インプラント周囲炎ってどんな症状?原因と治療方法、予防について

  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
インプラント周囲炎

自分の歯の代わりに人工の歯を入れるインプラント治療。治療が済んだら終わりというわけではなく、メンテナンスを怠るとトラブルが起こる可能性が高まることをご存じでしょうか。そのひとつがインプラント周囲炎です。

この記事ではインプラント周囲炎になってしまう原因や症状のほか、治療方法、予防についてまとめています。トラブルを未然に防ぐためにも、ぜひチェックしてみてください。

この記事の目次

1.インプラント周囲炎の原因と症状

1-1.インプラント周囲炎はなぜ起こる?

インプラント周囲炎は、インプラント治療後に起こるトラブルのひとつです。

インプラント周囲炎が起こる原因は、歯周病の原因菌です。毎日の手入れが不十分で口腔内が不衛生な状態になると、プラーク(歯垢)や歯石がたまって歯周病菌が増殖し、炎症が起きてしまいます。

さらにインプラント周囲炎を発症するリスクが高まるものとして、糖尿病や貧血などの全身疾患、喫煙習慣などが挙げられます。

 

1-2.インプラント周囲炎の症状

初期の炎症が起きている状態を、「インプラント周囲粘膜炎」と呼びます。歯茎が腫れたり、出血したりといった症状がみられます。

症状が進行すると「インプラント周囲炎」となり、顎の骨まで炎症が広がって、膿が出るようになったりインプラントが不安定になったりします。重症になると、インプラントが抜け落ちてしまうケースもあります。

人工物であるため、天然の歯に比べて異変に気づきにくいことにも注意が必要です。また歯周病菌への感染もしやすく、気がついた時にはかなり悪化していた…ということも少なくありません。

 

1-3.インプラント周囲炎による影響

インプラント周囲炎は、インプラント治療をした部分以外にも影響を及ぼす恐れがあります。例えば症状が進行してインプラントが不安定になると、かみ合わせに影響し、他の歯の負担が大きくなってしまいます。

また、症状が進行しているということは、口内で歯周病菌が増殖しているということになります。その歯周病菌が、他の健康な歯の周辺で歯周病を引き起こすリスクもあります。

 

インプラント周囲炎

2.インプラント周囲炎の治療方法と費用

2-1.どのような治療方法があるのか

インプラント周囲粘膜炎の治療は、しっかりとクリーニングをしてプラークを除去することが基本となります。歯周ポケットの中まで洗浄をして、歯周病菌の増殖を防ぎます。

症状が進んでインプラント周囲炎になると、プラークや歯石を除去するのはもちろん、必要に応じて消毒や殺菌をしたり、抗菌剤を使ったりして歯周病菌を除去します。

インプラントは正常な状態であれば顎の骨と直接、かなり強固に癒着しているため、インプラント周囲炎がよほど進行しない限り、実はあまり動揺することがありません。そのため自覚症状が少なく、知らないうちに症状がかなり悪化してしまっているということもあります。インプラント自体が少し動くような状態まで進行してしまうと、実際にはもう上記で述べたような治療で対応するには手遅れになっている可能性が高いです。そのような場合、残念ながらいったんインプラントを撤去せざるを得ないということもあるでしょう。

 

2-2.治療にかかる費用

インプラント周囲炎の治療に必要な費用は、症状がどれくらい進行しているかによって異なります。クリーニングのみで済むくらいの初期であれば、そこまでの高額になることはないと考えられます。しかし、状態によっては再度インプラント治療を行う必要が出てくるため、高額になる場合もあります。

また、インプラント治療そのものが自由診療となるため、それに伴って起こる様々なトラブルに対しての治療やメンテナンスは、そのインプラントを入れてもらった歯科医院では保険適用での対応ができません。 ただし、インプラント治療を行った歯科医院と別の歯医者さんにおいては、インプラントそのものに対する処置はできませんが、急性の炎症に対する処置や最悪の場合インプラント自体の除去を保険適用で行うことが可能です。

歯医者さんによっては、インプラント治療に対してトラブルが起きた際の保証をつけていることもあります。しかし、保証を適用するためには、定期的にメンテナンスにくること、といった条件がある場合がほとんどです。メンテナンスをおろそかにしていると、保証が受けられなくことがありますので注意しましょう。

インプラント周囲炎

3.インプラント周囲炎を予防するためには?

3-1.インプラント周囲炎予防にはメンテナンスが重要

インプラント周囲炎を予防し、インプラントを長持ちさせるためには、定期的に歯医者さんへメンテナンスに行くことが重要です。普段の歯磨きでは落としきれない汚れもあるので、しっかりと落としてもらいましょう。

メンテナンスは汚れを落としてもらうだけではなく、インプラントやその周辺、他の歯の状態、かみ合わせなどをチェックする目的もあります。 インプラントは自分の天然の歯ではないので、悪化したり、支えている骨が減ってきても自覚症状が少ないものです。 そのため、時にはレントゲン写真で支えている骨の量を定期的にチェックすることも大切になります。

早めに異変に気づくことができれば、炎症が起きたとしても悪化を防ぎやすくなります。インプラント周囲炎は自覚症状がないまま進行してしまいますので、早めに気づいて速やかに治療をするという意識を持つことが大切です。

 

3-2.予防のために自宅でできること

インプラント歯周炎を防ぐには、歯科へメンテナンスに行っていれば十分というわけではありません。普段自分で行う歯磨きなどのケアも、予防のために大切なポイントです。丁寧に歯をブラッシングし、歯間ブラシやフロスも活用して細かなところまでケアを行いましょう。

口腔内だけでなく、生活習慣の改善も予防につながります。特に喫煙はインプラント周囲炎発症のリスクを高めるとされ、禁煙が重要になります。

インプラント周囲炎

4.まとめ

気がつかないうちに症状が進行してしまう、インプラント周囲炎。インプラント治療をやり直さなければならない場合もありますが、丁寧に毎日のケアとメンテナンスを行えば、予防しやすくなります。

炎症が起きることそのものを予防し、治療をしたインプラントが長持ちするよう、日々のケアや生活習慣の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

 

【あわせて読みたい】

入れ歯の治療年齢は?利用している年齢別人口やさまざまな種類を紹介

歯槽膿漏(歯周炎)の治し方って?気になる症状やセルフケアも紹介!

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

遠藤 三樹夫先生

遠藤歯科クリニック 院長

経歴

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
 現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す