歯や歯茎に圧迫感があり口臭が強くなったように感じて鏡を見たら、歯茎からトロトロと膿が出ていた、ということはありませんか?そのような経験がある方のために、歯茎から膿が出る原因や疾患名、治療方法、進行したらどうなるのかなどを紹介しています。また、多忙だったり夜間だったりしてすぐに歯医者さんに行けない場合の対処方法も紹介していますので、歯茎に違和感がある方はぜひチェックしてみてください。
この記事の目次
1.歯茎から膿が出るのはどのような病気?
1-1.歯茎が化膿した際の主な症状
歯茎が膿んでしまうのは、細菌の感染によって炎症反応が生じて化膿している可能性があります。歯茎が炎症をおこしていると、おもに下記のような症状が現れます。
・歯茎に膿がつまった白いデキモノが生じる
・口臭が強くなる
・歯が浮くような圧迫感がある
1-2.歯茎から膿が出る原因
歯茎の疾患といえば歯周病がありますが、排膿と呼ばれる膿がでるトラブルにはそのほかの原因も考えられます。歯茎だけでなく、トラブルが顎の骨にまでおよんでいる恐れもあります。歯茎から膿がでてくる症状から考えられるおもな原因は、下記の6つです。
・歯周ポケット内で細菌が炎症を起こす歯周病
・親知らずが原因で細菌や汚れが溜まりやすくなって起こる智歯周囲炎
・根の奥に膿ができる根尖病変
・割れてしまった歯の隙間から細菌が入ることで起こる炎症
・抜歯をおこなった歯の根が残っていて引き起こした炎症
・魚の骨などで傷ついた歯茎に細菌が感染することで起こる炎症
1-3.進行した際のリスク
歯茎から膿がでるのはトラブルのサインであり、歯周病であればすでに重度まで進んでいる危険性が高くなります。歯周病は進行することで1本だけでなく、複数の歯を失ってしまうリスクもあります。また歯周病以外でも、治療が遅れることで歯そのものを失ってしまうケースもあるので、できる限り早めに歯医者さんで診てもらい原因を確認しましょう。
2.歯茎から膿がでる際の治療方法
2-1.歯垢や歯石の除去
膿の原因が歯周病の場合、菌がたまっている歯垢や歯石を歯周ポケットから除去する治療が一般的です。スケーラーという専用の器具を使用して歯冠にスケーリング、根の部分にはルートプレーニングを施し、感染源を歯周ポケットから除きます。また、殺菌作用も期待できるレーザーを使った歯周病治療、エルビウムヤグレーザーによる歯石除去をおこなっている歯医者さんもあります。
2-2.歯茎を切開して膿を排出
膿の量が多く大きく腫れている場合は、歯茎を切開して膿を出します。親知らずや割れてしまった歯が原因の場合は、抜歯も選択肢に加わります。また、根尖病変が原因の際には根管治療をおこない根管内を洗浄・消毒・滅菌し、重症化した場合は歯根の先を切除する歯根端切除術という処置を施す場合もあります。歯医者さんによっては、歯肉を切開する処置に出血や痛みが少なく、殺菌作用や治癒促進を期待できるレーザー治療を取り入れているところもあります。
2-3.鎮痛薬や抗菌薬などを服用
原因や炎症の状況にもよりますが、鎮痛剤・抗菌薬・抗生物質などの処方で経過観察をする場合もあります。ただし、薬の服用で症状が治まったとしても、頻繁に繰り返すようであれば切開などの処置に移行します。
3.歯茎から膿が出たときの対処方法
3-1.自身の判断で膿を出さない
お口のなかが圧迫される違和感がつらいと、患部を強く押すだけでなく針を刺して膿を出してしまいたくなることもあると思いますが、それらの行為は症状を悪化させてしまう恐れがあります。自身で出してしまうと細菌感染がひろがる場合があるため控えましょう。
3-2.応急処置の方法
歯茎から膿が出ているときは細菌が活発化しているため、殺菌作用のある市販のうがい薬でお口をゆすぐなどして患部を清潔にすることが大切です。うがい薬は低刺激のものを使用し、刺激の強いアルコールを含んでいるものは避けましょう。また、患部が熱を帯びているようなときには、冷やすことで症状が和らぐ場合もあります。その際気をつけたいのは、冷やし過ぎは血のめぐりを悪くし治りを遅くしてしまうため、保冷剤や氷は使用せずに冷水をしみこませたハンカチなどを頬にあてるようにします。
3-3.歯茎の膿に作用が期待できる薬
歯茎が腫れて痛む場合には、頭痛などでも使用する市販の痛み止めを服用してみましょう。市販の痛み止めには、鎮痛作用だけでなく炎症を抑える成分も含まれているので症状が和らぎやすいです。
4.まとめ
歯茎から膿がでる場合の症状や考えられる疾患名、応急処置などについて紹介してきました。歯茎から出る膿の原因は、ささいな傷の場合もありますが、大きなトラブルが潜んでいる危険性もあります。そのため、歯茎に膿を見つけたら、できる限り早めに歯医者さんで診てもらうことをおすすめします。
【監修医 松岡浩司先生のコメント】
レーザーを使った治療は、自費になるケースもあります。ご相談の上加療してもらいましょう。
【あわせて読みたい】
・歯茎の膿を切開する治療費用は?歯茎が膿む原因や治療方法の特徴を紹介!
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん