アニメーション動画を活用し、分かりやすい説明を心がけています
お子さまはまだ歯の知識や関心が少なく、将来的なお口の健康を守るためには、親御さまのご協力が大切になってきます。食生活や生活習慣、ホームケアなど、ご家庭でお口の健康を守れる環境を整えていただきたいと思います。
乳歯が虫歯になると永久歯にも悪影響を及ぼしますので、幼い頃から虫歯リスクを減らす必要があります。当院では、いかに虫歯にさせないようにするかを考え、診療に取り組んでいます。お子さまのお口の状況は、親御さまにも一緒に把握していただきます。そして検査結果をていねいにお伝えすることはもちろん、食生活やブラッシングについてはアニメーション動画を活用して説明しています。視覚的に見ることで、お子さまにも親御さまにも分かりやすく伝わると考えているためです。
また、さまざまな悪影響を及ぼすポカン口の改善、正しい飲み込みや鼻呼吸の仕方など、歯1本単位ではなくお口全体を診るようにしています。口腔筋機能療法にも力を入れていますので、一緒にお子さまのお口の健康を守っていきましょう。
INDEX
子ども対応の工夫
歯科医院は怖くて痛いところとイメージするお子さまが多いと思います。そんな恐怖心による精神的負担を軽減するため、当院ではさまざまな工夫をしています。
まずは少しずつ歯科医院に慣れていただくことから始めます。同じ視線の高さで、やさしい言葉で接してコミュニケーションを取るように心がけています。一人ひとりのペースに合わせるよう注力し、嫌がるお子さまに無理に治療は行わず、歯ブラシの使い方の練習から始めていきます。そして、雰囲気に慣れてから説明をして、機械を触っていただくなど、自然な流れで処置へと進めていきます。
歯科医院への抵抗感を抱かせないためにも、幼い頃からの定期的な受診が大切ですので、ご家族で一緒に通院していただきたいです。
小児歯科では、歯並びや虫歯予防、歯の成長・発育についてなど、幅広い相談に対応しています。お子さまや親御さまが少しでも気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。お一人おひとりのお悩みに合ったアドバイスや処置をさせていただきます。
また、当院は妊婦検診にも対応しています。妊娠中はホルモンバランスが変化したり、つわりがひどくて気持ちが悪かったりして十分な歯磨きができなくなり、虫歯や歯周病になりやすいお口の環境になってしまいます。生まれてくるお子さまに、唾液を通して菌がうつることもありますので、検診はとても大切です。また、お子さまのための予防指導や食育についての指導など、マイナス1歳からの予防のアドバイスも行っています。
当院では、女性の歯科医師やスタッフが活躍しています。そのため、男性相手では緊張してしまうお子さまも、心を開いてリラックスしていただけると思います。見た目や接し方、やさしい言葉がけはもちろん、親御さまのお気持ちや立場を考えながら診療や治療ができることも、ご負担を軽減することにつながると考えます。
また当院では、管理栄養士が食生活のアドバイスを行っています。お口の健康を考えるうえで、食事や栄養の知識はとても大切だからです。その他、保育士も勤務しており、ご要望があれば親御さまが受診している間にお子さまを見守ることもできます。ご希望の方は気兼ねなくお声かけください。
問診・検査
お悩みの箇所について、お子さまと親御さまそれぞれとお話をしながら、治療のことを一緒に考えていきます。
レントゲン・口腔内写真・お顔のお写真などを撮影し、お口の中をしっかり検査します。嫌がる場合には無理やりに検査はしていません。歯科医院に慣れていただくことから始めるなど、お子さまの成長・発育に合わせたコミュニケーションを心がけています。
ご希望があれば、虫歯のリスクテストを行うことも可能です。
OHI(口腔衛生指導)
歯科衛生士が主体となり、ブラッシング指導や、仕上げ磨きのアドバイスを行います。染め出し液を使用し、どこが磨けていないか一緒に確認して、それを踏まえた磨き方をお伝えします。
必要に応じて、管理栄養士による食生活のアドバイスを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|