入れ歯・ブリッジに代わる第3の選択肢としてインプラントをご提案しています
歯を失ってしまった方の中には、入れ歯やブリッジに抵抗があるという方もいらっしゃると思います。そこで第3の選択肢として、当院はインプラント治療を行っています。現在お使いの入れ歯に不満がある方、ブリッジをかけるために健康的な歯を削りたくないという方は、ぜひご相談にいらしてください。
インプラントは天然歯に近い使用感と外見を持ち、部分的にも全体的にも歯を補うことが可能です。ご自身の歯と同じようなお手入れで済む点も魅力の一つです。入れ歯のように取り外して掃除したり、固いものが噛めずにもどかしい思いをしたり、といったことはありません。また、顎の骨に直接埋め込むため、ブリッジと違って健康的な歯を削らずに治療できる点も大きな強みです。
さらに、口元になじみ、どの歯を治療したか見分けられないほど自然な仕上がりを目指せます。ものを噛んだときの感触も、歯があったときとほとんど変わらないほどです。ご自身の天然歯に近いかたちで、失った歯を取り戻したい方はどうぞインプラントをご検討ください。
INDEX
インプラントをご検討する際、特に注目していただきたいのは「周囲の歯に負担をかけづらい」という点です。例えばブリッジの場合、固定するために両隣の健康的な歯を削らなくてはいけません。残念ながら削るという行為は、その歯の寿命を縮めることにつながります。
また、入れ歯の場合は、周囲の歯に金具をかけて固定します。そのため、ものを噛むごとに金具が歯を揺らし、負荷を描けることになります。一方、インプラントは顎の骨に直接埋め込むことで自立するため、ほかの歯に負担をかけることがほとんどありません。
「これ以上歯を失いたくない」「残った歯を大切にしていきたい」とお考えの方は少なくないと思います。そういった方こそぜひインプラントをご検討してみてください。
インプラントは手術を要する治療です。処置時のリスクを少しでも減らせるよう、当院はさまざまな工夫をしています。
例えば担当する歯科医師は、インプラント治療について研さんをしてきた人間を外部から呼んでいます。ケースによっては即時荷重という、手術と同時に仮歯を入れる処置も可能です。一度に複数のインプラントを埋入する際に、この方法を用いています。
また、事前の詳しい診査・診断も欠かしません。口内を立体的に撮影できる歯科用CTを使い、症状によっては手術の指針となる器具、ガイデッドサージェリーを作製することもあります。そのほか、患者さまの不安感に寄り添い、静脈内鎮静法もご用意しました。点滴によって鎮痛剤を投与することで、うたた寝のような感覚で治療に臨むことができます。
患者さまに気兼ねなく処置を受けてもらうべく、細部までこだわっています。
インプラントを極力長く活用していただくために、当院は保証期間を設けています。3カ月ごとにメンテナンスを受けていただくことを条件に、10年間の保証をお付けします。
インプラントを極力長く使うためのケアは、普通の歯と同じようなやり方で構いません。日々の歯磨きをしっかり行い、歯科医院でメンテナンスを受けていれば、きちんと噛める状態を維持できます。
なお、上部構造といわれるかぶせ物のネジがゆるんだり、外れたりする可能性は十分に考えられます。車のタイヤを変えるように、いずれ交換する時期が来ることはご了承ください。小まめにメンテナンスを受けていただければ、上部構造の交換時期も見逃さずにケアさせていただきます。
問診
患者さまのお悩みや、全身の状態についてご質問させていただきます。
口内検査・レントゲン撮影
実際にお口の中をチェックし、必要事項を確認します。もし中度以上の歯周病や虫歯がある場合は、手術時のリスクを考えてそちらの治療を先に行う場合があります。さらにレントゲン撮影を行った後、診査を行います。
治療方針・費用の説明
レントゲン診査や口内検査から分かった現在の状態をご説明いたします。その上で資料を基に立てた治療計画や、治療を進める上で必要なこと、通院期間やおおよその費用について分かりやすくご説明します。
手術
チタン製の人工歯根を顎の骨に直接埋め混む処置を行います。
待機期間
骨の状態などによって異なりますが、インプラントと周囲の骨が結合するまで、2-6カ月ほどの待機期間を設けます。この間は仮歯を使っていただき、必要に応じて定期的な検査を行います。
上部構造の印象、装着
インプラントと周囲の骨の結合を確認した後、「アバットメント」と呼ばれるインプラントと人工歯を連結するためのパーツを取り付けます。
メンテナンス
装着したインプラントを長持ちさせるために、治療後は定期的なメンテナンスの受診と、小まめなホームケアに取り組むようお願いしています。3カ月ごとにお口にチェックにいらしてください。
投稿者さんの口コミ (和歌山県/60代/男性)
2022年11月 投稿
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 内装・設備 駐車場 |
対応 | 人柄・気づかい 電話・受付対応 経済的配慮 子供への配慮 |
治療 | 説明 丁寧さ 痛みへの配慮 治療後の経過 |
防菌 | 飛沫対策 混雑の回避 換気対策 スタッフの感染防護対策 |
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |