歯茎によってはインプラントができない?あなたの歯茎は大丈夫?

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1

虫歯やケガで歯を失った場合、インプラントを検討する方が多いでしょう。インプラントは、歯茎の中の歯を支える骨(歯槽骨)に直接ねじを埋め込み、人工歯を取り付ける治療法です。この治療法では、歯茎の状態が非常に重要です。手術を行うため、自分の歯茎の状態をしっかりと把握し、納得した上でインプラント手術を受けることが大切です。治療を始める前に十分な下調べを行いましょう。

この記事では、歯茎の健康とインプラントの関係について詳しく説明します。

この記事の目次

1.歯茎の健康とインプラントの関係性とは?

インプラント治療を受けられる条件

インプラントを受けるには、ねじを埋め込むための歯肉(歯槽骨)の強度が必要です。歯肉の強度によって、すぐに手術を受けられる人、歯周病や歯肉炎、骨の不足などのケアをしてから手術を受けられる人、そして手術ができない人に分けられます。特に、ケアをしてから手術を受ける人は、現状の口内環境を徹底的に改善する必要があります。

 

歯周病はインプラントに悪影響

歯周病は細菌感染による炎症性疾患です。歯と歯茎の境目に歯垢がたまると、細菌が繁殖して歯肉が炎症を起こし、赤くなったり腫れたりします。進行すると歯槽骨が溶けて歯がグラつき、最終的には抜歯が必要になることもあります。歯周病は天然歯だけでなく人工歯にも影響を与え、歯槽骨を溶かします。そのため、インプラント治療を行う前に、歯周病を完治させて土台の強度を高めることが重要です。

 

インプラントが長持ちすることも

歯茎には硬い付着歯肉と柔らかい遊離歯肉があります。付着歯肉の有無がインプラントの寿命に影響を与えるという証拠はありませんが、インプラントのケアには付着歯肉がある方が有利だと考えられています。歯周病が付着歯肉を痩せさせないように、毎日のブラッシングを丁寧に行い、口内を常に清潔に保ちましょう。

2.インプラントをあきらめないで!歯茎を再生させる治療法

インプラント治療を検討して歯医者さんを受診した際に、歯茎が弱かったり、顎の骨が足りないなどの理由でインプラントができないと診断された方もいるでしょう。すべての歯医者さんで行っているわけではありませんが、歯茎を再生させる治療法で対応できる場合があります。

 

歯肉再生(歯肉結合組織移植)

歯周病による歯茎の下がりや抜歯後のくぼんだ部分を、元の状態に近づける再生治療です。上顎の口腔内から組織を採取し、歯肉が痩せて不足している部分に移植して歯肉を増やします。硬い歯茎(角化歯肉)をしっかりと作ることで、インプラントに適した骨強度の基礎を再生することができます。

 

骨造成(GBR骨誘導再生治療)

インプラントの土台となる骨(歯槽骨)が薄い場合、そのままインプラントを行うと骨が割れたり、グラついたりすることがあります。これを避けるために、骨をインプラントに耐えられる厚さまで育てるのがGBR(骨誘導再生治療)です。簡単に言うと、歯肉の中の骨が薄い部分や骨がない部分に骨再生誘導薬剤を入れて骨を再生させる治療です。6か月から1年ほど経過して骨が十分な厚さに再生すれば、インプラント治療を再開できます。

 

サイナスリフト(上顎洞挙上術)

上あごの骨量が足りず薄い場合、土台として使えないことがあります。このときに行われる治療です。鼻の横にある副鼻腔の底が薄いと、インプラントを入れる際に上顎洞の底を突き破ってしまうリスクがあります。そのリスクを回避するために、上顎洞の底に自分の骨や人工骨を流し込み、インプラントを埋入するのに必要な骨の厚さを確保します。

3.インプラント治療を受ける歯医者さん選びのポイント

インプラント治療は手術を伴うため、歯医者さん選びは慎重に行うことが大切です。料金が安いから、いつもの先生だからという理由で決めるのではなく、以下のポイントをしっかりと確認しましょう。

 

歯科用CT画像で詳しく説明してくれるか

通常のレントゲン写真とは異なり、歯科用CTは3Dで解析できるため、顎の内部構造(骨の高さや厚み、神経の位置など)を詳細に把握できます。これにより、精密で正確な診断が可能です。歯科用CT画像を基にしっかりとした治療計画を立て、インフォームドコンセントを丁寧に行ってくれる歯医者さんは信頼できるでしょう。

 

インプラント専用の手術室があるか

「高度口腔医療」として位置づけられるインプラント治療は、切開や抜歯、骨造成、埋入などの外科的処置を含みます。そのため、通常の手術と同様に徹底した衛生管理が必要です。一般の歯科治療スペースとは別に、インプラント専用の手術室がある歯医者さんは、衛生環境への意識が高いと言えるでしょう。

 

実績は豊富か

症例数やどのような症例の経験があるかも、医院選びの重要な判断材料です。ホームページなどで調べ、実績数が曖昧だったり表示していない医院は避けるようにしましょう。

 

アフターケアはしっかりしているか

インプラント治療は、手術が終わりではありません。アフターメンテナンスを怠ると、すぐに歯周病を引き起こす可能性があります。そのため、定期検診の体制が整っている医院や、長期の保証制度を設けている医院を選びましょう。ただし、保証期間や保証範囲は医院によって異なるため、よく調べて不明な点は事前に確認することが大切です。

4.まとめ

歯茎の健康とインプラントの関係についてご紹介しました。「インプラントをしたい!」と思っても、歯茎の健康状態が悪いと治療までに時間がかかることがあります。インプラント治療に大きく関わる「歯周病」は、進行するまでほとんど痛みがなく、想像以上に歯茎に悪影響を及ぼすことがあります。インプラント治療に適した強く硬い歯茎を保つために、毎日のお手入れを怠らないようにしましょう。

また、インプラントは豊富な実績がある歯医者さんに治療してもらうことが望ましいです。満足のいくインプラント治療を受けるためにも、十分な下調べを行いましょう。

監修医

鄭 尚賢先生

アイボリー歯科クリニック 顧問

経歴

1999年 渋谷教育学園幕張高等学校 卒業
2005年 東京歯科大学 卒業
2005年 ドルフィン歯科(千葉県佐倉市) 勤務
2005年 スウェーデンデンタルセンター (東京都千代田区) 勤務
2007年 駿河台下デンタルオフィス 開業 (東京都千代田区)
2008年 アイボリー歯科クリニック 開業 (東京都八王子市)
2010年 医療法人社団パーフェクトスマイル 設立
2014年 三鷹駅前デンタルオフィス開業 (東京都三鷹市)
2016年 荻窪駅前デンタルオフィス 開業 (東京都杉並区)
2018年 吉祥寺デンタルオフィス 開業 (東京都武蔵野市)
2024年 顧問 就任
現在に至る

取得資格・専門医資格
日本歯周病学会 歯周病専門医

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す