歯科難民という言葉をご存知でしょうか。一度は歯医者さんにかかったものの、治療内容や対応などが気に入らず、次々と通い先を変える患者さんのことです。より良い歯医者さんを求めつづけるうちに、大切な歯の状態が悪化しては何の意味もありません。とはいえ無数にある歯医者さんの中から、良い歯医者さんを見つけるのは難しいですよね。
そのため、今回は良い歯医者さんに共通するいくつかの特徴を紹介し、失敗しない歯医者さん選びのポイントを紹介いたします。かかりつけを決める前に、良い歯医者さんを選ぶポイントをチェックしてみてください。
この記事の目次
1.良い歯医者の選び方とは?見るべきポイント
ここでは良い歯医者さんを選ぶためのチェックポイントをお伝えしていきます。歯医者さんに初めてかかるときや、気持ち良く通院できるのか迷った場合に参考にしてください。
スタッフの対応が親切で丁寧か
患者さんのことをきちんと考える歯医者さんは、スタッフ教育が行き届いています。予約や問い合わせの電話をした際や、受付で治療について尋ねた場合に、対応が悪い歯医者さんは候補から外したほうが良いでしょう。
またスタッフが度々変わる歯医者さんや、歯科衛生士が在籍していない歯医者さんも避けたほうが良いです。スムーズで細やかな歯科治療にはチームワークが欠かせません。スタッフ同士の連携がきちんと取れている歯医者さんでなければ、良い治療を受けることはできないといえるでしょう。
治療について十分な説明があるか
治療に関する説明、インフォームドコンセント(治療に関してきちんと患者に説明し、その同意を得ること)を事前に行わない歯医者さんには、リラックスして通院することはできません。治療前に、きちんとお口の中を診察してレントゲンを撮ってもらい、現在の口内状態と今後の治療方針、治療期間、さらにはおおよその費用などの説明をしてくれる歯医者さんを選びましょう。
衛生管理を徹底しているか
様々な年齢層の方が出入りするため、院内を清潔に保っている歯医者さん・衛生管理を徹底している歯医者さんを選ぶようにしましょう。来院時またはホームページでチェックしておきたいポイントは以下になります。
①エントランスや受付、待合室、治療台、床、トイレなどが清潔に保たれているか
②コップやエプロン、グローブは使い捨てを使用しているか
③歯を削るタービンの先を患者さんごとに滅菌し、取り換えているか
安全な治療に器具の滅菌は欠かせませんが、大変なコストがかかるものです。目立たないけれど最も大事な部分に真面目に取り組んでいる歯医者さんは、良い歯医者さんといえます。
院内感染対策をきちんと行っていることや、詳しい滅菌方法、設備についてホームページに掲載していることも多いので、ぜひチェックしてみてください。
設備が充実しているか
マイクロスコープや拡大鏡、ラバーダムや口腔外バキュームなどを備えている歯医者さんでは幅広い診療科目に対応してもらえます。また、これらを使用することで精密で正確性の高い治療が可能です。マイクロスコープや拡大鏡を使用すると、患部を2~24倍まで拡大して確認できます。
虫歯の治療を例にあげると、肉眼の場合に比べ、よりはっきりと悪い部分を確認しながら治療できるため、虫歯部分だけを緻密に削るリスクの少ない治療が可能になります。
また、治療の際に歯の周りにかけるラバーダムにより、治療中の唾液や血液による口内感染を防止でき、被せものを削ったときに出る粉じんを吸い込む口腔外バキュームにより、削った歯や金属の破片を飲み込むことなく治療を受けられます。
ヒアリング・カウンセリングを入念に行ってくれるか
患者さんのことを真剣に考えている歯医者さんであれば、治療前に口内環境だけでなく、持病を含めた全身症状や生活習慣、食習慣、飲んでいる薬などについて詳しくヒアリングを行ってくれます。
また、初診時のカウンセリングと診察には十分な時間を取り、必要な検査を経て、今後の治療方針について患者さんとしっかり話し合うと同時に、患者さんが抱える治療への不安や疑問などをきちんと取り除いてから治療に臨めるようサポートしてくれます。
幅広く治療方針を提案してくれるか
色々な治療法を分かりやすく説明し、患者側に選択肢を与えてくれる歯医者さんは良いといえるでしょう。また、患者さんにとって別の専門医による治療の方が合っている判断した場合に、次にかかる先生・歯医者さんを紹介してくれるのも、良い歯医者さんの特徴です。
