4.5いいね!

口コミ37

最寄駅
草加駅
東口 徒歩5分

住所 埼玉県草加市中央2-2-17-2地図

  • 土曜診療
  • 18時以降診療

EPARK医療総合アプリ「デジタル診察券」が利用できます。

お子さまの健やかな成長と、将来の健康的なお口元を目指した矯正治療をご提案

小児矯正は大人の矯正とは違い、いきなりワイヤーを取り付けることは基本的にありません。マウスピース型の装置を使った筋機能療法で、お口周りの正常な発育を促していくことが治療の中心です。

お口周りの正常な発育を促していくことは、お口周りの筋肉を鍛え、舌癖などを改善していくことにもなります。つまり、歯並びを整えることだけがメリットではないのです。さらに早い時期から始めておくことで、顔貌や姿勢が良くなったりいびきが改善したりと、発育を促すからこそ得られる利点もあります。もしも将来的に再度矯正治療が必要になったとしても、抜歯のリスクが低くなり、ブラケット装置やリテーナー(保定装置)の装着が不要になる可能性が高まります。

お子さまの成長を利用した矯正方法であるため、開始するタイミングが重要です。当院ではお子さまの成長に合わせて、早ければ5歳ごろ、平均して6-8歳ごろから治療をスタートしています。小児矯正を知らずに将来的な矯正を視野に入れていた方や、お子さまに矯正を受けさせるかお悩みの方がいらっしゃいましたら、まずはご相談だけでも構いませんのでお越しください。

当院の特徴 (小児矯正)

  • 大人対応
  • 子供対応
  • 休日診療
  • 駅徒歩
    5分以内
  • ワイヤー矯正
  • 裏側矯正
  • 部分矯正
  • マウスピース
    矯正
  • 保証制度あり
  • 矯正歯科
    専門医院
  • 個室診療
  • 保育士在籍
  • クレジット
    カード対応
  • デンタル
    ローン対応
  • トータルフィ
    ー(定額制)
  • 相談無料

モチベーションを維持していただくために

モチベーションを維持していただくために

当院で行う小児矯正では、毎日の筋機能訓練が必要になります。いくら自分のためとはいえ、お子さまにとって日々のモチベーションを維持するのは大変なことです。

そのため、少しでも治療へのやる気を高めていただけるよう、矯正用のノートをお渡しし、トレーニングができたらシールを貼ってもらうようにしています。シールがたまれば達成感もあり、自分はできているという自信にもつながっていくでしょう。また、来院時に口腔内写真を撮り、それをお見せしながら改善の経過もお伝えしています。

小児矯正は親御さまのご協力も必要不可欠です。親御さまには、お子さまが小児矯正に頑張って取り組むことによって将来的にどのようなメリットが得られるか、ということ十分にご説明しています。

お口周りの正しい成長を促すプレート矯正

お口周りの正しい成長を促すプレート矯正

小児矯正にて行うプレート矯正は、マウスピース型の装置を日中の1時間と就寝中に装着していただく方法です。お口の筋機能を高めたり健やかな成長を促したりして、歯並びを整えていくことを目指します。マウスピースは取り外しが可能で、日中の学校など集団生活時には装着する必要がないので、周りの目も気にならず、お子さまの負担を抑えた治療が可能です。

ただし、治療においては毎日の課題があり、装置を装着した状態で鼻呼吸や舌の動きの訓練をしていただく必要があります。そのため、お子さまのやる気だけではなく親御さまのご協力も大切です。

お子さまが将来的にお口元のお悩みやコンプレックスを抱えることなく過ごしていけるよう、一緒に頑張っていきましょう。

筋機能療法を活用した楽しい治療をご提案

筋機能療法を活用した楽しい治療をご提案

筋機能療法においては、お口周りの筋肉を鍛え、筋肉の使い方や舌の悪い癖を取り除いていきます。鼻呼吸を定着させ、正しい舌使いでの食べ方を身に付けていく治療法です。

例えばお口がポカンと開いてしまうお子さまは、お口周りの筋力が弱い傾向にあります。そうした場合、お口を閉じる訓練をすることで鼻呼吸を促していくことができます。特に口呼吸は風邪などのリスクが高まるため、鼻呼吸を促すことによって、粘液などによるフィルター機能をきちんと機能させることが大切となるのです。舌の悪癖に関しても、歯並びを乱す原因になるので早期の改善が必要です。

このようにお口周りの筋機能には重要な役割があります。当院でもしっかり筋機能療法に励んでもらえるよう、鼻呼吸・飲み込みの訓練を楽しく行うよう心がけています。

矯正治療一覧

※治療一覧に記載の施術はすべて自由診療です

お子さまの歯並び相談

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

¥33,000

料金内訳

料金内訳(税込)

【検査料】 ¥33,000

■相談料:0円
■初診料:0円
■検査料:※保険適応内にて費用が発生いたします。

1日 1回
リスク・副作用
リスク・副作用はございません。
担当歯科医師
伊藤 洋平 院長 / 矯正担当 歯科医師

プレート矯正

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

¥403,000 ~ ¥433,000

料金内訳

料金内訳(税込)

