「C1」の虫歯は治療しない?初期虫歯の特徴と治療内容とは

  • 31
  • 16
  • 4
  • 1
  • 7
虫歯 治療

歯科検診などで耳にする「C1」は、初期段階の虫歯のことを指します。
しかし「初期段階だから治療しないで大丈夫」と安易に放置してしまうと、虫歯はあっという間に進行し、大がかりな治療が必要になってしまうこともあります。ここでは、どの程度の虫歯が初期虫歯と呼ばれるのか、C1と診断された場合は治療が必要なのか、といった疑問について考えていきます。

この記事の目次

1.「C1」はどんな状態?

1-1.「C1」の特徴

虫歯の状態は、C0、C1、C2、C3、C4の5段階に分けられ、数字が大きいほど重度の症状となっています。
そのうちC1とは、歯の表面にある「エナメル質」という部分が溶け始めて穴が開いている状態を指します。
C2以上になり、「象牙質」という部分や歯の神経まで虫歯が進行すると痛みを感じるようになっていきますが、C1ではまだあまり痛い・しみるといった自覚症状を感じません。
そのため虫歯になっていることに気づきにくく、歯科医師でないと発見するのが難しい段階です。

エナメル質が白く濁った状態を指すC0とともに、「初期虫歯」と呼ばれることが多い症状ですが、C1では既にエナメル質に穴が開いてしまっている、というのがC0との違いとして重要な点です。

2.初期虫歯の治療

2-1「C1」なら治療しないで済む?

C1のうちに虫歯を発見できれば、治療しないでいいのでしょうか?
確かに、C1であれば歯を削らずに済むこともあります。しかし放置し続けていれば虫歯が進行し、いずれはC2以上の状態まで到達してしまうため、しっかりと経過観察をすることが大切です。
その場合は、歯磨き指導やクリーニング、フッ化物の塗布などを行って様子を見ていきます。フッ化物はエナメル質を強化し溶けにくくする作用があるため、虫歯の進行を止めることが期待できます。

虫歯 C1 治療

2-2初期虫歯と再石灰化

それでは、歯医者さんできちんと経過観察を続けていれば、歯が元に戻ることはあるのでしょうか?
歯の表面のエナメル質には、「再石灰化」といって、失ってしまったミネラルの補給を促すことで元に戻る働きがあります。
しかし同じ初期虫歯であっても、再石灰化が期待できるのはまだ穴が開いていないC0の状態のみです。
そのためC1まで到達している場合は、歯が元通りになることはありません。だからこそ、大きな虫歯に発展してしまうことがないよう、「進行を防ぐ」ための処置が主軸になります。

2-3「c1」でも治療が必要なケース

C1であっても、虫歯の深さや状態によっては歯を削ることがあります。
この場合、少しだけ歯を削り、レジンと呼ばれる白い歯科用プラスチックを詰めることで、虫歯の進行を食い止めるための処置をおこないます。
虫歯が象牙質まで達していなければ、痛みを感じることは少ないため、麻酔をしないで歯を削ることも可能です。
そのため、C1であれば治療をしなくてもいいとは言えませんが、C1の段階で虫歯を発見することで、麻酔や強い痛みを伴う治療を避けることにつながります。

3.まとめ

C1と診断された虫歯は治療しないケースもありますが、状態によってはC1でも歯を削る治療が行われていることがわかりました。
歯を削る場合には、初期虫歯のうちに発見することで、治療中の痛みや削る範囲といった負担を抑えることにつながります。また、治療しない場合でも、虫歯の進行を防ぐためには経過観察や予防処置を怠らないことが大切になります。

痛みが出てないから虫歯じゃない!と思っていても、C0やC1と呼ばれるような虫歯の初期症状は現れているかもしれません。
麻酔注射や虫歯治療の痛みが苦手という方も、そうした大がかりな治療を避けることができるように、まずは歯医者さんで定期的な検診を受けてみてはいかがでしょうか。

 

【あわせて読みたい】

虫歯は初期のうちに治す!”CO”のうちに治療すれば削らない・痛みが少ない!?

虫歯を放置するとどうなる?全身への影響や定期検診について詳しく解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

野村 雄司先生

本町通りデンタルクリニック 理事長

経歴

2003年 大阪歯科大学卒業
2007年 大阪歯科大学保存学講座入局
2009年 まごころ歯科勤務
2012年 まごころ歯科退職
2012年 本町通りデンタルクリニック開業
2013年 大阪歯科大学保存学講座歯学博士号取得
現在に至る。

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す