歯茎の白い腫れの要因は?つぶしても問題ないのか治療方法など紹介

  • 140
  • 157
  • 29
  • 10
  • 24
歯茎 腫れ 白い

歯茎のブヨブヨとした白い腫れぼったさは、ついつい舌や指で触ってしまったり、なかにはつぶしたくなったりする方もいるようです。しかし、本当に歯茎の腫れをつぶしてしまっても問題はないのでしょうか?今回は歯茎が白くなってしまう要因や考えられる疾患、応急処置として歯茎の腫れをつぶしてもよいのかお伝えするとともに、治療方法や治療期間についてもお伝えします。

この記事の目次

1.歯茎に白いできものができる要因とは

1-1.歯の根っこが化膿した状態

歯の根っこの奥にあたる部分が白くなってしまっている場合、根尖病巣(こんせんびょうそう)が原因の恐れがあります。
根尖病巣とは、歯の根っこの先になにかしらの理由によって菌による感染や炎症が引き起こされ、病巣ができている状態のことです。
根尖病巣の要因としては、虫歯が深く進行してしまったせいで、歯の根っこの先にまで菌が侵入してしまうケースが想定されます。
ほかにも、過去に歯の神経を取る処置をおこなった場合、曲がっている・狭くなっているといった何らかの原因で十分な治療が困難なケースでは、炎症を起こすことがあります。

1-2.歯が割れた隙間などから細菌が入り込んだ

歯そのものにヒビが入ってしまう、もしくは歯の根っこが割れていると、その隙間から菌が入り込み歯茎が白く腫れるケースもあります。
以前に抜随(歯の神経や血管を抜く処置)をした方、歯ぎしりや食いしばりで歯に強い圧がかかり続けている方は、歯や歯の根っこが割れやすい場合もありますので、注意が必要です。

1-3.歯周病菌が原因で歯茎が膿んでいる

歯周病が原因で歯茎に白い膿をつくるケースもあります。
一般的に歯周病の症状といえば「歯茎が赤く腫れる」「出血がある」などがわかりやすいですが、重度の歯周病は歯茎から膿が出る方もいます。
歯周病は自覚症状がなかなか出にくい病気なので、重症化する前に定期的な歯石除去などをおこなって、予防していくことが大切です。

1-4.口内炎によるもの

口内炎でよく見られるケースは「アフタ性口内炎」と呼ばれるものです。
アフタ性口内炎とは、歯ブラシや自身の歯、食べ物、やけどなどの理由によって歯茎や粘膜を傷つけてしまい、そこに雑菌が入り込んでできる口内炎です。
一過性の傷は2週間もすれば治ることが多いものですが、それ以上続く場合はほかの病気も考えられますので、歯医者さんの受診を検討しましょう。
また、ストレスや偏った食事などで口内炎をつくることもありますので、バランスのよい食事をとってリラックスできる環境をつくることも改善につながります。

歯茎 腫れ 白い

1-5.口腔がんのケースも

口内炎が長期化するケースでは、まれに初期の口腔がんである場合も考えられます。
口の中でがんというと舌にあらわれる場合が多いですが、歯茎や頬の裏、上顎付近にできるがんもあります。
いずれにしても「なかなか口内炎が治らないな」と感じることがあれば、歯医者さんや耳鼻いんこう科への相談をおすすめします。

1-6.歯茎自体が白っぽい場合

歯茎全体が白っぽくなってしまっている場合は、口腔カンジダ症または貧血が考えられます。
口腔カンジダ症とは白っぽい膜ができる病気ですが、多くの場合は痛みなどを感じることはありません。
しかし、白っぽい膜を取ろうとして拭いたときに、出血がある場合は口腔カンジダ症が疑われます。
また貧血の場合は、貧血が進むと顔だけではなく歯茎までもが色つやを失ったり、白っぽくなったりします。
これらの要因が、歯茎を白っぽくさせていると想定されます。

2.歯茎の腫れはつぶしても問題ないのか?

