歯ブラシの選び方どうしてる?硬さ・素材・大きさで自分にあったものを

  • 14
  • 13
  • 4
  • 1
  • 3

きちんと歯を磨くためには、よい歯ブラシ選びが必要と分かっていても、なかなか自分で選ぶのは難しいものです。歯ブラシの種類は毛のかたさやブラシヘッドの大きさ、ブラシの毛の素材などによって分かれています。

それぞれ好みで選んでいる人もいるかもしれませんが、特徴をおさえて自分に合ったものを選ぶことが必要です。

第一には使い心地が大切ですが、歯磨きが正しくできなければ、歯ブラシとしての役割を果たしているとはいえません。少し変わった歯ブラシもご紹介しますので、歯ブラシ選びの参考にしてみてください。

この記事の目次

1.毛のかたさで歯ブラシを選ぼう!

歯ブラシを選ぶにはいくつかポイントがあります。まず歯ブラシのかたさです。歯と歯茎に当たるブラシ部分の種類と、どんな人が使うとよいのかを知っておきましょう。

1-1 かため歯ブラシ

一般の人向けに作られている歯ブラシのかたさは「ふつう」です。歯ブラシのかたさの種類は「ふつう」を中心に「かため」「やわらかめ」の3種類に分かれているのが一般的です。かた過ぎる歯ブラシは歯茎を傷める可能性がありますし、やわらかすぎる歯ブラシは汚れや歯垢を落としきれません。歯垢をしっかり落とすには「ふつう」もしくは「かため」ブラシを選びます。歯垢はネバネバした細菌のかたまりなので、柔らかいブラシでは落とせません。

1-2 柔らかめ歯ブラシ

柔らかめ歯ブラシが向いている人は、歯肉炎や歯周病を持っている人です。このような人は「ふつう」のかたさに歯ブラシを使っても歯磨き時に痛いことがあります。すでに歯肉炎や歯周病を発症している人は症状を悪化させないように歯磨きをよく行うことが必要なので、柔らかめのブラシでそっと丁寧に磨くようにします。また、このような人は歯周ポケットなども深いので、柔らかいだけでなく細めの毛のブラシを選ぶことをおすすめします。

1-3 電動歯ブラシもある

磨く時間がなかなか取れないけれど、しっかり磨きたいという人には電動歯ブラシがおすすめです。ブラシ部分が自動で動くタイプと、超音波装置で磨くものとがあります。超音波のものが最も歯垢を取り除くことができるので歯磨き効果が高いです。電動歯ブラシはふつうの歯ブラシよりは高価ですが、高い虫歯予防効果が期待できます。

2.ブラシヘッドの大きさで選ぶ歯ブラシ

次に大事なのがブラシヘッドです。これは口の中の大きさによってかなり個人差があります。一般的には細かく磨けて磨き残しが少ない小さめのブラシがよいとされています。

2-1 大きめサイズが向いている人

一般にちょうどよいサイズとは、奥歯と同じ幅で歯2本分の長さといわれています。口の大きさによって個人差がありますので、この目安を頭に入れて、自分に合うサイズを選びましょう。

人によっては大きめがちょうどいいこともあります。大きめヘッドは口のサイズに合っていないと磨き残しができやすいので、サイズ選びで悩んだら歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。

2-2 小さめサイズが向いている人

「コンパクトヘッド」などという呼び名で、ブラシ部分の大きさが小さいものが出ています。一般の人向けの歯ブラシとしては、この小さめヘッドが向いています。大きなサイズでも前歯や左右両側は磨きやすいですが、奥歯が磨きにくくなるからです。

全体を一本のブラシで磨かなくてはならないので、ブラシヘッドは小さめを選んだ方がよいです。歯周病などがあって歯茎がデリケートになっており丁寧に磨く必要がある人にも、小さめヘッドがおすすめです。

