歯周病を予防する方法とは?原因や歯磨きのタイミングも解説

  • 6
  • 4
  • 4
  • 0
  • 1
歯周病 予防 方法

歯周病は、年齢を重ねるごとに発症リスクが高まります。歯周病の予防方法がわからず、歯磨きだけで済ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。予防方法には正しい歯磨きのほか、歯医者さんで定期検診を受ける、生活習慣の見直しなどがあります。

そのほかにも、歯周病によい食べ物、避けた方がよいものなどをまとめています。歯周病の予防方法が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の目次

1.歯周病の原因と症状

1-1.歯周病が起こる主な原因

日本人の多くが発症しているといわれている歯周病。知らないうちに症状が進行し、最悪の場合は歯を失う原因になってしまいます。歯周病は、口のなかに溜まった細菌によって引き起こされる炎症です。物を食べると食べた物の一部が歯のすき間に残り、歯垢となります。歯磨きによって歯垢をきれいに取り除くことができれば問題はないのですが、歯磨きが不充分だと取りきれなかった歯垢はやがて歯石となり、歯の表面や歯茎の細かい溝に沈着してしまいます。

この歯垢や歯石こそが、歯周病の原因となる歯周病菌の温床です。そして、この歯周病菌が産生する有害物質によって、歯周病が引き起こされます。歯周病リスクを高める要因としては、以下のようなものがあります。

1、喫煙
2、偏った食生活
3、ストレス
4、糖尿病、心疾患、呼吸器系疾患などの全身疾患
5、睡眠不足

いずれも口腔内の環境を悪化させ、歯周病菌を活性化させてしまう要因であると考えられています。

1-2.歯周病が進行したらどうなるのか

歯周病の症状は進行度に合わせて軽度、中度、重度に分けられます。

まず、歯周病の初期段階においては歯茎が赤みを帯びる、腫れる、出血しやすくなるなどの症状が現れます。歯肉で繁殖した歯周病菌によって、炎症が引き起こされている状態です。

さらに症状が進行すると、歯を支えている歯周組織が破壊されていきます。重度になると歯が根元から抜け落ちることもあります。歯が抜け落ちる前兆として、歯茎がやせ細って後退するために歯が長く見える、歯と歯のすき間が空いてしまうなどのサインがでます。
また、進行するにつれて出血のほかに、口臭や膿が出るようになります。

また、歯周病菌の影響は歯茎や歯肉にとどまらず、食べ物を飲み込む際や血管を通じて全身に広がるケースもあります。
例えば、歯周病菌が肺に到達すれば肺炎、血液中に入り込めば心筋梗塞の原因になることもあると言われています。

歯周病 予防 方法

2.歯周病の主な予防方法

2-1.歯磨きのタイミングや方法

歯周病の予防には、毎日の歯磨きが大切です。きちんと汚れを落とすためには磨き方も重要で、歯列の奥から手前にむかって丁寧に磨きます。歯周病菌は歯と歯茎のあいだから入り込み進行するため、歯茎との境にあたる溝の部分にしっかりとブラシを行き届かせるのがポイントです。弱い力で細かくブラシを往復させます。

歯磨きのタイミングもポイントです。毎食後にゆっくり歯を磨く時間がない方は、1日1回寝る前には丁寧な歯磨きをすることを心がけましょう。食後は時間が経つほど歯垢が定着しやすく、食後に洗口液で口をゆすぐといった対策も取り入れてみてください。

歯周病 予防 方法

2-2.歯医者さんで定期検診

毎日しっかりと歯磨きをしていても、歯と歯のあいだや歯周ポケットなどには磨き残しの歯垢が残ってしまうことがあります。また、歯石となった歯垢は、歯ブラシによるセルフケアでは取り除くことができません。

そのためセルフケアに加えて定期的に歯科検診へ通い、歯垢や歯石を専用の機械で除去しておくことで歯周病リスクを抑えられます。

2-3.生活習慣の見直し

歯磨きによって口腔環境をきれいに保つことももちろん大切ですが、それだけでは充分とはいえません。
例えばダラダラ食べや間食が多いと、口のなかは常に汚れた状態となります。コーヒーや甘い飲み物なども細菌の栄養となりますので、要注意です。

そのほか、喫煙、睡眠不足、ストレス、肥満なども歯周病のリスクを高めてしまいます。規則正しい生活を目指し、生活習慣の見直しを行いましょう。

3.歯周病によい食べ物や飲み物はある?

3-1.歯周病予防によいとされる食べ物や飲み物

歯周組織はコラーゲンでできているため、タンパク質やビタミンC、鉄などのコラーゲン生成に必要な栄養素を摂取すると、健康維持につながります。

加えて、食後は口のなかが酸性に傾いた状態になりますので、トマトやニンジン、大豆など抗酸化作用の高い食材もおすすめです。ウーロン茶や緑茶なども抗酸化作用があります。

3-2.避けた方がよい食べ物や飲み物

歯周病のリスクを高めてしまう食べ物・飲み物は、口のなかを酸性にする物や、歯垢がつくられやすくなる物です。

具体的には、炭酸飲料やオレンジジュース、柔らかくネバネバした炭水化物などが挙げられます。
また、歯周病菌の栄養となる糖分を多く含んでいるものも、歯周病のリスクを高めます。

これらの食べ物・飲み物は、時間を決めて食べた後はしっかりと歯を磨くなどの対策を徹底することで、リスクを抑えることができます。

歯周病 予防 方法

4.歯周病は何歳から気にするべき?

歯周病のリスクは30代から上昇をはじめ、40代で深刻化するケースも多いといわれています。

しかし、これは若いうちから歯周病のリスクを放置しつづけてきた結果であり、重症化する前から対策をしていくことが大切です。

子供のうちから親御さんが丁寧に口腔ケアを行い、歯周病菌の少ない口腔環境をキープしていくことも、大人になってから歯周病で悩まされるリスクを下げることにつながります。

5.まとめ

多くの日本人が発症している歯周病は、初期症状が少なく気が付かないうちに進行しているケースがあります。毎日の歯磨きだけでは予防しきれないため、歯医者さんで定期検診を受けることが大切です。

また、生活習慣も歯周病に大きく関わっていますので、予防のためにも生活習慣の見直しも心がけましょう。

 

【あわせて読みたい】

冷たいものがしみるのは知覚過敏かも?症状・原因・治療方法について解説

歯周病と歯肉炎の違いとは?症状や治療内容、予防方法も解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

小川 隆介先生

後楽園デンタルオフィス 院長

経歴

2005年 日本歯科大学 卒業
2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す