虫歯が再発する原因とは?虫歯になりやすい習慣を知って予防しよう♪

  • 10
  • 11
  • 1
  • 0
  • 0
虫歯 再発

一度治療した虫歯は再発しないと思っている方もいらっしゃいますが、実は治療した歯のほうが虫歯になりやすいと言われています。

歯医者さんでちゃんと治療したのにどうしてまた虫歯になるのか、その理由についてこちらの記事では掘り下げていきます。

また、虫歯を再発させないためにどういった点に気をつけたらいいかについても解説していますので、虫歯の治療経験がある方はもちろん、虫歯予防に努めたい方もぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

1.虫歯が再発してしまう原因

1-1.詰め物や被せ物と天然歯の間に隙間ができてしまう

虫歯が再発してしまう理由のひとつに、詰め物や被せ物と天然歯の間に隙間ができてしまうことが挙げられます。

虫歯治療では、歯を削って詰め物や被せ物をします。その際、天然歯とのつなぎ目に段差や溝ができてしまうと、虫歯菌が入り込みやすくなります。虫歯菌は歯を溶かす性質があるため、少しずつ隙間を広げてしまうのです。

また、虫歯治療で詰め物をした部分にエナメル質はなく、さらにそのなかにある象牙質も大きく削っている場合、隙間から侵入した虫歯菌は早い段階で神経がある歯髄へ到達してしまうこともあります。

 

1-2.虫歯の取り残しがあった

虫歯の取り残しから再発してしまうことがあります。とくに歯の根を治療する根管治療では、肉眼で確認することが難しく、細菌を取り切れずに再発してしまうケースが多いようです。

こういった取り残しを防止するために、肉眼より4倍~20倍ほど拡大できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入している歯医者さんもあります。

 

1-3.セルフケア不足

治療でしっかり虫歯を取り除いていても、セルフケア不足で口内に汚れが残っていれば再発のリスクは高まります。歯磨きが不十分な部分には歯垢が残り、虫歯や歯周病の原因となります。

歯垢は放っておくと歯石へと変化し、歯磨きでは取り除けなくなります。さらに歯垢は、虫歯や歯周病を招く細菌の塊であり、再発するだけではなく健康な歯も虫歯にしてしまいます。

 

1-4.お口のなかが虫歯になりやすい環境

再発に限らず、口内が虫歯になりやすい環境の方は注意が必要です。ダラダラと食事をする、間食が多い、甘い物が好きという方は、常に虫歯菌が活動しやすい状態と言えます。

口のなかがよく乾燥する方は、唾液が少ない可能性があります。唾液には抗菌作用があるため、分泌量が少ない方は虫歯になりやすいです。

また歯並びが悪い場合、歯磨きがしにくく歯垢が残りやすいほか、歯の一部だけに負荷がかかることでエナメル質が割れてしまい、負荷がかかっている歯は虫歯になりやすくなります。

※これらの詳細については、「3.虫歯になりにくい口内環境作り」にて詳しく説明させていただきます。

 

虫歯 再発

2.詰め物や被せ物の材質によって再発しやすさは違う?

2-1.保険診療で虫歯を治療した場合

詰め物や被せ物にはいくつか材質があり、種類によっては再発のしやすさが違うと言われています。

保険診療の場合、主に前歯の治療で使われるのはコンポジットレジンです。プラスチックに似た材質で、金属よりも見た目はよいのですが強度がありません。加えて、天然の歯よりもざらつきがあるため、プラークが付着しやすい傾向にあります。

奥歯の被せ物や詰め物には銀歯が多く使用されています。ツルツルしていることから汚れが溜まりにくいと思われがちですが、天然歯と比べるとざらつきがあるため、金属もレジンと同じく歯垢がつきやすいです。

 

2-2.自由診療で虫歯を治療した場合

自由診療では、セラミックや金歯などの材質を選択できます。

セラミックは陶器に近い材質で、表面がツルツルしているのでプラークが蓄積しにくいです。また、金属のようにすり減る心配が少なく、生体親和性が高いことから天然歯となじみやすいため、歯との間に隙間が生じにくいです。これらの特徴から、虫歯が再発しにくい材質と言われています。

