歯に隙間があるのは気になりますよね。人の視線を気にして口を開けて笑えなく悩んだりしていませんか? 治療したいけど、どうやって治すのか、費用はどれくらいかかるのか、見えづらい部分があると思います。
この記事では、すきっ歯になる原因や治療方法、費用などについて記載していきます。
※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
この記事の目次
1.すきっ歯とは
そもそも、すきっ歯と歯の間に隙間が空いていることです。正式名は空隙歯列(くうげきしれつ)や歯間離開歯(しかんりかいし)と言います。虫歯などで穴が空いたわけではなく、自然に隙間が空いてしまっている状態です。
場合によっては虫歯や歯周病で奥歯をなくしたことにより、前歯が開いてしまうこともあります。すきっ歯の場合、隙間に食べ物が詰まって虫歯になりやすい傾向があります。歯医者さんで治療することで治すことは可能です。後ほど治療方法も紹介します。
2.すきっ歯になる2つの原因
すきっ歯になる主な原因は2つあります。1つは生まれつきによるもの、もう1つは習慣や癖が原因によるものがあります。それぞれ紹介していきます。
2-1 生まれつきによるすきっ歯
生えてきた歯が生まれつき小さい
すきっ歯になっている部分のもともと生えてきた歯が小さい、もしくは形が悪いと歯の隙間ができやすくなり、すきっ歯になる傾向があります。
生えてくる予定の歯が欠損して生えてこない場合
成人の場合、上下の永久歯の数を合わせると28本になります。しかし、人によっては遺伝や何らかが原
因で歯が不足していることがあります。歯が根の周辺やアゴの骨の中に埋まったままの場合もあります。本来あるべき場所に歯が生えてこないので、隙間ができます。
歯とアゴの大きさのアンバランス
歯とアゴのバランスが崩れると、歯の間に隙間ができます。具体的には、歯の大きさに対してアゴが大きすぎる、アゴの大きさに対して歯が小さすぎるなどです。隙間がある部分は人によって異なり、前歯だけに隙間がある場合や全体的に隙間がある場合など、色々な場合があります。
2-2 習慣からなるすきっ歯
子供の時からの習慣が原因で、すきっ歯になることがあります。この場合、習慣を直さないことには治療したあとも再発することがあるので、まずは習慣をなおしましょう。
頻繁にほおづえをつく癖がある
ほおづえをつく癖があるなら、やめましょう。奥歯のかみ合わせがおかしくなってきます。歯並びだけでなく、姿勢も悪くなるので習慣化している場合は気をつけて直していきましょう。
決まった体勢で毎回寝てしまう
ヒトの骨格は本来、仰向けで寝るように成長しています。小さいころからうつ伏せや横向きで寝る習慣を続けていると、歯列や顎顔面の骨のゆがみ以外にも、全身の骨格が寝る姿勢に合わせた形に歪みます。いつも同じ方向を向いて寝ていると、骨格が歪んでしまい、アゴに影響を与えてしまいます。寝る向きに癖がついているときは、枕やクッションなどを使って矯正するようにしましょう。
舌を前に押し出す癖があるために歯が広がってしまっている
食べ物や飲み物を飲み込む際に、舌を前歯の裏に押し付けて飲み込む癖のある方は前歯が徐々に開いてすきっ歯の状態になってしまいます。
幼児期に指しゃぶりの癖が治らず、出っ歯になっている方や力を入れないと唇を閉じる事が出来ない方に、この傾向があります。この様な場合は舌癖(ぜつへき)を治すトレーニングが必要ですが、成人になるとなかなか治りません。ですから矯正ですきっ歯を治しても、また舌で押してしまい、すぐに後戻りしてしまいます。
3.放置するとどうなるのか
3-1 虫歯や歯周病になりやすい
すきっ歯の場合、歯の間に食べカスなどが詰まりやすくなります。しっかりと歯が磨けていないと、歯の間に細菌が繁殖して虫歯になったり、歯肉の炎症や歯周病を引き起こしたりします。また、お口の中の不快な臭いで悩まされることもあります。
3-2 発音がしづらくなる
歯と歯の間に隙間があるので、サ行やタ行が喋りづらくなって発音が不明瞭になり、他の人には聞き取りづらいこともあります。
3-3 胃腸に負担がかかる
すきっ歯だと噛み合わせも悪くなり、食べ物をしっかり噛み砕くことができません。飲み込みがうまくできないこともあります。そうなると胃腸にかかる負担も大きくなり、お口の中だけでなく全身にも悪い影響を与える恐れがあります。
すきっ歯には様々な弊害がありますが、一番気になるのは見た目ではないでしょうか。不自然に隙間が空いている歯は目立ってしまいます。次の章から治療方法について紹介していきます。
4.自力ですきっ歯を治すことはできない
すきっ歯を自力で治そうという人はいますが、結論から言いますと、自力ですきっ歯を治す事はできません。
ネットなどで、歯を指やゴム、針金などを使って、自力で隙間を閉じられるような事が書いてあったりもします。自力で治そうとしても、1か所の隙間が閉じる事で、他の部分に隙間ができます。無理な力を加えたことで歯がぐらついてしまうことがあるので、自力で治そうとしないで下さい。