一口に歯科治療といっても矯正歯科、美容診療、インプラントなど得意分野は様々ありますので、自分の専門外の治療を無理して行わない歯医者さんは頼りがいがあります。
メリット・デメリットをきちんと説明してくれるか
治療内容のメリット・デメリットについてきちんと説明してくれる場合も、長く付き合っていける良い歯医者さんといえるでしょう。
先生が勧めたいと判断した治療であっても、メリットだけでなくデメリットについてもきちんと患者さんに説明してくれるので、治療内容をしっかり把握でき、納得して治療に臨むことができます。
2.こんな歯医者さんは危険?注意すべきポイント
避けたほうがいい歯医者さんの特徴を3つ紹介します。もしもこんな歯医者さんに当たってしまったら、別のところへ転院するべきか検討することをおすすめします。
話を聞いてくれない
痛いと訴えているのに我慢しろと言われたり、他の治療法について質問したくても、素人が口を出すなと言わんばかりの態度で接してきたり…。患者さんの話をちっとも聞かない歯医者さんでは不安になるだけです。
また、コミュニケーション不足から認識相違のあるまま治療を進められる恐れがあります。望んでもいない治療で泣く前に、別の歯医者さんに転院しましょう。
自由診療ばかり提案する
保険診療にするのか自由診療にするのか、それを決めるのは患者さんです。保険診療の範囲で治療してくださいとお願いしているにもかかわらず、やたらと自由診療を勧めてくる歯医者さんは要注意です。
ただし患者さんの望む治療が自由診療でしか行えない場合もあります。その場合には治療のメリット、デメリットを含め、歯科医からきちんと説明を受けたうえで慎重に決めましょう。
治療についての説明がない
きちんとした説明なしにいきなり歯を削る、抜くなどの治療をする歯医者さんには注意しましょう。
ただまれに、良い治療を提供してくれるけれど、患者さんへの説明が不足がちな先生もいます。言葉が足りないのはもちろんよくないのですが、治療を受けて悪い印象を受けなかったなら、患者さんから質問するなどコミュニケーションを取ってみるのも良いでしょう。こちらから尋ねたことに対してきちんと説明してくれないようなら、その時点で転院を検討してください。
3.歯医者さんを探す方法
ここでは歯医者さんの探し方についてお伝えしていきます。インターネットを利用して歯医者さんを上手に探すコツは、通院に便利かどうかを含め、自分が求める条件と近いかどうか考えながら検索をすることです。自分にぴったりな良い歯医者さんを探すために、しっかり情報収集していきましょう。
ホームページを参考にしよう
一口に歯医者さんといっても、専門分野は様々です。例えば矯正治療を希望するなら、矯正治療に多くのページを割き、たくさんの情報を載せている歯医者さんをチェックしましょう。
またホームページから、治療のポリシーや具体的な治療方法、おおよその費用などが分かる場合もあります。自分が望む治療内容や想定している予算と、歯医者さんが目指す治療とがマッチしているかどうか確認してみてください。思いのほかたくさんの情報を得ることができるはずです。
EPARK歯科を参考にしよう
EPARK歯科は、全国の歯科医院情報を豊富に掲載しているポータルサイトです。住所や電話番号などの基本情報に加え、数多くの写真や各歯医者さんのこだわりを掲載しています。
また、さまざまな条件で歯医者さんを検索できるだけでなく、歯医者さんに寄せられた口コミも確認することができますので、ぜひ歯医者さん選びの参考にしてみてください。
4.まとめ
歯医者さんがどんどん増え続ける中、本当に患者さんのことを思い、自分の求める治療をしてくれる歯医者さんを探すのは至難の業です。歯科治療の場合、治療の良しあしが見た目では分からず、不具合もすぐには出ないことが多いため、患者さん側がしっかりと歯医者さんを見極める必要があります。
歯は一度抜いたら生えてきません。削ってしまえば元に戻ることもありません。この記事を参考に、1人でも多くの方が良い歯医者さんと出会えることを願います。

この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん