ご自身の歯を残すためにも、インプラント治療という選択を
何かの理由で歯を失った場合に、ご自身の歯に近い見た目と機能を取り戻すことを目的に行う治療がインプラントですが、実はご自身の天然歯を残すことにもつながります。
失った歯を補う治療には入れ歯やブリッジもありますが、隣の歯を削ったり金具を引っ掛けたりして安定させる必要があるため、天然歯に負担をかける恐れがあります。しかし、インプラントは独立した1本の歯として機能するため、周囲の歯に負担をかけることがありません。そのため、残っている天然歯を維持することが期待できるのです。
インプラントは、顎の骨の厚さや量が十分にあり、歯磨きなどのケアをしっかりできる方にご案内しております。特に、インプラント治療を行えるかどうかは、欠損した歯の本数や歯周病の進行具合など患者さまのお口の状態にも左右されます。場合によっては抜歯が必要になるかもしれません。
そのため当院は、お口の状況を詳しく把握するため事前に綿密な検査を行います。
また、お口の健康をいつまでも保つことができるよう、治療後のメンテナンスなどサポートにも注力しています。
INDEX
治療を行うために、 さまざまな検査方法を用いて、治療に望みます。
当院は、プラトン社のインプラントを使用しております。このメーカーのインプラントは治療の手順がシンプルなため、スピーディーかつミスを抑えた治療を行いやすいと考えたからです。スピーディーに治療を終えられれば、手術中の感染リスク軽減にもつながります。
早い方であれば、インプラント埋入から4カ月ほどで、上部構造と呼ばれる人工歯の取り付けまで完了します。治療後も定期的にメンテナンスへ通っていただき、インプラントを長持ちさせるためのサポートを行ってまいります。
さらに、数本のインプラントで入れ歯を固定する(※)ことで、咀嚼機能の改善を図るという方法にも対応可能です。皆さまの幅広いお悩みにお応えできるよう努めていますので、まずはご相談にお越しください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
健康的な生活を送るために、二人三脚で治療していきましょう。
インプラント治療を検討している方が気になることの一つに、治療期間があるのではないでしょうか。治療箇所が上顎か下顎かということも影響しますが、早い方なら抜歯からインプラント体の埋め込み、上部構造の装着まで3カ月程度で終了します。
しかし、インプラントは埋め込んだら何もしなくても大丈夫、というわけではありません。定期的なメンテナンスを怠った場合、インプラント周囲炎などの問題が発生する恐れもあります。
せっかく装着したインプラントを末永くお使いいただけるよう、当院は定期的なメンテナンスへの通院をご案内しています。健康的な口内環境を保つことができるようお手伝いしますので、治療後も通院を継続していただければ幸いです。
インプラント治療は、どなたにも受けていただける治療ではありません。
例えば、全身疾患をお持ちの方はお身体に影響が出る恐れがあり、見送っていただく可能性も十分にございます。また、顎の骨が薄い方や量が足りないといった方の場合は、インプラント体を埋め込むことが難しいケースもあります。
当院は、デジタルレントゲンなどを用いて歯槽骨の状態を確認する検査を行い、骨を増やす処置を行える大学病院などをご紹介することが可能です。患者さまのニーズに応え、リスクの少ない治療を行うことができるよう、当院はこのようなスタイルを採用しています。
ご不明点などがあれば、いつでも気兼ねなくお尋ねください。
相談・検査・診断
インプラント治療についてのご説明を行った後、検査を行ってお口の状況を把握します。そして、検査結果をご説明し治療計画を立てていきます。
インプラント1次手術
歯茎を切開して顎の骨を削り、インプラント体を埋め込みます。その後は、インプラント体と顎の骨が結合するまで3カ月から6カ月ほど待ちます。その間は仮歯を利用することもできます。
インプラント2次手術
インプラント体と顎の骨が結合して安定したら2次手術を行い、インプラント体の頭の部分に、上部構造(人工歯)とインプラント体を連結するための部分を装着します。さらに、上部構造を作製するための歯の型取りも行います。
上部構造の装着
土台が安定したら上部構造を装着し、噛み合わせの調整を行います。
定期メンテナンス
3カ月に1回のペースで定期的にご来院いただき、お口の状態をチェックします。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|