金歯は名前の通り金色のためセラミックよりも目立ちますが、使い続けることで歯の形状になじみやすく、歯との境目ができにくいのが特徴です。つまり、セラミックと同様で隙間ができにくいことから、虫歯の再発リスクの軽減に繋がります。

なお素材により耐久性は異なり、一般的にセラミックは寿命が長いと言われていますが、強い衝撃が加わると割れてしまうことがあります。

そのため近年では、その耐久性・強度がセラミックよりさらに強い素材、ジルコニアもよく使われるようになってきています。

 

虫歯 再発

3.3.虫歯になりにくい口内環境作り

3-1.食事の時間をきっちり決めて歯を再石灰化

通常時、歯に付着した歯垢は中性の状態です。飲食で糖分を摂取すると虫歯菌が酸を作り出し、歯垢は酸性となります。酸によって歯を溶かすことを脱灰(だっかい)と言い、これが虫歯の原因です。

食事の間隔をしっかり空けることで再び中性の状態に戻り、歯は再石灰化します。再石灰化とは、脱灰した歯が唾液に含まれるミネラルなどの働きで修復されることです。ダラダラ食事や間食が多いと常に酸が作り出され再石灰化することができず、結果虫歯になりやすい環境となってしまいます。

食事の時間をきっちりと決めることで脱灰と再石灰化がバランスよく繰り返され、虫歯再発予防へと繋がります。なお、虫歯菌は糖類を餌として酸を作るため、糖分が入った飲料水も摂取するタイミングを考えたほうがいいでしょう。

 

3-2.唾液の分泌量を増やし虫歯を予防

唾液には抗菌作用があり、食後の酸性になっている口内を中和する役割があります。唾液の分泌量が少ないと酸が中和されず、脱灰する時間が長くなります。先述した通り、脱灰状態が続き再石灰化が進まなければ、虫歯が再発する恐れが高まります。

唾液の分泌量を増やすには、よく噛んで食べる、過度な飲酒・喫煙を控える、ストレスの軽減、口呼吸の改善などを心がけましょう。

 

3-3.歯並びを整える

虫歯の原因を作らないために日々のケアが重要ですが、歯並びの状態によっては歯ブラシが届かず、磨き残しが多くなってしまいます。また、歯並びが原因でうまく口が閉じられない場合、口呼吸となり唾液が蒸発し、虫歯ができやすい環境となってしまいます。

このような状況からも虫歯のリスクが高くなりますので、歯並びに問題を抱えている方は歯列矯正も視野に入れましょう。

 

3-4.セルフケアだけでなく歯医者さんでの定期検診が大切

虫歯の再発を防ぐには、歯磨きなどのセルフケアが大切です。一本ずつ小刻みに動かし、ていねいに磨きます。その際、力を入れすぎてしまうと毛先が歯に当たらなくなりますので、力加減に注意しましょう。そのほか、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使い、歯と歯の間にある歯垢や汚れも落とします。正しい歯の磨き方は歯並びや治療した歯によって異なるので、歯医者さんでブラッシング指導を受けるのがいいでしょう。

ただし、セルフケアだけでは限界がありますので、歯医者さんで定期的に検診を受けることも大切です。

虫歯 再発

4.まとめ

虫歯治療を行った歯は、詰め物や被せ物の隙間から虫歯菌が入り込みやすく、虫歯が再発しやすい状態と言えます。再発させないためには、歯磨きの仕方や虫歯になりにくい環境作りが大切です。

日々のセルフケアに加えて歯医者さんでの定期検診も活用し、虫歯の再発予防に努めましょう。

 

【あわせて読みたい】

虫歯を放置するとどうなる?全身への影響や定期検診について詳しく解説

虫歯になりやすい習慣とは?歯磨きをしていても虫歯になる人の特徴

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

小川 隆介先生

後楽園デンタルオフィス 院長

経歴

2005年 日本歯科大学 卒業
2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す