2-1.そのままにしている場合は再発するケースも

「とにかく歯茎の腫れをなんとかしたい!」という気持ちで、歯茎の膿をつぶしてしまう方もいるようです。
膿が出ることで一時的に痛みは少し落ち着きますが、「そもそもなぜ腫れてしまったのか?」という原因は残されたままです。
歯の根っこの先がひとたび膿めば、歯医者さんで治療しなければ再発してしまうケースもありますし、歯のまわりにある骨を溶かしたり、膿が血液によって運ばれ全身に影響を与えたりすることもあります。
歯茎が腫れぼったくなるのは、身体の防御反応の一種で「治療を受けた方がよい」とサインを出しているとも考えられます。

2-2.自宅でできるケアについて

歯茎が腫れているということは、それだけ細菌活動が活発化しているとも考えられます。
したがって口のなかを清潔に保つことが大切ですので、ノンアルコール・低刺激のうがい薬などで口をきれいにしておきましょう。
また歯茎の腫れで強く痛む場合は対処法として市販の頓服薬を使用し、ひとまず痛みを落ち着かせるのもひとつの手段です。
歯茎が腫れているからといって膿をつぶしてしまうのは、さらに口を不潔にしてしまいかえって症状を悪化させる恐れがありますので、注意が必要です。

歯茎 腫れ 白い

3.歯茎の腫れに対する治療方法や治療期間

3-1.歯周病治療をおこなう

歯を支える骨にまで炎症がおよんでいる歯周病に要因がある場合は、歯垢や歯石といった歯周病菌のすみかとなる汚れを取り、できる限り感染源を少なくすることで、炎症を軽減します。
歯周病は重症化すると骨が大きく破壊されてしまうケースもあり、治療期間も半年ほどの長期になることもあるので、早期に治療することが大切です。

歯茎 腫れ 白い

3-2.膿を排出し、薬を投与する

かたい骨が刺さってしまうなどの理由で、歯茎が傷ついて化膿し、腫れぼったくなるケースもあります。
その際は、膿が大きければ歯茎を切開して膿を出したり、患部を消毒したりしてから、抗菌薬や鎮痛薬を服用し様子を見る場合があります。

3-3.歯の根っこの消毒

歯の根っこに膿が溜まっている根尖病巣は、歯の根っこの消毒をおこなうことが大切です。
炎症のもとである菌を洗浄・消毒し、菌をできる限り少なくすると歯茎の膿も自然と引いていくことが多いです。

3-4.歯の根っこの保存が難しい場合は抜歯するケースも

歯や歯の根っこの先が割れてしまい、そこから菌が侵入することで膿を持っているときには、歯の保存が難しいケースもあります。
根っこが割れた状態は「歯根破折」と呼ばれ、修復や保存ができるように処置を進める場合もありますが、なかにはやむを得ず抜歯してしまうケースも存在します。

4.まとめ

歯茎の白い腫れの要因として、「歯周病」「根尖病巣を起こしている」「歯が割れた隙間から菌が侵入した」などがありました。
白い膿ができた際は、思わずつぶしてしまう方もいるようですが、患部をより不潔にさせ、症状を悪化させる恐れがあるので、自分で膿をつぶさずに清潔にしておく程度にとどめておくのがよいと言えます。
また、歯茎の腫れは「治療をした方がよいサイン」を身体が出しているとも考えられますので、早めに歯医者さんを受診することをおすすめします。

【監修医 松岡浩司先生のコメント】

歯ぎしりや食いしばりで歯に強い圧がかかる場合、ナイトガードと呼ぶ歯ぎしり防止装置が保険適用になりますのでご相談ください。

 

【あわせて読みたい】

歯周病と歯肉炎の違いとは?症状や治療内容、予防方法も解説

食いしばりの原因は?放置することで引き起こされる症状と改善方法

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

松岡 浩司先生

松岡歯科クリニック 院長

経歴

1986年 日本歯科大学 卒業
1988年 パール歯科医院 勤務
1995年 松岡歯科クリニック 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す