前歯の虫歯はどのような治療をする?メリット・デメリットを紹介

  • 19
  • 17
  • 1
  • 1
  • 5
女性 前歯

前歯の色が変わっていて、これ虫歯かな?と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。前歯は歯の中でも目立ちやすいので、一度気づいてしまったら気になってしまうかたもいるかと思います。あまりなじみがない方もいるようですが、前歯にも虫歯ができることがあります。

この記事では前歯の虫歯に対する治療方法やそのメリット・デメリットをはじめ、注意すべきことなどを紹介していきます。
もし前歯の虫歯でお困りの方や不安があるという方は、ぜひチェックしてみてください。

 

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

1.前歯の虫歯におこなう治療方法

1-1.まずは歯医者さんで着色汚れか虫歯か診断してもらおう

歯は、歳をとったり、食べ物や飲み物の色がついたりすることで変色します。
加齢にともない歯の表面の白い部分が薄くなると中の黄色い部分が透けて見え、またコーヒーや喫煙などはステインによる着色汚れを引き起こすためです。
これらのような着色に加えて、虫歯によっても歯の色は変化します。
虫歯菌によって歯の表面のエナメル質が溶けると、ホワイトスポットという白い斑点が見られるようになります。
いわゆる初期虫歯と呼ばれる物です。そこから虫歯が進行すると、穴が開いたり、黒く変色したりしていきます。
また、さらに進行が進み歯の神経が死んでしまうと、今度は茶色っぽく色が変わっていってしまいます。
これらの違いはパッと見た感じではわかりません。
そのため、歯医者さんできちんと虫歯かどうか判断してもらうことが大切です。

 

1-2.基本的な治療の流れ

虫歯治療の内容はその進行度によって変わってきます。
まずはレントゲンや視診によって状態を確認し、その結果にあわせて治療法を選択していきます。
虫歯は、その進行度によってC0〜4というように分類されます。

C0の虫歯はほとんどの場合削る必要がなく、フッ素塗布やクリーニングだけでも済みます。

C1の状態は自覚症状は少ないですが表面が溶け、小さな穴があったり黒くなってしまったりしている状態です。
大きく削る必要も少ないため、レジンなどのペースト状の詰め物で埋めていきます。

C2以上の虫歯になると歯を削って詰め物・被せ物などでふたをする処置が必要になってきます。
C2とは虫歯が表面のエナメル質を超えて象牙質と呼ばれる部分まで達した状態です。
この状態になると虫歯部分を削って、詰め物をしていきます。
歯の神経にも刺激が伝わるため、やや痛みをともなうことがあります。

C3では歯髄、C4では歯根まで虫歯菌が達している状態です。
C3では眠れないほどの痛みがあることもありますが、C4では末期の状態となり、神経が機能せずに痛みも感じなくなります。
これらの状態になると、歯の神経を取り除く根管治療をおこなうことになります。
麻酔をしてから抜髄をおこなうため、治療中に痛みはほぼありませんが、治療の過程で周囲が傷つき、後日に痛みをともなうこともあります。

C3では被せ物で対応することが多いですが、C4では抜歯したうえで入れ歯や差し歯、インプラントといった治療になることが多いようです。

前歯 チェック

 

2.保険診療でおこなえる治療

2-1.コンポジットレジン

コンポジットレジンとは白いプラスチック製の修復材のことで、虫歯を削った部分や歯が欠けてしまった部分に入れて固めて修復する治療方法です。
削ったり欠けたりした部分を埋めるのみだけでなく、歯と歯の隙間を埋める際にも使用できます。料金は3割負担の方で1本1500〜2000円ほどです。

メリットとしては銀歯とは違って色が白いため目立ちにくいこと、削る部分も少なく済むため自身の歯を多く残せることなどが挙げられます。
また自由診療になることが多い白い詰め物のなかでも保険が適用できることや、1本であれば基本的に初診時で治療を終えることもできるので通院回数が少なく済むのもうれしいポイントです。

デメリットは欠けやすいことや、経年劣化による変色や形の変化があるという点などがあります。

 

2-2.硬質レジン前装冠

金属でできた冠の表面に、白いプラスチック製の修復材を貼り付けた被せ物です。
前歯の治療は保険適用となり、3割負担だと6000〜1万円ほどです。最短であれば型取り・装着の通院2回ほどとなります。

メリットは、前歯を含む上下左右の犬歯6本までは保険が適用されるためほかの自由診療の白い被せ物に比べれば安価であり、金属がベースとなるため強度も高いことなどが挙げられます。

