痛い思いをしないで虫歯を治せるなら、それが一番だとは思いませんか?歯を削るのは、誰でも気が進まないはずです。しかし、ごく初期の虫歯なら、削らなくても治る可能性があります。この記事では「初期虫歯の治療方法」を解説し、早期治療の大切さをお伝えします。
この記事の目次
1.初期虫歯「CO」の状態
「削らなくても治る」と言われている初期虫歯は、「CO:要観察歯」というものです。
正確には、「虫歯の一歩手前」と表現するほうが適切かもしれません。
まずは「初期虫歯(CO)」がどういう状態なのか、を解説していきます。
1-1 エナメル質の成分が溶け出す!?
歯の表面には「エナメル質」があります。
そして、「CO=エナメル質の成分が溶け出した状態」です。
しかし、「エナメル質の成分が溶け出す」とは、具体的にどのような状態なのでしょうか?
エナメル質は、大半が「リン酸カルシウム」という物質で構成されています。
そのほか、亜鉛・クロム・マグネシウムなど約40種類の成分が含まれていますが、ごく微量です。
ほとんどは「リン酸カルシウム」と考えて問題ありません。
口の中が酸性になると、リン酸カルシウムが溶けはじめます。
具体的には、リン酸カルシウムに含まれる「リン」と「カルシウム」が唾液のなかに溶けていきます。
1-2 「CO」=脱灰(だっかい)状態
エナメル質のリンとカルシウムが溶け出した段階なら、まだ物理的な穴はあいていません。
あくまでも、成分が溶け出しているだけです。
そのため、本当の意味で虫歯になっている、というわけではありません。
リンとカルシウムが溶けはじめた状態を「脱灰(だっかい)」と呼びます。
黒い穴が見えるような状態ではなく、見た目には次のような特徴があります。
◆表面が白濁する
◆奥歯の溝が茶色くなる
「CO」の段階では、「歯の変色」が唯一の自覚症状です。
痛みなどの症状は、まったくありません。
患者さんが自分で気づくことは少なく、学校の定期健診などで偶然見つかる例が多いようです。
2.初期虫歯「CO」の治療方法
「削らなくても治る」と言われている「CO」ですが、どのように治療するのでしょうか?
穴のあいていない「初期虫歯」をどのようにして治すのか、具体的な方法を確認していきましょう。
2-1 ブラッシング指導
歯医者さんによっては、「ブラッシング指導をして様子を見る」という選択をすることがあります。
脱灰しただけなら、自然に治る(または進行が止まる)可能性があるからです。
唾液には、もともと大量のリンやカルシウムが溶けこんでいます。
そのため、溶け出したリンとカルシウムが、自然にエナメル質の中に戻っていくことがあります。
この現象を「再石灰化(さいせっかいか)」と呼びます。
ブラッシング指導で正しいケア方法を覚えれば、再石灰化の確率は高まります。
そこで、すぐには治療せず、正しいケアを指導して再石灰化を期待するのがこのパターンです。
ただし、自然治癒せず、物理的な穴があく場合もあります。
エナメル質に穴があいたら「C1:エナメル質う蝕(うしょく:虫歯のこと)」です。
この段階になると、自然治癒を期待することはできません。
穴が開いた時点ですぐに手を打てるように、定期健診を受診しましょう。
定期的に歯医者さんで診てもらうところまで含めて、「経過観察」です。
そうでなければ、ただの放置になってしまうので、定期健診を忘れないようにしてください。
2-2 フッ素塗布
「フッ素塗布」と呼ばれる処置をご存じでしょうか?
歯の表面にフッ素を塗る処置です。
フッ素にはエナメル質を強化して、溶けにくくする作用があります。
つまり、「脱灰しにくくする」ということです。
※正しくはフッ素ではなく、フッ化物を塗ります。多くの場合、「フッ化ナトリウム溶液」を用います。
ただし、一般的には「フッ素を塗る」という言い方をする場合が多いため、記事内ではフッ素と表記します。
同時に、フッ素には「再石灰化を促進する作用」もあります。
初期虫歯が自然治癒・進行停止する確率が上がります。
ちなみに、虫歯が無い歯に対して「予防のためのフッ素塗布」をする事は保険適用外ですが、初期虫歯がある場合は保険適用になります。
保険の診療報酬規定に「フッ化物歯面塗布(エナメル質初期う蝕)」という項目があり、特定の条件を満たしていれば、3か月に1回フッ素を塗る事が出来ます。
2-3 シーラント
「シーラント」は、奥歯の溝に「プラスチック樹脂(レジン)」を充填する処置です。
どちらかというと、「予防処置」として位置づけられています。
虫歯になりやすい「奥歯の溝」をあらかじめ塞(ふさ)いでおく処置です。
実際、シーラントは「CO」の状態にも使われます。
奥歯の溝を埋めて、物理的に穴があかないように予防します。
シーラントに関しても、初期虫歯なら保険適用です。
保険の診療報酬規定に「早期充填処置(シーラント)」が存在します。
ただし、乳歯または幼若永久歯(生えてきたばかりの永久歯)が対象です。
大人の初期虫歯に対して、あまりシーラントはおこないません。
2-4 PMTC
PMTCとは、歯科医師・歯科衛生士さんが、専用の器具を使ってクリーニングする処置で、日本語で「(専門的)機械的歯面清掃」ともいいます。
PMTCを行う事によって歯の表面が清潔になり、自然治癒の確率が上がる、と考える歯医者さんも多いです。
また、厚生労働省から「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」という認定を受けた歯科医院なら、初期虫歯に対してのPMTCを保険適用にする事ができます。
この認定を受けているかどうかは、一度歯医者さんに確認してみると良いでしょう。
ただし、保険適用内のPMTCは十分な時間をかけて処置ができない事も多く、丁寧なクリーニングを希望する場合は、自由診療のPMTCをおすすめします。
3.まとめ
エナメル質が溶けはじめたばかりの「脱灰状態」なら、正しい処置を行う事によって悪化を止める、または自然治癒する可能性もあります。
なるべく初期虫歯のうちに治療を始めて、歯を削らずに済むようにしましょう。
もし仮に、「C1:エナメル質う蝕」と診断されても、それほど心配はありません。
C1なら、削るのは表面のエナメル質だけで、痛みを伴わない事も多いです。
痛い治療を避けるには「なるべく初期のうちに治療すること」が大切です。
ぜひ、定期的な歯科検診を受けて、CO・C1のうちに治療を開始しましょう!
【あわせて読みたい】

監修医
矢島 昇悟先生
青山通り歯科 院長
経歴
2007年 第100回歯科医師国家試験合格
2007年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
2008年 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院
歯科医師としてのホスピタリティの基礎を学ぶ。
2010年 埼玉県新座市 おぐら歯科医院
地域に密着した医院で地域医療に携わり、
小児から高齢者歯科まで治療を行う。
2011年 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス
施設の訪問診療などにも携わる。
2015年 東京都港区 青山通り歯科 院長
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん