歯周病のレーザー治療にかかる費用は?リスクについても解説

  • 33
  • 35
  • 8
  • 3
  • 3
歯周病 レーザー治療 費用

歯周病の治療方法としてレーザーに興味を持つ方も少なくないようです。特に症状がなかなかよくならない方は、レーザーを取り入れてみたいと感じるのではないでしょうか?

この記事では、歯周病におけるレーザー治療の方法をはじめ、メリットやリスク、費用についても解説しているので、検討材料として参考にしてみてください。

 

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

1.歯周病のレーザー治療とは?

1-1レーザー治療について

レーザー治療とは、光のエネルギーを利用して殺菌や消毒、止血や消炎などをおこなう治療方法で、歯周病治療では主に歯周ポケット内の汚れを除去するのに使用されています。通常はハンドスケーラーと呼ばれる器具を用いて歯石を除去しますが、ハンドスケーラーでは届きにくかった歯根の深い箇所でもレーザーを用いることでクリーニングしやすくなっています。なお、ハンドスケーラーとレーザーを併用してクリーニングをおこなう歯医者さんもあります。

 

1-2.レーザーで歯周病治療をおこなうメリット

歯周病治療にレーザーを用いるメリットとして、出血と痛みが比較的少ないという点が挙げられます。そのため、従来の歯石除去に恐怖心を抱く方も検討しやすいのではないでしょうか。また、麻酔を使わずに治療がおこなえるため患者さんへの負担が少なく、妊婦さんや持病がある方も取り入れやすいです。なお、もし麻酔が必要となっても少量で済むようです。さらに、炎症を起こしている箇所を高温で蒸発させることにより、腫れや痛みを取り除く作用も期待できます。

 

1-3.デメリットやリスクはある?

レーザーを用いての歯周病治療は保険適用となる条件が限られており、使用するレーザーの種類もさまざまなため自由診療でおこなう歯医者さんも多いです。また、重度の歯周病はレーザー治療であっても歯茎を切開して汚れを除去する必要があり、その場合は麻酔が必要となります。そのほか、従来の歯周病治療より比較的時間がかかる点もデメリットと言われています。

歯周病 レーザー治療 費用

2.歯周病のレーザー治療はいくらくらいかかる?

レーザーを用いた歯周病治療は条件を満たすことで保険適用となりますが、今回は自由診療で歯周病治療をおこなった場合を想定し、おおよその費用について説明していきます。

 

2-1.軽度の症状と費用の目安

軽度の歯周病とは、歯茎と歯の間に3~5ミリの隙間ができている状態で、前段階の歯肉炎と比べ炎症がひどくなっています。一般的に軽度の場合、2回の通院で3~7万円程度となります。また、別途検査費用が1万5千円ほどかかります。

 

2-2.中等度の症状と費用の目安

中等度の歯周病は、歯周ポケットの隙間が4~7ミリと広がり、炎症がさらに進みます。歯や歯茎を支えている骨も破壊しはじめ、ぐらつきが出ることもあります。レーザーによる治療費用の目安は、4回の施術をおこなった場合で14~16万円程度となり、プラスして検査費用がかかります。

 

2-3.重度の症状と費用の目安

歯周病が重度にまで進行している場合は、歯と歯茎の間は6ミリ以上の隙間ができ、歯の安定感がなくなります。1回のレーザー治療の費用も高くなる場合があり、6回の通院で22~33万円程度かかると考えておきましょう。検査費用も別途かかり、重度の歯周病治療は経済的な負担も大きくなるため、できるだけ早い段階で処置をおこなうことが大切です。なお、レーザーの機種によっては保険診療にも対応していますが、時間がかかることと、レーザーチップの消耗が早いことから保険診療でおこなう歯医者さんは少ないようです。

 

歯周病 レーザー治療 費用

 

3.歯周病以外のレーザー治療と費用の目安

レーザーは、歯周病治療以外に初期の虫歯の処置や口内炎治療などさまざまな用途で活用されています。虫歯や口内炎の治療ほか、知覚過敏やメラニンの除去、根管治療(歯の根の治療)に用いる歯医者さんもあります。いくつかをピックアップし、各治療にかかる費用の目安を下記に記載していますので、参考にしてみてください。

 

・虫歯の処置や予防 1歯につき1,000円~5,000円

・口内炎 1回あたり1,000円~3,000円

・知覚過敏 1歯につき1,000円~1,500円

・メラニン除去 1回あたり3,000円~1万円

・根管治療 1歯につき1,000円~3,000円

 

歯周病治療に限らず、レーザー治療は自由診療となるケースが多く、歯医者さんが備えているレーザーの種類や方針にもよっても料金設定が違うため、事前に確認しておきましょう。また、保険診療でレーザーを使用する場合、保険点数にプラスして500円~1,000円程度、別途費用がかかる場合が多いようです。

 

歯周病 レーザー治療 費用

4.まとめ

歯周病のレーザー治療にかかる費用の目安やメリット・デメリットなどについて解説してきました。メリットが多いレーザー治療ですが、自由診療となることが多く、またすべての歯医者さんが取り扱っているわけではありません。かかる費用も含め、レーザー治療を取り扱っている歯医者さんへまずは相談してみましょう。

 

【監修医 貝塚浩二先生のコメント】

歯科用レーザーって色々あって、日本で医療認可を受けているのは4波長あって、それぞれ特徴があって症例によって使いわけるし、場合によっては何種類のレーザーを使う場合もある。なかなか何種類もレーザーを持っている歯科医院は少ないので、よく調べてから来院することをおすすめします。

 

【あわせて読みたい】

歯周病の検査ではなにをするの?検査内容や費用について解説

虫歯をレーザー治療で治す!そのメリットとデメリットを分かりやすく解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す