ホワイトニングで白さを実感するには何回かかる?回数や頻度を解説

  • 14
  • 20
  • 1
  • 1
  • 2
ホワイトニング 何回

「ホワイトニングは何回くらい歯医者さんに通えばいいの?」「せっかく費用と時間をかけてホワイトニングをするのだから、後悔したくない」と思われる方も少なくないようです。

この記事では、ホワイトニングのリスクや副作用・注意点、そして白さを実感できるまで何回ほど歯医者さんに通えばよいのか?といった疑問におこたえします。

この記事の目次

1.歯のホワイトニングとは?クリーニングとはどう違うのか

ホワイトニングは歯を白くして見た目を整えますが、クリーニングは歯を掃除してお口の環境を向上させる目的があります。

歯の内部にある「象牙質」という部分はもともと黄色く、その黄ばみが透けてみえることで歯が黄ばんでみえます。

ホワイトニングはこの象牙質にある黄ばみを和らげることができ、これが歯を白くする原理になります。一方、クリーニングは表面の汚れを取り除くことが目的です。そのため、表面に付着している色素や歯石を取ることで白さを感じる場合もありますが、基本的に歯を根本から白くする作用はありません。

また、ホワイトニングは自由診療ですが、歯のクリーニングは一部の治療において保険適用もあります。

 

ホワイトニング 何回

2.ホワイトニングは種類がある!処置回数やメリット・デメリットとは

2-1.主に自宅でおこなうホームホワイトニング

歯医者さんで作成したオーダーメイドのマウスピースにホワイトニングの薬液を流し込む方法で、主に自宅でホワイトニングに取り組む方法です。

歯医者さんへ1~2回程度通院したのち、ホームホワイトニングを自宅で開始できます。

その後は歯医者さんで歯の色味の確認をして、様子をみながら薬剤の追加購入などを決めていきます。

ホワイトニングをおこなう頻度は薬剤やメーカーによって異なりますが、2~3日に1回、おおよそ2時間程度マウスピースをはめる作業を2週間ほど続けます。

メリットは「自分のペースでホワイトニングがおこなえる」点で、仕事などであまり通院の時間が取れない方に適していると言えます。

ほかにも薬剤が低濃度なので歯の内面にじっくりと行き渡り、白さが長持ちしやすい点などが挙げられます。

デメリットは、数週間かけて少しずつ白くなるため、1回で白さが実感しにくいことです。

色戻りまでの期間は、一人ひとりの歯の色味やホワイトニング薬液によって異なりますが、約6カ月から1年ほどと言われています。

 

2-2.歯医者さんで施術を受けるオフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは専用のジェルを歯に塗り、特殊な光を照射する方法で、歯医者さんでおこなわれます。

通院回数は1~4回程度ですが、回数の幅が広いのは患者さんにより「どのくらい歯を白くさせたいのか」といった希望が異なるためです。

薬剤やメーカーによって変わりますが、1回あたりの施術は約1時間前後で、その後も1~2週間おきに2回ほどくり返し施術するのが一般的です。

メリットとしては「施術後すぐに白さを実感しやすい」ことがあります。

したがって行事などの予定があって「すぐに歯を白くしたい」と考えている方におすすめです。

一方で、高濃度薬剤を使用するため知覚過敏を起こしやすく注意が必要な点や、前歯の施術しか対応していない歯医者さんがあるというデメリットがあります。

それぞれの歯の色味や採用する薬によって異なりますが、3カ月前後で色も取りするとされています。そのため、ホームホワイトニングと比べると白さが長続きしにくいです。

 

2-3.ホームとオフィスの両方を兼ね備えたデュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングを受けたのちに、白さを持続し、明度をあげるためにホームホワイトニングをおこなっていく方法です。

目標とする白さによって違ってきますが、通院回数の目安は2~6回程度が目安です。

オフィスホワイトニングから1日以上たったのちに、ホームホワイトニングをはじめていきます。

2パターンの施術を組み合わせることで、双方のメリットを生かし、即効性と持続性の両方を実感しやすいという利点があります。

デメリットは、費用が高くなるケースが多いことや、何回も歯医者さんに通うパターンもあることです。

歯の色味や薬剤によって変動しますが、色が持続する期間は約1年です。

 

2-4.神経がない歯におこなうウォーキングブリーチ

神経がない歯(無髄歯)の場合、一般的なホワイトニング方法ではあまり白くならないケースがあります。

そんな無髄歯を白くするためにおこなうのが、ウォーキングブリーチです。歯の中に漂白剤を封入することで、象牙質に直接作用させて漂白していきます。

変色の程度にもよりますが、目標とする白さにするためには、数回通院して漂白剤を新しいものと入れ替えることが多く、テトラサイクリン系の抗生物質による変色にも対応できる場合があります。また、ウォーキングブリーチは自由診療となります。

 

ホワイトニング 何回

3.後悔しないように!ホワイトニングの副作用やおこなう際の注意点

3-1.ホワイトニングのリスクや副作用

ホワイトニングの処置を受けたあとは、ホワイトニング剤が歯の神経に刺激を起こし、知覚過敏になりやすいです。

特に薬剤の濃度が高い場合があるオフィスホワイトニングでは、その傾向が高まります。

軽い症状であれば1日ぐらい薬剤の使用を控えると知覚過敏の症状は落ち着きますが、それでも強い知覚過敏のある方やホワイトニングをおこなった翌日以降も痛む場合は歯医者さんへ相談しましょう。

また、ホワイトニング直後は歯が色素沈着を起こしやすいです。

歯が脱色された状態になっていて、色が入りやすくなっているためです。

ホワイトニングをおこなってから1日は、コーヒー・ワイン・カレーなど着色しやすい食べ物や喫煙を控えるようにしましょう。

また、虫歯の治療をおこなっている方は、自身の被せ物とホワイトニングした歯の色味に差が出ないよう注意が必要です。

 

3-2.ホワイトニングをおこなう際の注意点

ホワイトニングを検討している方でも、以下の症状や病気のある方はホワイトニングができない、または避けた方がよい場合があります。

 

・歯にヒビがある・あるいは歯の神経が死んでいる方…ホワイトニング剤が歯のなかに入り込むと刺激になるケースがあります

・無カタラーゼ症の方…ホワイトニング剤には「過酸化水素」という薬剤が入っている場合があり、無カタラーゼ症の方は過酸化水素を分解する酵素がないため使用できません

・妊娠中や授乳中の方は避けた方がベターです

・抗生物質の影響で歯の変色がある方は、ホワイトニングをしても歯が白くなりにくいため、注意が必要です

・虫歯治療などで治療中の方…薬液が虫歯に入り込み、刺激となるため避けましょう

 

ホワイトニング 何回

4.まとめ

歯医者さんでおこなわれるホワイトニングには大きく分けて三つのパターンがあり、通院に何回かかるのか、治療のメリット・デメリットはそれぞれ違うので、慎重に考えながら自分に合ったホワイトニング方法を選びましょう。

また、ホワイトニング後は24時間着色しやすい・知覚過敏のリスクがあがるといった注意するべきポイントもありますので、今後の予定を考慮したうえでホワイトニングをおこなうことも大切です。

 

【あわせて読みたい】

ホワイトニングとクリーニングの違いは?内容や費用について解説

お口周りの美容コラムは「スマイルライン」

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す