2-3 柄の形も異なるのでしっかり選ぼう

歯ブラシは、メーカーごとに特徴がありますが、ハンドル部分も少しずつ違っています。ストレートな柄でシンプルなものの方が持ちやすく細かく磨きやすいのでおすすめです。基本的なハンドルはまっすぐになっている歯ブラシです。

さらに持ちやすいようストレートの形状に少しカーブをつけたものなどもありますが、人によっては一番奥の歯を磨くのが難しいケースがあります。

また、ハンドルには突起物などがないものの方が握りやすいです。実際に使ってみて、奥歯まで磨きやすいものを選びましょう。

3.素材によって選ぶ歯ブラシ

3-1 ナイロン製の特徴

歯ブラシに一般的に使われている素材です。適度なかたさがあるので、しっかり歯を磨くことができます。かたさもかためから柔らかめまで、さまざまなかたさを作ることができるので、いろいろな人に合わせることができます。乾きやすく清潔さを保てるのもメリットです。

3-2 PBT(ポリブチレンテレフタレート)の特徴

ナイロン製の歯ブラシの交換時期は約1ヶ月で、毛先が広がったら取り替え時とされています。PBT製の歯ブラシの特徴は長持ち度。ナイロン素材の製品と比べると約4倍の寿命があるといわれています。ブラシのコシもしっかりしていて磨きやすく、歯垢を落としてくれます。水分の切れもよいので乾きやすく清潔な状態を維持します。

3-3 馬の毛の歯ブラシもある

動物の毛の歯ブラシも少ないですが商品化されています。ナイロン素材に比較するとコシがないので、歯垢が落としきれないという点と、動物の毛なのでナイロン素材と比較して清潔さを保ちにくいというデメリットもあります。

しかし、ナイロン素材よりも長持ちしやすいというメリットがあります。コシはありませんが柔らかいので歯茎を傷つけにくいです。

4.面白い歯ブラシご紹介

最後に面白い歯ブラシをご紹介しましょう。こんな歯ブラシもあると分かれば、歯ブラシ選びもきっと楽しくなるのではないかと思います。

4-1 先端集中毛&段差植毛タイプ

歯垢除去を効率よくできるよう、歯ブラシの先端に集中毛があり、段差植毛をしている歯ブラシです。歯ブラシの先端は山形のブラシになっており、その下はフラットな毛ですが2段階の長さに植毛されていて、歯ブラシを歯に当てたときにブラシが当たらないところを作らないように工夫されています。歯間部がうまく磨けない人におすすめです。

4-2 ドーム状カットタイプ

歯ブラシとしては珍しいドーム型のブラシです。歯ブラシは山切りカットやフラットカットが多いですが、これは歯周病の人にとっては痛いもの。そこで考案されたのが歯茎へのタッチがソフトなドーム型ブラシです。歯周炎で痛みが強い人におすすめです。

4-3 磨き方をサポートするタイプ

ふつうの歯ブラシにアタッチメントを装着。この装置をスマホのアプリと連動させて歯磨き時間を楽しくカスタマイズすることができます。

音楽に合わせて歯を磨いたり、ニュースを聞きながら歯を磨いたり、歯磨きのデータを記録して、自分の磨き方を確認することもできます。きちんと磨けているか心配な人におすすめです。

5.まとめ

歯ブラシ選びは使用感で選んでも問題ありません。しかし、市販されている歯ブラシの特徴を知って選べば、よりよい歯ブラシを選択することができるようになります。

形や大きさ、持ちやすさなどがポイントですが、磨きやすさや汚れの落ち具合という点では毛の素材なども大きなポイントになります。

面白い歯ブラシなどを揃えれば、毎日のブラッシングも楽しくなるでしょう。磨く道具選びからこだわれば虫歯もきっと減るに違いありません。

 

【あわせて読みたい】

【原因が知りたい】歯ブラシがすぐ広がるのはなぜ?正しい歯磨き方法も解説!

歯磨き粉の研磨剤とはどんなもの?そのメリット・デメリット

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

飯田 尚良先生

飯田歯科医院 院長

経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す