「歯石」とは?できる理由と対処方法・予防方法を詳しく解説!

  • 11
  • 20
  • 3
  • 0
  • 2
歯石 とは

歯周病の原因とも言われる「歯石」ですが、「歯石とはどうやってできるのか」と疑問に思うかたもいるのではないでしょうか。こちらの記事では、歯石と歯垢の違いや歯石ができた場合の対処方法、歯石を放っておくと起こる可能性のあるお口の中の症状、予防方法などを解説しています。歯石が気になっていて、歯医者さんの受診を検討している方は、是非参考にしてみてください。

この記事の目次

1.そもそも歯石って?

1-1.歯石は歯垢が石灰化したもの!

歯の汚れは2種類あり「歯垢」と「歯石」に分けることができます。

歯垢とは口のなかの細菌の集合体で、別名「プラーク」ともよばれ、ネバッとしたやわらかい汚れであり、歯垢の段階であれば歯ブラシなど普段のセルフケアで除去ができます。

歯石とは、歯垢が石のようにかたまってしまい、歯の表面にザラザラとこびりついている汚れのことを指します。歯垢が歯石に変化するのはだ液のなかの成分であるカルシウム・リンが、歯垢に付着して石灰化すると言われています。

歯石の状態となると、歯ブラシでは除去できませんので歯医者さんで歯石除去をおこなわないと、基本的には取れません。

 

1-2.歯石には2種類ある

歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」のふたつに分けられます。

歯肉縁上歯石とは歯茎のうえに付着している歯石のことで、色は黄色みがかった白色です。

歯医者さん専用の器具を使えば比較的簡単に除去できる歯石です。

しかし、歯肉縁下歯石にかんしては、歯茎の奥深くにこびりついている歯石で歯周病の進行と深くかかわっていると言われています。

色は黒ずんだ褐色で、歯に強くこびりついていて除去しづらいのが特徴です。

 

1-3.歯石は放っておくとどうなるか

歯石自体が酸や毒素を出すということはありませんが、表面がざらざらしているので、細菌が非常にくっつきやすいです。そのため、歯石を長期に渡ってそのままにしておくと、虫歯や歯周病の原因になるのはもちろん、口臭の悪化を招くこともあります。

 

1-4.歯石は自身でとることができるのか?

歯垢はやわらかい汚れのため、歯ブラシでも落とせますが歯石にかんしてはセルフケアで落とすことは難しいです。

また、無理に自身で歯石を取っても歯茎を傷つけますし、中途半端に取ってしまうとザラつきが増し、歯垢や歯石がつきやすいお口の環境になる恐れもあります。

歯石 とは

2.歯医者さんで行われる歯石除去

2-1.歯石除去は保険治療と自由診療がある

保険診療でも1自由診療でおこなっている歯医者さんもあります。

保険診療では、歯石除去を実施する前の段階として、歯周病の検査をしなければならないという取り決めがあります。

そのため、虫歯や歯周病の診断をしてはじめて歯石除去といった流れになるのです。

また、保険診療の歯石除去は1回で終わる場合もあれば、歯周病の進行具合によっては4~6回に渡って通院するケースもあります。

 

一方、自由診療の歯石除去では健康保険上の縛りがないので、治療方法や器具・通院回数に制限はありません。

患者さんの希望によっては、歯科医師と相談のうえで1回で歯石除去を終わらせることができる場合もあります。

 

2-2.歯医者さんで行われる歯石除去

実際に歯医者さんで歯石除去をはじめるまでに、どういった流れになるのかご紹介します。

1.歯周ポケットの測定や検査

2.まずは歯茎より上に付着した歯石(歯肉縁上歯石)の除去

3.数週間後にふたたび歯周ポケットの測定・検査をしたあとに、歯石除去をしてどう変わったのか診断する

4.歯茎より下の歯石(歯肉縁下歯石)除去

 

※4にかんしては4~6回に分けて歯石を取ることが多いようですが、すべての患者さんに4の行程が必要というわけではありません。

 

歯石 とは

3.歯石がつかないようにするためには?

3-1.お口の中を清潔に保つ

歯石ができてしまう要因のひとつに「口のなかに歯垢がたまりやすい環境」にあります。

歯垢をできる限り軽減させるためにも、日頃の歯磨きは歯ブラシのみならず、フロスや歯間ブラシも併用してていねいにおこなうと、口のなかを清潔に保ちやすいです。

また、口のなかが乾きやすい方は自浄作用の役割もある唾液の分泌が少ないことがあるので、歯垢が付着するリスクが高く注意が必要です。

 

3-2.歯医者さんに定期的に通う

個人差はありますが、歯垢から歯石へと変化するのにかかる日数は2日程度です。

したがって、どれだけていねいに磨いても、日々のわずかな磨き残しの積み重ねで歯石はできてしまいます。

また、歯石が長期間に渡って歯茎や歯にあると、硬くて取れにくい歯石になるケースもあるので、半年に1度は歯医者さんに行くことをおすすめします。

 

歯石 とは

4.まとめ

歯石とは歯垢が石灰化してかたまった状態を指し、セルフケアではほぼ取れません。長期に渡ってそのままにしておくと、強固に付着した非常に取れにくい歯石となる恐れもあります。さらに、歯石の表面は粗造で細菌の温床となり、歯周病が進行してしまうケースがあります。

歯石程度と思うことなく、定期的に歯医者さんで除去してもらいましょう。

 

【監修医 松岡浩司先生のコメント】

虫歯の発見の為にも、半年に1度は歯医者さんに行くことをおすすめします。

 

【あわせて読みたい】

歯間ブラシの正しい使い方と選び方!歯垢除去で歯周病を予防・改善しよう

虫歯を放置するとどうなる?全身への影響や定期検診について詳しく解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

松岡 浩司先生

松岡歯科クリニック 院長

経歴

1986年 日本歯科大学 卒業
1988年 パール歯科医院 勤務
1995年 松岡歯科クリニック 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す