もし仮に、一時的に歯が動いたとしても、すきっ歯が治っているわけではなく、また元の状態よりもさらに悪いすきっ歯になってしまいます。
すきっ歯でお悩みの場合は、自力で治そうとせず、お近くの歯医者さんに相談してみてください。
5.歯医者さんでの治療方法
すきっ歯の治療方法としては、以下の5つの方法があげられます。治療によっては保険診療でできることもありますが、基本的には外見を改善する為の治療になるため、保険診療の適用外となります。
5-1 ダイレクトボンディング
天然の歯を削らずに、コンポジットレジン(ハイブリッドレジン)を直接盛りつけてすきっ歯を治す方法です。着色や変色が起こりうるため、定期的な再研磨が必要です。1本5万円くらいで対応してくれます。
虫歯がある場合は保険診療で対応してくれる歯医者さんもあります。保険診療の場合は2~3種類の中から色を合わせますが、自費診療の場合は個人個人の色に合わせることができます。プラスチックのため2、3年経過すると色が黄色くなってきますが、修理は簡単にできます。
5-2 ラミネートベニア
ラミネートベニアとは歯の表面を0.5~0.7mm程度削って、薄いセラミックを貼り付けて治す方法です。歯の間が3mmくらいまでの隙間ならできますが、隙間の分歯が大きくなるので、あまり大きな隙間だと出来ない治療です。
天然の歯を削るという点がこの治療のデメリットです。セラミックなので変色なくキレイな状態が続き、汚れも着きにくくいつも清潔な状態が保てます。診療は自費診療のみで、1本10~15万円程度で対応してもらえます。
5-3 クラウン
すでに詰め物が入っているとか、歯の神経がなくなっている場合に行われる方法です。具体的には、すきっ歯の隙間をセラミックの被せ物や差し歯で治す方法です。歯を削って被せ物をすることによって歯の大きさや形を変更してすきっ歯の隙間を埋めます。
ラミネートベニアよりも歯を削る量は多くなりますが、前歯の多くの歯に大きさにばらつきがある場合、セラミックをかぶせることによって、全体的にバランスのとれた前歯に変えることができます。歯の色や形も自分の歯に合わせた色や形に治すことができ、色をつけて焼くことも、一部分削って色を付け加えて変えることもできます。金額は1本8~15万円程度です。
5-4 マウスピース矯正
マウスピース矯正は、定期的に歯型に合せたマウスピースを交換しながら隙間を埋めていく方法です。マウスピースは透明で目立ちませんので、人目を気にする方には向いています。マウスピースそのものが目立たない点が特徴です。
その分、マウスピースを付ける必要があり、装着していないと効果は出ません。1日15時間以上の装着が必要となります。装着時間がそれより短いと、設計して製作されたマウスピースが無駄になってしまい、作り直しをする必要が出てきます。
メリットとして、ホワイトニングを同時に進めて行くことができます。金額は20~80万円で3カ月から1年くらいの期間が必要です。
マウスピース矯正のメリット・デメリットなど詳しい情報は【マウスピースで行う矯正の特徴と良い点・悪い点まとめ】に掲載しています。
5-5 ワイヤー矯正
歯の面側につける矯正装置を使い、ワイヤーの力で歯を動かしながら隙間を埋めていきます。矯正装置を歯に装着し、両サイドから歯を中央に集めるようにして動かします。もともと歯が足りない状態ですので、歯を移動させるスペースは充分にあり、抜歯をせずに治療ができます。
マウスピース矯正との違いは、装置を装着してしまえば、24時間歯を動かす力が作用するということです。お手入れだけ頑張っていただければ、あとは装置の力とそれを調整する歯科医師の技量によって歯は動いていきます。歯の移動にかかる時間はマウスピース矯正よりも短くてすむことが多いです。
天然の歯の形を生かせるというのがワイヤー矯正による方法のいちばんのメリットです。ダイレクトボンディングやラミネートベニアのように、歯を動かさずに隙間を埋めるということは、結果的に歯が「太くなる」ことだからです。
ワイヤー矯正はじめ歯列矯正の治療方法の種類や平均価格に関しては【歯列矯正の基本知識まとめ!治療種類や特徴、ご存知ですか?】に掲載していますので、参考にしてみてください。
こちらに掲載している情報のほかに【すきっ歯はこうして治すことができる!】にもすきっ歯の治療方法に関して解説していますので、気になったかたは活用してみてください。
6.まとめ
すきっ歯は自力で治すことはできないので、歯医者さんに相談に行きましょう。ホームページなどですきっ歯の症例などがある医院に2、3件連絡をしてみて、話を聞いてから治療を進めていきましょう。
【あわせて読みたい】

この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん