歯周病になる原因は細菌の塊?悪化させないためのポイントも解説

  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
歯周病 原因

「歯周病」という病名はよく耳にするけれど、虫歯と違って原因がよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。ここではそんな歯周病について、引き起こされる原因やメカニズム、悪化を防ぐためのポイントなどを紹介しています。

細菌の塊である「プラーク」の正体についても掲載しているので、歯周病についてお困りの方は、ぜひ目を通してみてください。

この記事の目次

1.歯周病とはどんな病気?

1-1.歯を支える組織が壊される「歯周病」

朝目覚めたとき、口の中がねばねばする、臭いが気になると思う方はいるようです。これは歯周病にかかっている可能性があり、早めに対処しなければ進行します。

歯周病とは、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌が出す毒素で、歯を支える歯茎や骨が破壊されていく病気のことです。炎症や腫れ、口臭、歯磨きをすると血が出るなどの症状が現れますが、初期症状はほぼないため、気がついたときには歯周病が進んでいた方もいるようです。生活習慣病のひとつともいわれており、日本人の多くの方が感染しているといわれています。

 

1-2.進行していくとどうなる?

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にできる歯周ポケットが深くなり、歯茎に炎症が起こります。さらに進行が進むと歯を支える土台が溶かされ、歯がぐらつく、歯根(しこん)が見えるといった症状が現れはじめます。重度の症状となれば、歯茎は赤くぶよぶよとした状態になり、膿が出てくることもあります。

また、歯周ポケットを住み処とする細菌が代謝の中でメチルメルカプタンや硫化水素を出し、口臭の原因となります。

 

歯周病 原因

2.歯周病の原因になる「プラーク」とは?

2-1.歯周病になる過程

ブラッシング不足や糖分の取り過ぎなどで、歯の表面にプラークが作られます。プラークは1mgの中に10億個の細菌が住み着いているといわれており、この細菌が毒素をだし歯周病を招きます。

プラークの状態であればブラッシングで取り除くことができますが、歯のすき間や歯周ポケットに残ったプラークは時間がたつと「歯石」となり、歯の表面にこびりつきます。歯石はブラッシングだけでは取り除けないため、さらに歯周病が進行します。

 

2-2.歯周病菌は人から人へうつる?

歯周病は細菌の毒素感染が原因なので、唾液を介して歯周病菌自体がうつるおそれはあります。たとえば家族間などで、スプーンといった食事道具の共有は止めましょう。特に1歳6か月前後の子供は、歯周病に感染しやすい時期です。自分のお箸で切りわけたり、口をつけたものを分け与えたりなどしないよう注意しましょう。

しかし、歯周病菌がうつったからといって、必ずしも発症するわけではありません。体調や口内環境なども要因となり、症状が現われます。

歯周病 原因

3.原因から考える!歯周病を悪化させないためには

3-1.「歯周病菌」を増やさない口内環境づくり

歯周病を悪化させないためには、まず歯周病菌を増やさないことが大切です。口内から歯周病菌を減らすためには、毎食後に歯茎の溝を徹底的にブラッシングして、プラークをつくるスペースを作らせないことです。常にセルフケアでキレイにしておくことで、溝が引き締まり歯周ポケットの深さが浅くなり、歯周病菌を大量に増やすことができなくなります。

合わせて、歯医者さんでクリーニング、歯石の除去など、定期メンテナンスに訪れましょう。自分ではきれいに磨けていると思っていても、磨きにくい箇所や歯周ポケットにプラークが残っている可能性があります。

 

3-2.歯周病が進行する原因の排除

歯周病の進行を促す原因は、喫煙、ストレス、バランスが悪い不規則な食事、睡眠不足、肥満、歯ぎしり、合わない義歯やクラウンなどがあります。歯周病が生活習慣病といわれるゆえんです。歯ぎしりは、歯茎に強い力が加わるので炎症が大きく、歯周病の進行が加速され重症化が心配されます。義歯やクラウンといった被せものは、歯に合わないことでプラークがつきやすくなるので注意が必要です。

歯周病 原因

4.まとめ

歯周病の原因は、細菌による感染です。細菌の塊であるプラークを取り除くためには、日ごろのセルフケアや歯医者さんで定期的なクリーニングが大切です。歯周病は初期の自覚症状がない場合も多く、気が付きにくい病気のひとつです。そのため、気づいたときには症状が進行していて歯を失う原因にもなります。

また、喫煙や不規則な生活習慣などは歯周病の進行や悪化させてしまう恐れがありますので、歯周病ケアとともに生活習慣の見直しも心がけましょう。

 

【あわせて読みたい】

歯周病を予防する方法とは?原因や歯磨きのタイミングも解説

歯周病の検査ではなにをするの?検査内容や費用について解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

小川 隆介先生

後楽園デンタルオフィス 院長

経歴

2005年 日本歯科大学 卒業
2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す