知っているようで知らないプラークコントロールのまとめ

  • 29
  • 14
  • 3
  • 4
  • 2
プラークコントロール

プラークコントロールという言葉を聞いたことがあっても、何故それが大切なのか、また実際にどういうことをするか、分からない方が多いのではないでしょうか。毎日歯磨きをしているから、特に意識する必要も無い気もしてしまいますよね。

ここでは、知っているようで知らないプラークコントロールの必要性やその目的、具体的な方法についてご紹介します。この機会にプラークコントロールに関する正しい知識を得て、お口の健康を守る術を身に付けましょう。

 

この記事の目次

1.プラークコントロールとは

1-1 そもそもプラークって何?

プラークとは歯垢のことで、歯の表面に付着した黄色がかった、粘り気のある物体のことを言います。その正体は細菌の塊です。食事をした後、数時間で形成されます。

プラークの中には、毒素や酸を排出して口内トラブルの原因となる、虫歯や歯周病の原因となる菌も潜んでいます。一度形成されたプラークは吸着力が強く、口をゆすいだ程度では取れないので、歯ブラシやデンタルフロスを使って落とす必要があります。

プラークを落とさずに放置していると、やがて石灰化して歯石に変化し、普通の歯ブラシでは落とせなくなってしまいます。

1-2 プラークコントロールがなぜ必要なのか

虫歯や歯周病などのリスクを回避するためには、プラークコントロールが必要不可欠です。
プラークコントロールとは歯磨きのことを指すのではなく、口内にプラークが無い状態を保つこと全般を意味します。

日々の歯磨きやデンタルフロスを用いたセルフケアに始まり、プラークが付着しやすくなる原因となる歯石を歯科医院で除去したり、食生活に注意してプラークの発生しやすい甘い食べ物を控えたり、間食を控えたりといったことも、プラークコントロールの一環です。

お口の健康を保つためには、プラークが引き起こすあらゆるリスクについてしっかり把握して、きちんとプラークコントロールを行うことが大切です。

1-3 セルフケアとプロフェッショナルコントロール

プラークコントロールには、大きく分けて日々自分で行うセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルコントロールがあります。基本となるのは日々のセルフケアで、歯ブラシやデンタルフロスを駆使して、しっかりプラークを落とすことが大切です。

プロフェッショナルコントロールとは、歯科医院で行う施術で、日々のセルフケアでは対応しきれない歯の隙間や歯周ポケットのプラークを除去したり、歯石を取り除いたりして、プラークが付着しにくく手入れをしやすい状態にします。

日々のセルフケアをしっかり行いつつ、定期的に歯科医院でプロフェッショナルコントロールを行うことで、より確実にプラークフリーな口内環境を保つことができるのです。

2.プラークコントロールの目的

2-1 歯石の付着の予防

プラークは口内で形成されてから、48時間経過すると歯石になります。歯石は非常に硬く頑固で、どんなに丁寧に歯ブラシでブラッシングしても、落とすことはできません。歯石は細菌の住処となり、細菌が増殖して虫歯や歯周病などのトラブルを起こす原因となります。

特に歯周病は歯の周囲の骨を溶かすだけでなく、糖尿病や脳卒中、癌などの重篤な合併症を引き起こす可能性もある厄介な病気です。日々のプラークコントロールでしっかりプラークを除去することは、トラブルの元となる歯石の形成を防ぐことに繋がります。

2-2 虫歯、歯周病の予防

プラークは細菌の塊で、わずか1ミリグラム中に300種類以上もの細菌が数億以上存在しています。これらの菌が毒素を排出することによって、あらゆる歯科疾患を引き起こします。

プラークの中にはミュータンス菌という虫歯を作る菌が存在しており、酸を出して歯を溶かしてしまいます。またプラークの中には歯周病菌も存在しており、毒素を排出して歯茎が腫れたり血が出たり、歯を支える骨を溶かしてしまいます。

プラークを取り除くことは、虫歯や歯周病を未然に防ぐ効果があります。

3.歯科医でのプラークコントロールの方法

3-1 まずはプラークを目視で確認

歯医者さんでのプラークコントロールは、どのようなことを行うのでしょうか。まずは、普段のセルフケアの状態を確認してもらいます。普段通りに歯を磨いた後、歯垢染色剤を用いて磨き残しを赤く染め、目視で確認されます。

歯垢の染め出しは歯垢染色剤を購入すれば、ご家庭でも行うことができます。自ら磨き残しを確認するだけでも非常に効果的なのですが、専門家による客観的なチェックと的確な指導を受けることができるという意味で、歯科医院で確認してもらうことをお勧めします。

プラークコントロールの成果を最も左右するのは、日々の歯磨きです。専門家の判断によるプラークの付着具合と、的確な歯磨きのアドバイスを受けることは、プラークコントロールの効果を高めることに繋がります。

3-2 ブラッシング指導

プラークコントロールの基本にして、最大の効果を発揮するのは、毎日の歯ブラシによるブラッシングです。大切なことは、正しいブラッシング方で、しっかりプラークを落とし切ることです。

