歯根破折はなぜ起こる?歯の根が割れる原因や放置した場合のリスクを解説

  • 27
  • 20
  • 5
  • 3
  • 0
歯根破折

歯の根が割れてしまうことを、歯根破折(しこんはせつ)といいます。原因は虫歯や外傷などいくつかありますが、放置してしまうとさまざまなリスクを招く恐れがあるため、注意が必要です。できれば抜歯をしたくないと思う方もいますが、早めの対処が必要です。

この記事では、歯根破折が起こる原因や招く症状、治療・予防方法についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

1.歯根破折とはどんな状態?

1-1.歯の根が割れる歯根破折

歯根破折とは、名の通り歯の根が折れる、割れる状態のことを指します。割れ方や進行度に応じて、水平破折、垂直破折などいくつかのパターンに分類されており、それぞれに原因や治療法が異なります。

歯を失う原因の多くは虫歯や歯周病といわれていますが、歯根破折が原因で失うこともあります。

1-2.歯根破折が起こる原因

歯根破折の大きな原因は、物理的な圧力です。歯は通常、エナメル質や象牙質と呼ばれる層によって頑丈に保護されており、耐久力が保たれていますが、それにも限界があり、許容範囲を超える力がくわわれば歯の根もとから折れてしまいます。1回の圧力で歯根破折が起きる可能性もありますが、歯ぎしりやかみ合わせの異常など、継続的な圧力がくわわることによって知らず知らずのうちにリスクを高めてしまっているケースも少なくないようです。

そのほか、虫歯治療で歯の神経を抜いた場合、歯がもろくなり歯根破折を起こしやすくなります。

歯根破折

1-3.歯根破折が招くリスク

歯根破折が発生すると、破折部分から細菌が入り込み歯茎の腫れやできものが起こる、かみ合わせると痛みが生じるといった症状が現れます。痛みやできものがあれば、食事が辛く感じてしまいます。

また、虫歯治療で差し歯をしている場合、歯根破折で歯の根が広がり土台が抜けてしまい、差し歯は抜けたりぐらついたりします。そのほか、入り込んだ細菌が顎の骨を溶かしてしまう、両隣の歯にも影響を与えてしまい多くの歯を悪くするなど、さまざまなリスクが生じます。

2.歯根破折になったらどうする?

2-1.歯根破折の治療方法

治療方法は症状により異なります。上から下まで垂直に割れている場合、細菌汚染のリスクが高いため抜歯が推奨されます。水平に破折が起きている場合、抜歯ではなく保存治療が検討されますが、部位によっては抜歯となります。

できれば歯を残したいと希望する方も少なくありませんが、残すメリット・デメリットを歯科医師によく聞いたうえで判断する必要があります。

2-2.割れたまま放置したらどうなる?

先述していますが、歯根破折によってさまざまなリスクが生じます。例えば放置すると細菌繁殖の温床となり、虫歯だけでなく、さまざまな感染症の原因になってしまいます。

また、ほかの歯も含めて歯を失う原因となります。基本的には抜歯が必要となりますが、保存治療を取り入れている歯医者さんもありますので、早めに相談しましょう。

 

3.歯根破折の予防方法

3-1.虫歯やかみ合わせの治療

歯根破折は、虫歯やかみ合わせ治療をすることが予防につながります。虫歯によって神経を抜いてしまうと歯がもろくなるため、神経まで進行する前に虫歯治療を行うのが大切です。

また、かみ合わせが悪いと一部のみに負担がかかり、長年の蓄積によって歯が割れやすくなります。そのほかにもかみ合わせによって歯の表面が削られてしまい、虫歯になりやすくなるため、かみ合わせの治療は大切です。

3-2.マウスピースを利用する

歯にかかる圧力を軽減することによって、歯根破折のリスクをコントロールすることができます。睡眠中はマウスピースで歯ぎしりを減らし、日中も意識的に食いしばりをやめることで歯にかかる余分な圧力が軽減されますので、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は試してみましょう。
マウスピースにはそのほかにも歯のすり減り、顎の負担軽減にも期待が持てます。

歯根破折

4.まとめ

歯根破折は物理的な圧力によって歯が根もとから欠けたり割れたりする現象であり、破損箇所から細菌が繁殖するリスクがあるため、早期に対処する必要があります。

予防方法としては、かみ合わせの改善、歯ぎしりの防止、食いしばりの軽減などがあり、歯にかかる圧力を減らすことでリスクをコントロールすることができます。

歯根破折が起きた場合でも必ずしも抜歯という治療ではなく、経過観察という形になる可能性もありますので、まずは歯科医師に相談してみましょう。

 

【あわせて読みたい】

歯がグラグラする!?歯が抜け落ちそうと感じる原因や治療方法を解説

根管治療の費用は保険診療と自由診療ではどう違うの?メリットとデメリットも解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す