【歯科】保険診療と自由診療の違いを解説。医療費控除についても説明します

  • 1
  • 2
  • 0
  • 1
  • 1
保険診療 自由診療 違い

「保険診療は1割~3割負担」「自由診療は全額負担」と認識している方は多いでしょう。しかし、保険診療と自由診療の具体的な線引きについては、インターネットで検索してもなかなかわかりにくいものです。

こちらの記事では、保険診療と自由診療の違いについて解説しています。

また、高額療養費制度や医療費控除についても触れているので、これから歯の治療を受ける方はもちろん、最近手術を受けた方や現在治療中の方もぜひ参考にしてください。

この記事の目次

1.保険診療と自由診療の違いとは

体調を崩して病院を訪れた際、基本的には保険証を出して診療を受けます。しかし、使用する素材や治療方法によっては保険が適用されず、自由診療となることがあります。保険診療と自由診療は以下のようにわけられています。

 

保険診療

医療費の一部を保険者(市区町村や協会けんぽなど)が負担し行うのが保険診療です。被保険者の負担は年齢や所得によって1割~3割と変わります。

「厚生労働大臣が指定した保険医療機関」で、「厚生労働大臣が登録した保険医」が、「厚生労働大臣が定める治療方法や素材、医薬品を用いる」などのルールがあります。

 

自由診療

医療保険制度が適用されないものは自由診療となります。保険診療とは異なり、治療方法や素材などに制限がないため治療の幅が広がりますが、全額が自己の負担となります。

 

保険診療 自由診療 違い

2.歯科でできることの違い

2-1.保険診療でできること

保険診療は先述した通り、厚生労働大臣が定めた治療方法や素材などを用いて診療が進められます。

歯科の場合、虫歯や歯周病の治療、親知らずの抜歯は保険診療で行うことができますが、使用する素材や治療方法が限られます。

例えば虫歯治療の場合、初期の虫歯に用いられるコンポジットレジン充填や、銀歯を使用する詰め物や被せ物は基本的に保険診療となります。

 

2-2.自由診療でできること

歯科における自由診療で代表的なものといえば、ホワイトニングやインプラント治療があげられます。また、一部例外があるものの、歯列矯正も基本的に自由診療となります。

自由診療では治療方法や素材に制限がないため、さまざまな選択肢のなかから選ぶことができるため、例えば虫歯治療の場合、自然な色を再現しやすいセラミック素材を用いることも可能です。

保険診療 自由診療 違い

3.高額療養費制度と医療費控除

3-1.高額療養費制度とは

保険診療とはいえ、手術費用や通院回数が重なれば大きな負担となります。医療費が家計の負担にならないよう、高額療養費制度というものがあります。

対象となるのは、1ヶ月の間(1日から末日まで)に保険診療として支払った医療費が負担限度額を超えた場合であり、払い戻しとなるのは上限を超えた分の医療費となります。なお、負担限度額は年齢や所得状況に応じて設定されています。

世帯(被保険者と被扶養者)で合算することも可能で、例えば親と子供で月にかかった医療費の合計が上限を超えている場合も申請可能です。

 

3-2.医療費控除とは

高額療養費制度とは別に、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に申請できる医療費控除という制度があります。

例えば所得が200万円以上の方の場合、1年間に支払った医療費の負担額(健康保険や生命保険の保険金を差し引いた金額)が年間で10万円を超えると、オーバーした分が医療費控除の対象となります。高額療養費制度と同様に世帯で合算することが可能です。

対象となるのは保険診療だけでなく、自由診療も含め一般的に使用されていると考えられる治療方法や素材を使った治療です。歯科であれば、保険対象外の入れ歯やインプラント、金の詰め物やセラミックなどを使用した虫歯治療は医療費控除の対象となりますが、美容を目的とした歯列矯正は対象となりません。

医療費控除は確定申告の際に申請するものなので、病院や薬局の領収証は大切に保管しておきましょう。

保険診療 自由診療 違い

4.保険診療と自由診療はいっしょに受けられる?

治療の際、保険診療と自由診療を併用して受けることは基本的に認められておらず、すべて自由診療として区別されます。しかし、一部の治療は保険診療と自由診療の併用が認められていて、これを保険外併用療養費制度といいます。

例えば総入れ歯の場合、本来自由診療となる金属床総義歯は、厚生労働大臣が選定療養として定めたものに含まれるため、保険診療で認められている材料との差額分を負担すればいいとなっています。

 

保険診療 自由診療 違い

5.まとめ

保険診療と自由診療の大きな違いは、治療の幅と負担額の差です。

自由診療の場合、全額負担となるためどうしても高額になりがちですが、治療方法や素材の選択肢が広がります。

虫歯治療を受けたけれど、見た目が気になって会話が楽しめないと感じてしまう方もいるようです。自分にとってどの治療方法や素材がよいのか、歯医者さんとよく相談してみましょう。

 

【あわせて読みたい】

根管治療の費用は保険診療と自由診療ではどう違うの?メリットとデメリットも解説

入れ歯の種類や料金は?保険診療と自由診療の違いについても解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

小川 隆介先生

後楽園デンタルオフィス 院長

経歴

2005年 日本歯科大学 卒業
2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す