そのため、前述の歯垢の染め出しの結果をもとに、歯医者さんが磨けていないところを指摘してくれたり、歯ブラシの角度や力加減など、一人ひとりの歯並びに合った指導をしてくれます。専門家による適切なブラッシング指導を受けることが、プラークコントロールの成果を大幅に向上させるのです。

3-3 歯垢、歯石の除去

日々の歯磨きやデンタルフロスによるケアをいくら頑張っても、プラークを完全に除去することは不可能です。どうしても少しずつ残ったプラークが石灰化して歯石となり、歯に付着してしまって、歯ブラシでは除去できなくなります。

歯石は細菌の塊ですし、表面がザラザラとしていて、更なるプラークの付着を促進してしまいます。そうすると歯石化するプラークも増えますし、その歯石がまたプラークの付着を誘発してしまうという悪循環に陥ります。

歯科医院では、こういったセルフケアで除去しきれない、入り組んだ部分の歯垢や歯石を綺麗に除去してくれます。定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることで、口内の汚れをリセットできますし、プラークの付着しにくい環境を保つことができます。

3-4 生活指導

プラークコントロールには、プラークを付着させない生活習慣も大切になってきます。歯科医院では、セルフケアとともに生活習慣の改善を指導してもらえることもあります。

例えば不規則な食事や間食、糖分の過剰摂取、口呼吸、喫煙、片側だけで物を噛む偏咀嚼、繊維質を含む食品の不足などは、プラークが形成されやすい原因となります。

日々の生活の中で、プラーク形成の要因となるこれらの生活習慣を改善することも、プラークコントロールの一環です。他のプラークコントロールと併せて実施することで、より高い成果を得ることができます。

4.自分で出来るプラークコントロール

4-1 まずは歯ブラシの正しい持ち方から

プラークコントロールは、日々の歯磨きがとても大切です。歯ブラシを上手に使ってブラッシングをしてプラークを落とすのですが、そのためにはまず、歯ブラシを正しく持たないと、いくら頑張ってもブラッシングの効果は薄れてしまいます。

歯ブラシの持ち方には2種類あり、パームグリップと呼ばれる手の平で握るように持つ方法と、ペングリップと呼ばれる鉛筆を持つような方法があります。パームグリップはブラシをしっかり握れる持ち方で、力が弱い方にはおすすめですが、細かい動きには不向きです。ほとんどの方は磨く力が強くなりすぎて、歯や歯茎を傷めてしまいます。

基本的には余計な力が入らず、細かい所まで丁寧に磨けるペングリップで、歯ブラシを持ちましょう。今までパームグリップで歯を磨いていた方は、急にペングリップに変えると不慣れで磨きにくいかもしれませんが、歯ブラシの持ち方ひとつで、口内の環境は大きく変わります。今からでも矯正して、正しい歯ブラシの持ち方で歯を磨く習慣を付けましょう。

4-2 具体的なブラッシング方法

虫歯の原因となるプラークをきれいに取り除くには、正しいブラッシング方法で歯を磨くことが大切です。基本は歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に垂直に当てて、軽い力で1か所につき20回以上、5~10㎜の幅で、歯ブラシを小刻みに動かして磨きます。

基本を守りながら磨き残しが無いように、丁寧に時間をかけて磨きます。磨き残しになりやすい場所は基本を守りつつ、ブラシの使い方を工夫して磨きます。例えば歯並びの悪い場所は、歯ブラシを縦に当てて上下に磨きます。

奥歯の届きにくい部分は歯ブラシを斜めから入れ、歯茎との境界線に対しては45度の角度で毛先を当てて細かく磨きます。定期的に歯垢染色剤で歯垢の染め出しを行い、磨き残しが無いか確認すると、ブラッシング方法の見直しに非常に有効です。

4-3 デンタルフロスや歯間ブラシを活用

歯を磨く際に、デンタルフロスや歯間ブラシを併用する方はそれほど多くはありません。しかし、実は歯科関係者のほとんどの方が、実施している非常に効果的なプラークコントロールの手段です。

歯と歯の間は、歯ブラシだけではきちんと磨き切れず、汚れが溜まりやすいのです。虫歯の9割はこの歯と歯の間から発生すると言われています。

歯垢除去率を調べてみると、歯ブラシだけでは約6割しか歯垢を除去できないのに対し、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯垢除去率は約8割まで上昇するということが分かります。

デンタルフロスや歯間ブラシは、プラークの溜まりやすい部分をしっかり磨くことができる優れたアイテムですので、是非使ってみてください。

5.まとめ

お口の健康を維持する上で必要不可欠なプラークコントロールの目的や具体的な方法などの詳細を知ることは、改めてその重要性を認識することにも繋がります。プラークコントロールの意義を理解し、こちらで得た知識を是非日々の行動に繋げてください。

 

【あわせて読みたい】

【原因が知りたい】歯ブラシがすぐ広がるのはなぜ?正しい歯磨き方法も解説!

虫歯が再発する原因とは?虫歯になりやすい習慣を知って予防しよう♪

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

高村 剛先生

高村歯科医院 院長

経歴

出身校(最終学歴) 北海道医療大学 歯学部

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す