ご自身の歯と同じように快適にお食事をしていただくために治療を心がけます
インプラント治療とは、インプラント体(人工歯根)と人工歯を用いて、失ってしまった歯を補う治療です。治療のために隣の歯を削ったり、取り外してお手入れしたりする必要がなく、噛み心地も見た目もご自身の歯のように仕上がることが大きな魅力です。
当院は、もともとインプラント治療を行っていませんでした。治療を始めたきっかけは、院長の母が奥歯を失い食事に困っていたことです。「もっと食事を楽しんでもらいたい」という思いから、インプラントに関する技術や知識の向上に努めてきました。インプラント治療を通して、患者さまが幸せに暮らすためのお手伝いができれば幸いです。
失った歯を補うための治療は、インプラントだけではなく、入れ歯やブリッジもあります。どの治療が向いているかは患者さまの思いやご希望にもよりますので、相談しながら一緒に検討していきましょう。
INDEX
患者さまのお身体への負担を少しでも軽減できるよう、当院は痛みを抑えたインプラント治療を心がけています。外科手術の際には可能な限り傷口を小さく抑え、手際よく埋め込むようにしています。
手際よく処置を進めるためには、綿密な治療計画を立てることが重要です。そのため当院は、模型や歯科用CTを用いてお口の中や顎の状態などをしっかり確認したうえで治療を開始しています。計画通りに埋め込むためにサージカルガイドが必要となる症例もありますが、シンプルで分かりやすい料金設定にするために追加料金はいただいておりません。
身体面と費用面の負担に配慮することで、できる限り治療への不安を払拭できればと考えています。
インプラント治療では、インプラント体を顎の骨に埋め込むという特性上、骨の厚みや高さがどのくらいあるかで治療の可能・不可能が判断される場合もあります。そのため、顎の骨が足りないという理由でインプラント治療が難しいと診断された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院はセカンドオピニオンも承っていますので、そのような方も諦めずに一度ご相談ください。骨が足りない場合は、骨補填材を充填して骨量を補うサイナスリスト(※)という方法で対応いたします。骨の増量を図る治療法はほかにもありますが、腫れるリスクが低いという観点からこの方法を選びました。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
細菌感染のリスクをできる限り抑えるためには、清潔な環境下で治療を行うことがとても重要です。
そのような観点から、当院は院内に専用のオペ室を設けました。また、治療で使用する器具の管理にも力を入れています。お口に入る器具は手洗いではなく専用の洗浄器で洗い、その後ウイルスや細菌を死滅させるために高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)で処理しています。この高圧蒸気滅菌器には、あらゆる形状の器具に適用できる「クラスB」規格のものを採用しました。
インプラント治療に限らず、いつでも不安なく通院していただけるよう衛生管理に努めています。
カウンセリング・検査
インプラント治療についてのご説明を行い、患者さまの疑問にお答えいたします。その後レントゲンや歯科用CTの撮影を行い、お口や顎の骨の状態を細かく検査します。
治療計画の立案
検査結果をもとに治療計画を立案します。処置の流れや費用、治療にかかる期間について患者さまにご説明し、内容にご同意いただければ治療を開始します。
一次手術
歯茎を開いて顎の骨に穴をあけ、インプラント体を埋め込みます。手術にかかる時間は、埋め込む本数や抜歯の有無などによって変わります。
二次手術
歯茎を再度開き、顎の骨とインプラント体が結合していることを確認します。問題がなければ、インプラント体と上部構造をつなぐアバットメントというパーツを装着します。
型取り・上部構造の装着
歯茎が整ったら、上部構造(人工歯)を作るために口腔内スキャナーで歯の型取りを行います。型取りをもとに人工歯を作製し、インプラントに装着したら治療は終了です。
メンテナンス
治療が終わったからといって、通院が必要なくなるわけではありません。ケアを怠ってしまうと「インプラント周囲炎」という病気にかかる恐れがあるからです。良好な状態で長く使い続けていただくためにも、治療後は定期的にメンテナンスへご来院ください。メンテナンスではお口の状態を確認するほか、歯のクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|