歯茎が下がる原因とは?チェックやケアの仕方、治療方法まで解説!

  • 21
  • 26
  • 7
  • 2
  • 5
歯茎 下がる 原因

鏡を見たときに「歯茎が下がってきた?」「歯が伸びた?」などと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。何らかの原因により、歯茎が下がってしまう歯肉退縮が起こっている恐れがあります。歯茎が下がる原因は、病気から日常のクセ、過去に受けた治療の影響などさまざまです。どのような治療方法があるのか、についてもご紹介していますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

この記事の目次

1.歯茎が下がる原因は?

1-1.加齢によるもの

年齢を重ねると、お肌と同じようにお口の中も変化します。歯茎は年齢とともにハリを失って、自然と下がっていきます。そのため、歯と歯の間にすき間ができたり、歯の根の部分が露出したりします。

 

1-2.歯周病が進行している

歯周病にかかり症状が進行すると、細菌の毒素によって「歯槽骨」という歯を支えている骨の部分が溶けてしまうケースがあります。歯槽骨が溶けて少なくなっていくと、その上にのっている歯茎も下がります。

 

1-3.歯茎の一部に力がかかりすぎている

日常のクセで歯ぎしりや食いしばりをしていたり、噛みあわせのバランスが悪かったりすると、一部の歯だけに強い力がかかります。こうした負担がかかっている部分の歯茎は、少しずつ下がっていきます。

 

1-4.矯正治療の影響

矯正治療で歯を動かすと、歯槽骨にも吸収と発生が起こり、歯の移動に伴って動いていきます。しかし、動かす力の加減によっては歯槽骨がついていけずに減ってしまうことがあり、歯槽骨にのっている歯茎も下がります。特に前歯の歯槽骨は薄く、前歯の矯正治療をおこなうと動かす方向によっては歯茎が下がりやすくなります。

 

また、歯が重なっている箇所を矯正によって整えると、歯茎の重なっていた部分が引き締まり、下がったように見えることもあります。

 

1-5.間違ったブラッシング

ブラッシングするときに、下記のような磨き方をすると歯茎が下がることがあります。

・強い力でおこなっている

・硬すぎる歯ブラシを使っている

・毛先が痛んだ歯ブラシを使っている

間違ったブラッシングを続けていると、歯の根の表面も削ってしまいます。

 

歯茎 下がる 原因

2.歯茎の状態を確認してみよう

歯茎が下がっているかどうかをチェックしてみましょう。

(1)前よりも歯が伸びた気がする、ほかよりも長く見える歯がある

 →成人になってから歯が伸びることはありませんので、歯茎が下がっている可能性があります。

 

(2)歯茎の近くがしみる

 →歯茎が下がり、歯の根がむき出しになってしまうと、神経に刺激が伝わりやすい象牙質・セメントという層に冷たいものがしみたり、ブラッシングで痛みを感じたりします。

 

(3)歯の間に食べ物が挟まりやすかったり、空気が漏れたりする

 →歯茎が下がることにより歯と歯の間にすき間ができて、食べ物が挟まったり、話すときに空気が漏れたりします。

 

これらに当てはまる場合は注意が必要です。

 

歯茎 下がる 原因

3.歯茎の状態が気になるときに自宅でできるケアは?

3-1.ブラッシングを正しくおこなう

歯のブラッシングは、硬すぎない歯ブラシでおこないましょう。1本ずつ、毛先だけを揺らすつもりで、1センチ以下の幅で小刻みに磨きます。歯ブラシは持ち手の下の方を握ることで、磨くときに力が入りすぎません。また、歯垢は歯茎に近い部分につきやすいため、歯茎まわりに歯ブラシを斜めに当てながら磨くことが大切です。

 

3-2.歯茎を支える骨に必要な栄養をとる

歯茎がのっている歯槽骨に必要な栄養をしっかりとることも大切です。カルシウムやビタミン、コラーゲンなどを意識的にとりましょう。骨密度を保つために作用があるとされるタブレットなども、特定保健用食品として市販されています。

 

歯茎 下がる 原因

 

4.歯医者さんでおこなわれる歯茎下がりの治療方法

4-1.まずは原因にアプローチする

軽度の場合には、まず歯茎が下がった原因の治療に取り組みます。歯周病である場合には治療をし、噛みあわせが悪い場合は調整をします。また、歯医者さんでクリーニングを受けると、歯垢や歯石がなくなることで、歯周ポケット付近の根が再び覆われる場合もあります。

 

4-2.ほかの場所から歯茎へ移植する

歯茎の一部が下がった場合や下がり具合が軽度でない場合には、ほかの部位から組織を移植する処置をします。

遊離歯肉移植術(FGG)や結合組織移植術(CTG)

上顎から組織を切り取って、歯茎が下がって露出した歯の根を覆うように移植します。FGGは上皮の付いた歯肉を移植し、CTGでは結合組織を移植します。基本的に自由診療です。

歯肉弁側方移動術・歯肉弁歯冠側移動術

該当する歯の上や横の歯茎を引っ張って移動させ、根を覆う処置です。

 

4-3.歯茎を支える骨から再生が必要な場合も

歯茎が大きく下がってしまった場合は、骨も減っていることが多いです。そのため、骨を再生させる外科的な処置が検討されます。

エムドゲイン法

歯茎を切開し、歯の根の歯垢などを除去してから、タンパク質の一種を塗って縫合します。これにより、歯周病によって失われた組織の再生につながります。自由診療になります。

GTR法

歯茎を切開して歯垢などを除去したのちに、骨が減った部分に人工膜を置きます。歯肉が入り込んでしまうことを防ぐことで、歯周組織が再生しやすいよう誘導します。使用する材料により、保険が適用される場合があります。

骨移植

骨が減った部分に、自身の骨や人工の骨を移植する処置です。自身の骨を使用する場合には、処置する部位の近くから骨を手術で採取します。人工の骨を使った場合には、時間とともに自身の骨と置き換わっていきます。基本的に自由診療でおこなわれます。

 

歯茎 下がる 原因

5.まとめ

歯茎が下がる原因や自身で状態をチェックする際のポイント、治療についてまとめてきました。歯茎を衰えさせないためには、正しいケアをおこなうことも大切です。歯周病といった治療が必要な原因が隠れているケースもあるので、歯茎が下がってきたかも…と不安なときには、早めに歯医者さんを受診することをおすすめします。

 

【監修医 松岡浩司先生のコメント】

歯周組織再生材としてトラフェルミンを使用する歯周病治療を受けられるケースもありますので、歯科医師とご相談ください。

 

【あわせて読みたい】

歯茎の再生治療とは?治療の流れやメリット・デメリットを確認

歯茎から血が出る、グラグラする症状は歯槽膿漏?

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

松岡 浩司先生

松岡歯科クリニック 院長

経歴

1986年 日本歯科大学 卒業
1988年 パール歯科医院 勤務
1995年 松岡歯科クリニック 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す