歯に痛みがあったとき、まずは虫歯を疑うのではないでしょうか?
自覚症状がない虫歯から痛みを伴うものまで、虫歯の状態によって治療方法もさまざまです。
また治療の際に、できるだけ歯を削りたくないと考えている方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、虫歯の基本情報にくわえて、症状に合わせた治療方法や歯を削る以外の方法を紹介しています。
歯医者さんを受診すべきかどうか迷っている方もぜひ参考にしてください。
この記事の目次
1.初期からひどくなった虫歯まで、治療の方法と期間について
1-1.白い斑点が歯に見られる初期の虫歯(C0)
虫歯は進行度によってC0~C4までの5段階に分けることができます。
虫歯になる前段階の状態をC0といい、自覚症状はなく、見た目の変化は歯質が溶け始めている部分が白い斑点のように見える程度です。
この段階であれば、削るなどの治療をすることは少なく、しっかりと歯磨きをしたり、フッ素を塗布して歯の再石灰化を促せば、虫歯の進行を食い止められることが多いようです。
1-2.歯がときどきしみる虫歯(C1)
C1は、歯の表面、エナメル質内でとどまっている段階の虫歯です。
エナメル質部分は虫歯に侵食されているので、黒く小さな穴を確認できる場合があります。
この状態から自然に改善することは期待できませんので、歯医者さんで削って治療することが多いでしょう。
C1の段階であれば、まだ小さい虫歯の部分を削り、白い詰め物をするだけで終わることがほとんどです。
治療回数も1回ほどで済むことが多いでしょう。
ただ自覚症状はあまりなく、ときどき歯がしみる程度です。
定期検診を受けて、歯医者さんに見つけてもらわないと自身で発見することは難しいでしょう。
1-3.冷たいものや甘いものがしみる虫歯(C2)
エナメル層の奥には、象牙質という歯の本体となる部分があります。
C2は、虫歯がエナメル質を過ぎ、象牙質にまで達している状態です。
象牙質は神経につなががっているため、虫歯がこの段階になると冷たいものでしみたり、甘いものを食べると痛みがあったりと、不快な自覚症状が現れます。
痛みがあると言っても、神経はまだ虫歯に侵されていない状態です。
治療方法として、虫歯を削って詰め物や被せ物をします。
症状にもよりますが2回程度の通院で治療を終えることが多いようです。
ただ治療せずにいると、虫歯が進行し冷たいものだけでなく、熱いものでもしみることが多くなるので、早めに歯医者さんを受診しましょう。
1-4.ズキズキする痛みをともなっている虫歯(C3)
C2の段階で治療せずにいると、虫歯はさらに奥深くまで進み歯髄という、血管や神経が密集する部分に達します。
この状態の虫歯をC3と言いますが、何もしなくても痛みが生じるため、日常生活に支障をきたすことがあります。
神経が侵されているので残せず、治療により取ってしまうことがほとんどです。
C3を長時間放っておくと痛みが消える場合がありますが、神経が死んで何も感じなくなっただけで、虫歯が消えたわけではありません。
歯茎の腫れが生じたり歯がもろくなって割れたりと、ほかの症状が現れることもあります。
歯の神経がなくなると血管も一緒になくなるので、歯は割れやすくなり、寿命が短くなってしまいます。
また治療回数も長くなり、神経の処置に1~4回、土台や被せ物作りにそれぞれ2回以上で、治療期間にすると3カ月から半年以上かかる場合があります。
このような状態になる前に早めに歯医者さんを受診するのが望ましいでしょう。
1-5.歯を抜かないといけないほど症状の重い虫歯(C4)
C4は虫歯の末期の状態です。
この段階になると、神経は壊死してしまっているため、普段は症状がありませんが、物を噛むと痛みがあります。
象牙質や歯髄がなくなり、根だけが残っている状態で、抜歯による治療が行われることが多いです。
根の治療をすることもありますが、歯を残してももろくなっているため、予後はほとんど期待できないでしょう。
抜歯は1回ですみますが、ブリッジや入れ歯、インプラントをおこなうと通院回数も増えることとなります。
2.保険の範囲内でおこなえる虫歯治療
2-1.虫歯治療の基本的な流れ
歯の検診や痛みなどで虫歯が見つかった場合は、歯医者さんでレントゲンといった検査をおこないどの程度の虫歯なのかを判断します。
その際、虫歯の程度や場所、状態により治療方針が決定されます。
軽度の虫歯の場合は、歯を少し削って特殊な樹脂を詰めるといった1日で終わる治療が多いようです。