【検査料】 ¥33,000

【装置料】 ¥370,000 ~ ¥400,000

2-4年 27-51回
治療内容
■このような方におすすめ
歯が生えそろい、理解して治療に取り組むことができる6-8歳のお子さまにご案内しています。
装置の特徴
マウスピース型の装置を、起きている間の1時間と就寝中に装着いただき、悪い癖を改善して正常な発育を促します。
リスク・副作用
装着時間が短いと思うような結果が得られない場合があります。決められた装着時間を守っていただくためには、お子さまだけでなく親御さまのご協力も必要です。
担当歯科医師
伊藤 洋平 院長 / 矯正担当 歯科医師

部分矯正(ワイヤー)

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

¥198,000 ~ ¥253,000

料金内訳

料金内訳(税込)

【検査料】 ¥33,000

【装置料】 ¥165,000 ~ ¥220,000

6カ月-2年 9-27回
治療内容
■このような方におすすめ
一部分だけ歯並びを整えたいというお子さまや、マウスピース矯正などでは対応できない症状のお子さまにご案内しています。ご自身で取り外すことはできないので、自己管理が難しいと思われるお子さまにも向いている方法です。
装置の特徴
部分的にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯並びを揃えます。
ブラケットが外れにくく、さまざまな症例に対応できる治療方法です。
リスク・副作用
口内に装置が当たることで、頬の内側に傷がついたり口内炎になったりする可能性があります。また、歯の移動に伴う痛みを感じることもあります。その場合は、必要に応じてワックスを塗るなどの対処を行います。
担当歯科医師
伊藤 洋平 院長 / 矯正担当 歯科医師

その他の料金

調整料・保定料は、装置代の中に含まれています。

お支払いについて

現金/クレジットカード

治療の流れ

相談・カウンセリング・検査

相談・カウンセリング・検査

カウンセリングでは、お子さまと親御さま、それぞれとしっかりお話をするよう心がけています。治療内容や治療の流れについて大まかなご説明を行い、治療期間や費用の目安もお伝えしています。
その後、セファロレントゲンでの撮影や虫歯検査を行い、お口の状態に問題がないかを細かく確認いたします。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分-1時間

診断・治療計画のご提案

診断・治療計画のご提案

診断結果を基に治療方法をご提案します。治療期間・料金・使用する装置や注意点についてお伝えしますので、不明点は遠慮なくご質問ください。治療内容に同意をいただければ矯正治療を開始いたします。
ただし、虫歯がある場合は事前にこれらの治療を行い、お口の状態が整ってから矯正治療に入ります。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分-1時間

矯正装置の装着

矯正装置の装着

クリーニングを行い、お口の中を清潔にして装置を取り付けます。そして、治療期間中の注意点について詳しくご説明いたします。
お子さまの矯正治療には、お子さまご本人のやる気と親御さまのご協力が不可欠です。何か不安なことがありましたら、気兼ねなくご相談ください。

来院回数目安
1回
所要時間目安
1時間

調整

調整

矯正期間中は1カ月に一度お越しいただき、お口のクリーニングやOHI(口腔衛生指導)、筋機能トレーニングなどを行っています。
トレーニングにあたってお悩みや不安がありましたらお聞かせください。また、ご自宅でのトレーニングの様子もお話しいただければと思います。
定期的にお越しいただくことで治療期間や結果にも差が出ます。当院でもできる限りサポートいたしますので一緒に頑張りましょう。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
30分

保定・メンテナンス

保定・メンテナンス

矯正治療の期間が終わりましたら、後戻りを防ぐために保定期間に入ります。
保定の注意事項をお伝えして保定装置をお渡しします。保定装置はご自身で取り外しができますので、整った歯並びを安定させるためにも装着時間を守ってください。
また、保定期間が終わっても、歯の健康を守るために定期的なメンテナンスへお越しください。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
30-45分

よくあるご質問

子どもに舌癖(舌で歯を押すなどの癖)があるのですが、歯並びに影響しますか?
はい。歯並びに影響します。悪癖があると矯正をしても後戻りする可能性があるため、改善しておいた方がよいと思います。指しゃぶりや舌の癖がある場合は、ご相談ください。
矯正治療中に虫歯になった場合、矯正治療と並行して虫歯の治療も受けられますか?
ご自身での取り外しが可能な装置を使用しますので、装置を外して虫歯治療を行うことができます。クリーニングといったメンテナンスにも問題なく対応できます。
子どもの矯正を始める時期は何歳頃からがおすすめですか?
歯が生えそろい、必要性を理解してトレーニングを行えるようになる6-8歳頃がよいでしょう。
お子さまの成長に合わせて始めるタイミングを決めますので、この年齢に満たない場合も一度ご相談ください。
矯正治療中に子どもの歯が抜けても治療を続けられますか?
問題なく続けられます。当院の小児矯正はお口周りの筋機能トレーニングが中心なので、歯が抜けることが治療に影響することはありません。
子どもに矯正治療を受けさせるか迷っています。相談してから治療を断ることもできますか?
問題ありません。お子さまのお口の状態や治療内容をご理解いただいた上で治療をご検討いただけます。ただし、小児矯正は始めるタイミングが重要ですので、少しでも気になりましたらお早めにご相談ください。

ネット予約・空き状況確認

2023年3月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23 24 25
26
27 28 29 30 31

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

ネット仮予約 24時間受付中
  • 今日空き
  • 明日空き
0066-9801-218660無料通話
  • 今日18時~も診療中
掲載のご案内