虫歯と歯周病ってどう違うの?原因菌や治療方法の違いについて解説

  • 2
  • 1
  • 1
  • 0
  • 1
虫歯 歯周病 違い

歯医者さんで治療を行っている理由として聞くことの多い、虫歯と歯周病。聞いたことはあるけれど、その違いはわからないという方も多いのではないでしょうか。自分の症状がどちらに当てはまるのか気になっている、という方もいるかもしれませんね。

そこで、ここでは症状や原因、治療の流れといった、どんな違いがあるのかをまとめました。口内トラブルの予防につなげる方法も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

1.虫歯と歯周病、それぞれどんな病気なの?

1-1.虫歯は「歯」に起こる病気

虫歯は、虫歯菌によって「歯そのもの」に起こる病気です。食べ物や飲み物などの糖分が口の中に残っていると、それを栄養分にして虫歯菌が酸を生み出します。この酸によって歯が溶かされて、穴が開いた状態を虫歯と言います。

初期の虫歯では痛みを感じないことが多いです。しかし症状が進行すると、歯の神経や血管がある深さまで菌が入り、強い痛みがでたり、神経が死んでしまったり、顎の骨の中でも炎症を起こしたりするようになってしまいます。

 

1-2.歯周病は「歯肉や骨」に起こる病気

歯周病は、歯周病菌が原因で炎症を起こし、歯ではなく「歯肉や骨」がダメージを受ける病気です。痛みを感じにくいので、知らないうちに症状が進行していることが多くあります。

歯周病を発症するリスクはいくつかあり、特定の病気や薬の使用によって免疫力の低下した状態や、喫煙、ストレスなどがリスクを高める要因になると考えられています。また、歯ぎしりや噛み合わせの悪さは歯の根元や歯を支える骨に負担をかけてしまうため、歯周病を悪化させると言われています。

歯周病は、歯肉や骨に影響を与えるだけではありません。近年では、糖尿病や心臓・血管の病気、誤嚥性肺炎など、全身の病気を発症する危険因子になることが指摘されています。

 

1-3.虫歯と歯周病の原因菌

虫歯も歯周病も細菌の感染によって起こる病気ですが、それぞれ細菌の種類が異なります。

虫歯は主に「ミュータンス菌」が原因で、歯の表面についたプラーク(歯垢)の中で増殖していきます。一方、歯周病の原因菌は複数ありますが、ミュータンス菌とは種類の違う菌です。ミュータンス菌と同じくプラークの中にいる菌ですが、空気を嫌う性質があり、より奥深くで増殖する性質があります。

このように、それぞれ原因となる菌が異なるため、互いに影響を与えるということはありません。同時になる人もいますし、どちらかにしかならない人もいます。

虫歯 歯周病 違い

2.虫歯と歯周病、それぞれの治療方法は?

2-1.虫歯の主な治療方法

虫歯の基本的な治療方法は、虫歯になった部分を削るというものです。状態に合わせて、必要があれば歯に詰め物やかぶせものをすることもあります。症状が進行して、歯の神経まで達してしまった場合、神経を除去する治療が必要になることも考えられます。末期状態まで進行しているケースでは、抜歯を行うこともあります。

 

2-2.歯周病の主な治療方法

歯周病に対する治療方法の基本は、クリーニングです。歯についた歯石だけでなく、歯周病によって深くなった歯周ポケットの中にある歯石も、しっかりと除去しなければなりません。症状が進行している場合は、薬を使って歯周病菌を抑えたり、腫れがひかない歯肉やポケットの除去などのために外科手術を行ったりします。また歯周病の治療でも、重度の場合は抜歯が必要になることもあります。

虫歯 歯周病 違い

3.虫歯も歯周病も予防するには

3-1.虫歯・歯周病予防には毎日の習慣が大切

虫歯も歯周病も細菌が原因となるため、予防の基本は毎日のブラッシングです。歯の表面や歯間、歯と歯肉の境目など、プラークが落ちるようしっかり磨くことが大切です。磨きにくいところはデンタルフロスなども使いながら、丁寧にケアをしましょう。

自宅でのケアに加えて、歯医者さんで定期的に検診やクリーニングをしてもらうことも大事です。きちんと歯が磨けているか確認してもらったり、普段の歯磨きでは取れない汚れを取ってもらったりすることができます。虫歯や歯周病を初期のうちに発見し、早く治療を始める機会にもつながります。

歯や歯肉のケア以外にも、糖分を摂りすぎないよう食習慣に気をつけたり、喫煙などの生活習慣を見直したりすることも必要です。

 

3-2.はちみつは虫歯・歯周病対策になる?

はちみつには抗菌作用があると言われているため、虫歯菌や歯周病菌が増殖するのを抑えることができると考える方もいます。しかし、歯周ポケットの内部など、深い場所にいる細菌を殺菌するのは難しく、また一時的に口腔内を殺菌できたとしても数時間で元に戻るため、虫歯や歯周病の予防にはあまりつながらないとされています。

また、はちみつはブドウ糖と果糖でできています。砂糖にも含まれていて、虫歯菌が食物とするのは「ショ糖」のため、はちみつは虫歯菌にとって砂糖よりも消化しにくいと言われています。ただし、他の食材と一緒に使った場合、はちみつ以外のものにショ糖が含まれていることが多いです。はちみつを使ったからといって、必ずしも虫歯にならないというものではありません。

虫歯・歯周病対策のためにはちみつを使うことよりも、きちんと歯磨きをすることと、糖分を摂りすぎないことが大切だと考えられます。

虫歯 歯周病 違い

 

4.まとめ

虫歯と歯周病は原因や症状に違いはありますが、普段のケアが予防につながるという点では共通しています。虫歯や歯周病にならない、あるいはなったとしても早期に発見・治療するためには、定期的に歯医者さんでみてもらうことも大切です。まずは一度、ご自身の歯や歯肉の状態を確認するために、近くの歯医者さんへ行ってみてはいかがでしょうか。

 

【あわせて読みたい】

歯周病になる原因は細菌の塊?悪化させないためのポイントも解説

歯周病を治すにはどうしたらいい?治療方法別の特徴と費用目安を解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

遠藤 三樹夫先生

遠藤歯科クリニック 院長

経歴

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
 現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す