デメリットは保険適用では色の選択肢が限られているため、ほかの歯と一致させるのが難しく、また金属ベースなので金属アレルギーが出てしまうこと、表面のプラスチックは経年劣化で変色しやすいという点です。
また、保険適用で対象となるのは左右の犬歯までの6本です。

 

2-3.硬質レジンジャケット冠

硬質レジン前装冠の金属部分もプラスチック素材にしたものです。
金属部分がなくなる分値段はさらに安価となり、1本4000〜7000円ほどです。硬質レジン前装冠と同じく、通院2回ほどの治療となります。

メリットとしては保険適用であること、金属アレルギーで硬質レジン前装冠の装着が難しい方でもプラスチック素材なので治療をおこなえるという点です。

デメリットは、硬質レジン前装冠と同様に経年劣化による変色が起きやすく、また全素材がプラスチックなので破折してしまうという点です。

歯科治療

3.自由診療でおこなえる治療

3-1.ダイレクトボンディング

ペースト状のハイブリッドセラミックなどを使用して欠けた歯や削った歯の修復をしたり、歯の形を整えたりする治療方法です。
また、すきっ歯の間を埋める際にも使用できます。
自由診療となるため歯医者さんによって料金も違いますが、多くの場合は2万〜5万円ほどとなり、治療期間は早ければ通院1回で済みます。

大きなメリットは、歯の色の再現性が高く、形も調整しやすいため天然の歯に近い仕上がりに近づけることができる点です。
また治療期間が短く済み、大きく歯を削る必要性が少ないことも魅力といえます。

デメリットとしては、長い時間が経つと変色してしまうことが挙げられます。
また、歯医者さんの技術によって仕上がりに差ができてしまい、重度で広範囲な虫歯など、適応外となる症例もあります。

 

3-2.オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンとは、金属を使わず、全てセラミックで作られた被せ物です。
セラミックの特徴として、変色しにくく、透明感があって耐久力に優れ、自然に近い仕上がりになりやすいということが挙げられます。
価格はセラミックの素材によって変化し、ジルコニアになるとやや価格が高く、その分、透明感・耐久度ともに優れています。
歯医者さんによって差はありますが、どちらも8万〜15万円くらいが相場です。

メリットは金属が使用されていないため、金属アレルギーの方でも使えること、自然の歯に近い仕上がりになるのでほかの歯と比較して目立たない点です。

デメリットは衝撃によって割れてしまう場合があること、金属製の被せ物に比べると厚みがあるため、土台になる歯を多く削る必要があるという点です。

セラミック 前歯

3-3.ハイブリッドセラミッククラウン

セラミックとプラスチックを混ぜあわせた、ハイブリッドセラミックと呼ばれる素材を使用した被せ物です。
プラスチック素材が入っている分、その部分での欠点が出やすいことがセラミッククラウンとの違いです。
値段は5万円〜8万円ほどで、セラミッククラウンよりも柔らかくなるため噛みあわせにやさしいという特徴があります。

メリットは色の調整がきき、歯茎や噛みあう歯にやさしいという点です。

デメリットとしては、プラスチックが混ざっている分、経年劣化で変色してしまったり割れてしまったりというような危険性が増す点が挙げられます。

 

3-4.メタルボンド

金属でできている冠の表面に、セラミックを焼き付けた被せ物です。
内側が金属でできている分、より強度が高くなっています。価格は8万〜12万円ほどです。

メリットはセラミックによる色の再現がしやすく、また前歯以外にも使用できるほどの強度があることです。

デメリットとしては、内側の金属の色が透けることで自然歯のような透明感が出にくい点、また金属アレルギーのリスクがあるという点などが挙げられます。

4.まとめ

前歯に虫歯ができたときの治療方法や、詰め物・被せ物の種類について紹介してきました。
保険適用の詰め物や被せ物は費用の負担を軽くできますが、自由診療のものに比べると見た目に違和感がある場合が多くあります。
前歯は特に外から見えやすく、目立つ部位になりますので、特に見た目が気になるという方には、自由診療の詰め物や被せ物がおすすめです。
この記事を参考にしていただきながら、歯医者さんで相談してみてください。

 

【あわせて読みたい】

前歯が痛いのは何が原因?考えられる病気と自身でもできる対処法を紹介

虫歯を放置するとどうなる?全身への影響や定期検診について詳しく解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

野村 雄司先生

本町通りデンタルクリニック 理事長

経歴

2003年 大阪歯科大学卒業
2007年 大阪歯科大学保存学講座入局
2009年 まごころ歯科勤務
2012年 まごころ歯科退職
2012年 本町通りデンタルクリニック開業
2013年 大阪歯科大学保存学講座歯学博士号取得
現在に至る。

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す