前歯に痛みを感じたとき、歯医者さんをすぐに受診できればいいですが、仕事や学業が忙しく、難しいという方もいるのではないでしょうか。
そんなとき、どんなことが原因で前歯が痛くなっているのかということを少しでも知りたいと思うかたもいるかと思います。
前歯は、虫歯だけでは知覚過敏や外傷などが原因で痛くなることもあります。この記事では、症状と原因だけでなく、応急処置について掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
1.急に前歯が痛み出したときの応急処置
1-1.市販の痛み止めを使う
痛みが出たけれど夜間や仕事中は、すぐに歯医者さんへ行けない場合があります。そのときは、市販の鎮痛剤を服用すると痛みが一時的に緩和することがあります。
痛みで眠れない、食べられないという状態になって疾患が悪化することを避けられます。
1-2.痛みを感じる箇所を冷やす
冷やしたタオルや冷却シートなどを頬に当てると痛みが軽減されることがあります。お口のなかに氷を含むと患部への直接的な刺激となりかえって痛みが強くなってしまうことがありますので、ほお側か冷やすようにしてください。
しかし痛みが強くなる場合もありますので、様子を見ながらおこないましょう。
1-3.痛みが一時的におさまっても歯医者さんへの受診を検討しよう
鎮痛剤や冷却によって痛みが落ち着いても、なんらかの原因があることが多いため、早めに歯医者さんへの受診を検討しましょう。
放っておくと、虫歯やほかの原因である疾患が悪化してしまう危険性があります。
夜間や休日診療で対応している場合や日曜日にも診察を行っている歯医者さんもあるので、利用しましょう。
2.前歯が痛い!原因は虫歯?
2-1.虫歯になったことで前歯が痛い!
前歯が痛くなったときに、まず考えられるのは虫歯です。
上の前歯は外気に触れることが多いため、お口のなかで唾液が行き届きにくい場所になります。唾液には、虫歯から歯を守るための再石灰化の作用がありますが、十分に行き届かないと再石灰化の働きが発揮されにくくなり、虫歯にもなりやすい状態になります。
虫歯が進行していくと、歯の中にある神経に近づいていくと冷たいものを取ったときに痛むことがあります。さらに進行すると何もしなくても痛みが出てくるようになります。
2-2.虫歯を放置することで前歯が痛くなることも
虫歯を放置したままにしておくと、虫歯菌が歯の神経まで到達してしまいます。これにより、「歯髄炎」と呼ばれる炎症を引き起こしてしまうことがあります。
歯髄炎の場合、冷たいものだけにかぎらず熱いものを食べると歯がしみるような症状がでます。
また、この歯髄炎を放置していくと、歯の神経も腐敗していき、周辺組織にまで細菌が広がっていき、「根尖性歯周炎」という歯根の先端に炎症が起きて膿がたまる状態になり、歯がぐらぐらしたり強い痛みが出たりします。
根尖性歯周炎は、虫歯を放置することにより起こるだけでなく、過去の治療により細菌が残ってしまったりした場合に起こることもあります。
3.虫歯以外の理由で前歯が痛いときも!痛みの症状と原因
3-1.知覚過敏
前歯は虫歯になりやすいですが、痛みがあるときにその原因が虫歯とは限りません。
冷たい食べ物や飲み物がしみたり、歯ブラシの毛先や風があたったときに痛みを感じたりする場合は、知覚過敏が考えられます。
知覚過敏は、歯の内側にある「象牙質」とよばれる部分が露出することによって痛みが起こることをいいます。
普段、象牙質は歯の表面にあるエナメル質などに囲まれていますが、歯磨きのしすぎにより歯の表面がすり減ったり、加齢や歯周病により歯肉が下がったりすることで、露出してしまいます。
その結果、象牙質の中心部にある神経に刺激が伝わりやすくなり、痛みが発生してしまいます。
3-2.歯の外傷
転んだりぶつかったりして歯をぶつけてしまった場合には、骨折・歯冠、歯根破折により、歯や神経、歯肉にダメージを負っていることがあります。ダメージが歯の神経まで及んでいると痛みが出ます。
また歯が欠けた場合にも、そこから細菌が入って感染を起こし痛むことがあります。
3-3.口内炎
口内炎が歯茎にできると痛むことがあります。口内炎はストレスや傷、身体の不調など起こる原因にはさまざまなものがあります。
軽いものでは10日ほどで改善していきますが、重いものになると1カ月ほどかかることもあり、会話や食事にも影響が出ます。また、口内炎ができると歯磨きやうがいがおろそかになり、虫歯を引き起こすことがあります。
3-4.歯以外が原因の場合も
歯に疾患がなくても、歯に近い鼻のまわりにある上顎洞に疾患がある場合や神経血管性頭痛、心臓疾患によっても歯に痛みが出ることがあります。
また、精神的な不安から起こることや原因がわからない歯の痛みもあるようです。
4.前歯の痛みの予防法とは
4-1.お口の中を清潔に保つ
虫歯やほかの炎症、知覚過敏の対応としてお口の中を清潔にしておくことは大切です。
常温やぬるい程度のお湯でお口の中をゆすぎ、清潔に保ちましょう。
また、歯を磨く際には歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを使って付着したプラークと呼ばれる細菌のかたまりを取るようにしましょう。正しい歯磨きは虫歯や歯周病などの疾患の予防や進行を抑えるために大切になります。
4-2.前歯に負担をかけないようにする
野球やラグビーといった球技、空手などのコンタクトスポーツで前歯を痛めることがあります。日常的にスポーツをする方は、マウスガードやマウスピースを使用すると歯のケガを負いにくくなります。
また、日常的に食いしばりや歯ぎしりをしてしまう癖をもっている方は歯に強い力が加わり続けているため、歯にヒビなどが入ってしまうことがあります。これらを改善していくには、マウスピースや噛み合わせ治療といった方法があげられます。
4-3.定期的に歯医者さんを受診する
歯医者さんで定期的に検診を受けることで、痛みが出る前に歯やお口の中の異常を見つけられる可能性が高くなります。
また歯の状態を把握しておくと、先々に起こりうるトラブルについても知っておくことができます。
5.まとめ
前歯の痛みの原因や考えられる病気、対処法について紹介しました。
虫歯以外にもさまざまな原因が可能性として考えられることがおわかりいただけたかと思います。痛みが出ているときは、なんらかの炎症が起こっている危険性が高いので、できるだけ早く歯医者さんを受診することをおすすめします。また定期的な受診も大切です。
【監修医 松岡浩司先生のコメント】
ブリッジを施術されているケースでは、プラークコントロールがし難く歯茎の炎症が進行して痛むケースも多々見受けられます。自己判断はせずに歯医者さんで診てもらいましょう。
【あわせて読みたい】
・夜になると歯が痛い!原因と痛みを抑えるためのセルフケアを紹介

この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん