歯したあとの歯の穴が正常な形に戻って日常生活に支障がなくなるには、1カ月ほどかかるといわれています。
抜歯には簡単な処置から、顎の骨の下にある神経に差し掛かっている親知らずを抜くような難しい抜歯までさまざまなケースがあるため、歯茎が元通りになる期間は状況により異なります。

 

3-2.抜歯後の歯茎の穴の癒える過程とは

抜歯後2日目から血餅のなかに血管と細胞が増えはじめ、1週間後には新しい骨が形成されはじめます。
そして、歯茎も2日から5日ほどで新しい歯茎の皮を作る準備をします。
20日後には抜歯した歯の穴がふさがり、新しい組織が歯茎になじんでいきます。

そのような経過をたどり、抜歯後の歯茎や骨がまわりの骨とほとんど変わらない状態になるには3~5カ月ほどかかるといわれていますので、その間は無理せずできるだけ休息を取りましょう。

 

3-3.抜歯後に起こる症状

抜歯後に起こる可能性がある症状としては、大きく分けて3つ挙げられます。

ひとつめは抜歯直後から2~3日目にかけて起こる、38度台の発熱です。
もしも3日以上熱が下がらなければ、合併症の恐れがありますので速やかに歯医者さんへ相談しましょう。

ふたつめは長期間の神経の痺れです。
多くの場合は麻酔によるもので、抜歯した当日中には症状は治まります。
しかし、なかには麻酔の針が直接神経にまで刺さり、神経が損傷しているケースがあります。

みっつめは抜歯後に患部が内出血することで起こる口の周りの皮膚の色素沈着です。
2週間ほどで自然に消えますが、1カ月以上かかることもあります。

歯が痛い 男性

4.まとめ

血餅とはかさぶたのようなもので、抜歯後に歯茎や歯の骨が元通りになるために保護する大切な役割かあります。
決して触ったり、はがしたりせず注意するようにしましょう。

また、血餅が剥がれてしまわないように、抜歯当日から翌日にかけては歯磨きやうがい、入浴や運動といった血行を促進する行為は控えてください。
抜歯後の歯の穴がふさがるまでおおよそ1カ月かかるので、その間は患部を刺激しないように生活しましょう。

 

【あわせて読みたい】

歯周病は進行すると抜歯が必要?抜歯の基準や方法について解説

親知らずの抜歯費用はいくら?保険と自由診療の違いについても解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

遠藤 三樹夫先生

遠藤歯科クリニック 院長

経歴

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
 現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す