しかし、虫歯を削って型を取り詰め物をするような場合は、詰め物を作るため2回程度の通院が必要になるでしょう。
さらに神経に達している虫歯は削る、神経を抜いて掃除、歯の根元をきれいにする薬を入れる、神経の代わりに薬を詰める、歯の土台を入れるための型取り、歯の代わりとなるものを入れるといった多くの工程が必要となるようです。
抜歯の方が良い場合は治療後に失った歯を補うための工程があります。
保険適用でおこなえる治療や素材もありますが、見た目や機能にこだわりたい場合は自由診療という選択もあります。
2-2.具体的な治療内容とメリットとデメリット
歯を削ったり、失ったりした場合も健康保険適用内で治療が可能です。
材料や治療方法などは健康保険で認められているものを使用し、治療費の3割を負担するだけの方がほとんどでしょう。
削った虫歯を埋める治療や詰め物、入れ歯なども保険適用内でおこなえます。
また歯の細部まで確認しながら治療を進めるのに必要なマイクロスコープといった機器も、歯医者さんによっては保険適用内の場合があります。
保険適用と聞くと見た目や機能、治療方法に幅が少ないと考える方もいるでしょうが、費用面での差もあるので、歯医者さんと相談しながら自分に合った方法を見つけてみてください。
2-3.虫歯の状態を数値化!光学式う蝕検出装置で低侵襲の治療
保険診療でも、できるだけ歯を削らない治療を受けたいと考える方は多いです。
そこで、役立つのが光学式う蝕検出装置です。
プローブと呼ばれる機器の先端からレーザー光を発して、カリエスに含まれる代謝産物(ポルフィリン)である蛍光反射を読み取り、虫歯の深さや状態を数値化します。
視診では分かりづらい虫歯も早期発見できるため、定期的に使用することでカリエスの進行状態を把握し管理することが可能です。
この数値で削って治すか、どこまで削るのか、予防で治すかを判断できるので、歯をむだに削ることを避けられます。
3.見た目や機能にもこだわる自由診療
3-1.保険診療との違い
自由診療では、患者さんが費用を全額負担することになるので、治療費が高額になりがちです。
また、歯医者さんによって採用する治療方法や材料、費用などに違いがあるので、説明をしっかりと聞いて、患者さん自身で判断して選択することとなります。
ただ、患者さんの歯の状態に合った治療方法や材質を選択できれば、見た目や機能的に納得のいく治療を受けられる可能性が高くなります。
3-2.虫歯部分を溶かす治療で負担を軽減
虫歯を削って詰め物を被せる治療だと、詰め物と歯の境から虫歯が再発することがあります。
痛みが強い、虫歯が進行していて削る必要がある場合は仕方ないですが、できれば削らずに治したいところではないでしょうか。
できるかぎり削らずに治療する方法として、歯科用う蝕除去液を利用して、虫歯菌を殺菌するものがあります。
C1、C2の虫歯治療に適しており、薬液を塗って虫歯部分だけを溶かした後、専用の器具で除去する処置をくり返します。
通常の削る虫歯治療よりも時間がかかりますが、痛みが少ないため麻酔を必要としない場合が多いです。
また、削る範囲が少ないので、神経を残せる可能性が高くなります。
自由診療の場合は、こういった体への負担が少ない治療を選択することもできます。
4.まとめ
ここまで虫歯の基本情報と治療方法についてお伝えしました。
歯の痛みがある段階になると、治療が必要であるということがわかりました。
放っておくと治療が困難になり、大切な歯を失う事態になりかねません。
できるだけはやく受診することをおすすめします。
また虫歯の初期段階では自覚症状がないため、歯医者さんでの定期検診が必要です。
健康な歯を長持ちさせるためにも、定期検診で虫歯の早期発見、早期治療に努めましょう。
【監修医 貝塚浩二先生のコメント】
日本は保険制度で白い詰め物CR充填できますが、海外ではセラミックの被せ物と同じように扱われています、歯質に囲まれた虫歯(一級窩洞)なら簡単で良いのですが、一部分でも歯質がない場合(二級窩洞等)はそれなりに大変になります、患者さんから見れば、安くて白い歯は魅力的ですが、歯科医からみれば、難しい治療の場合が多いですので、かかりつけ歯科医院の先生によく相談して下さい。
【あわせて読みたい】
・虫歯を放置するとどうなる?全身への影響や定期検診について詳しく解説

監修医
貝塚 浩二先生
コージ歯科 院長
経歴
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん