新型コロナウイルスがとにかく心配なこの時期、「歯が痛い」「通院中だけどいくべき?」と歯医者さんに行くか行かないかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。こちらの記事では、歯医者さんが新型コロナウイルス感染リスクを下げるためにどのようなことを行っているのか、また歯医者さんに行くときの注意点、歯医者さんに行かずにできる対処法について取り上げて行きたいと思います。
※こちらの記事は歯医者さんへの受診を推奨するものではございません。現在、緊急事態宣言は全国的に解除されていますが、治療の緊急性が低い症状や定期検診・訪問診療関して、かかりつけ歯医者さんへ事前相談等のうえの受診をご検討ください。
また、記事中に掲載されている対策は、全ての歯科医院で取り組まれているということではなく、あくまで例として取り上げています。歯科医院ごとに設備や対策が異なりますのでご承知おきください。
我慢できない腫れや痛みなどにより診療を検討する際に、感染予防の対策等に関してご不明な点がございましたら、受診予定の歯科医院へ直接お問い合わせください。
この記事の目次
1.今、歯医者さんにいっても大丈夫?
1-1.今の時期、歯医者さんに行くのが怖い2つの理由
歯医者さんに行くことをためらってしまう理由として、「3密(密集・密閉・密接)が避けられず濃厚接触してしまうから」「歯医者さんに行くことは不要不急の用事なのか」ということが主にあげられるかと思います。
歯医者さんは、人が密集している・密閉空間において・密接した距離で会話を行うという、いわゆる「3密」の状態です。
歯科診療は、虫歯治療で歯を削ったり歯石を除去したりするため、治療中にでた削りカスや水しぶきが空気中に飛散してしまう特性を持っています。また、お口を直接触って治療が行われるため、濃厚接触を避けることは難しい状態と言えるでしょう。
「不要不急」の目安の定義は定まっていませんが、たとえば東京都では「その日でないとだめな用事かどうか」という基準のもと自分自身で判断してもらいたいとしています。
1-2.放置、治療の中断により虫歯や歯周病が悪化する可能性も
歯医者さんを受診するか判断に迷う一方、虫歯や歯周病を治療しないまま放置していると、症状が進行し、歯茎が炎症を起こしたり歯の根っこに膿が溜まったりすることで痛みが発生します。
また、さらに放置することで、血管のなかに入り込んだ菌が全身にまわるようになり、身体全体の免疫低下につながることもあります。そのため、歯や歯茎の状態や急な痛みなどによっては、治療を先延ばしにすることが難しい場合もあるでしょう。
そこで次の章では、ウイルス感染のリスクについて、歯医者さんではどんな対策が行われているのか、またどんな考えに基づいて診療を行っているのかという点についてまとめていきます。
2.歯医者さんが行っている新型コロナウイルス対策例
2ー1.歯科医院の感染予防に関して
歯医者さんを含め、すべての医療機関においては、「スタンダード・プリコーション」と呼ばれる考えのもと感染予防に取り組んでいます。
スタンダード・プリコーションとは、「標準予防策」とも呼ばれ、感染症の有無に関わらず全ての患者さんに対して行われる予防策です。「汗を除くすべての血液、体液、分泌物、損傷のある皮膚・粘膜は感染性病原体を含む可能性がある」という原則に基づき、手指衛生やマスク・ガウンの着用、物品の整理などを行っています。
また、今回の新型コロナウイルス感染症に関しては、「スタンダード・プリコーション」に加えて接触感染や飛沫感染を予防するために、厚生労働省や各学会からの呼びかけや、各歯科医院の思慮の下感染予防に取り組まれています。
2ー2.厚生労働省による呼びかけ
厚生労働省では歯医者さんに対して、新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、院内感染対策に関して下記のことに留意するように呼びかけています。
・歯科医師は応急処置治療で留めたり、緊急性のない治療に関しては延期したりすることも考慮して判断する。
・診療の前に発熱や咳といった呼吸器症状や海外渡航歴について患者さんに対して確認を行う。その際に、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合には、速やかに「帰国者・接触者相談センター」に連絡を行うように伝える。
・待合室の消毒作業をより丁寧に行う。
・診療にあたっては、マスクやゴーグルを着用したり、機器の消毒をしたりといった感染対策を十分に行うようにする。
・積極的な手洗いや消毒用エタノールによる手指消毒を行う。
・密閉回避のために、診療室や待合室の換気を定期的に行う。
ほかにも、スタッフに対して毎日検温などの健康管理を行い、歯医者さんに来る前の患者さんに対して感染者や感染疑いのある場合には帰国者・接触者相談センターを紹介する電話対応を行うよう、周知徹底を呼びかけています。
厚生労働省からの通知を始め随時新型コロナウイルス感染対策に対する情報は厚生労働省や日本歯科医師会ホームページにて更新されていますので、気になる方は参考にしてみてください。
2-3.歯医者さんで取り組んでいる具体的な対策例
※全ての歯科医院で取り組まれているという意味ではありません。あくまで例として取り上げています。
歯医者さんの中には、医院のホームページに感染予防の取り組みを掲載したり、お知らせはがきで通知したりしているところもあり、受診の前に歯医者さんの状況を確認することができます。
下記で挙げているのは、行われている取り組みの一例です。
【治療で使用する器具に関して】
・使い捨て診療器具の使用
・ドイツ製の滅菌機器による滅菌処理
・個別の滅菌パックでの保管
【待合室や診療室に関して】
・ドアノブや手すりといった不特定多数の人が触る箇所をこまめに消毒
・入り口付近にアルコール消毒の設置
・治療終了後の診療台の消毒
・医療機関用空気清浄装置や、診療中に発生する粉塵をより強力に吸い取る口腔外バキュームを導入
・こまめな換気の実施
・院内すべての水に関して除菌するシステムを利用し、配水管内の細菌の繁殖を抑えることによる衛生的な治療環境の保持
・予約時間や予約で受け入れる患者さんの数を調節し、待合室の人混みを軽減
【患者さんへの呼びかけ】
・診療開始前にうがい薬などを活用した口腔内消毒協力の呼びかけ
・診療にきた人に対して赤外線の体温計などを用いた検温を実施
上記に掲載されている対策は、歯科医院の設備や状況によって異なります。また、緊急事態宣言解除後、多くの歯医者さんでは歯科検診など通常の治療を再開していますので、感染対策など心配な方は事前にホームページや電話で確認してみてください。
3.歯医者さんに行くときに気をつけること
3-1.新型コロナウイルス感染の疑いがあるかを事前に考える
歯医者さんに行く際に、発熱やのどの痛み、せき、息切れ、倦怠感などの症状がある場合には、受診を控えましょう。
また、下記のような症状に当てはまる方は、すぐに「帰国者・接触者相談センター」へのご相談をお願い致します。
・息苦しさや強いだるさ、高熱等の強い症状のうちいずれかがでている場合
・高齢者や基礎疾患のある方・透析を受けている方・免疫抑制剤や抗がん剤等を使用している方といった重症化しやすい方や妊婦の方に関しては、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がでている場合
・上記以外でも、発熱や咳といった比較的軽い風邪の症状が続く場合 (解熱剤を飲み続けていたり症状が4日以上続いていたりする場合は、相談を必ず行ってください。)
上記の例はあくまで目安です。症状には個人差があるため、疑いがあると感じたらまずは相談しましょう。
※検査体制の充実を目的とした歯科医師によるPCR検査の実施は、地域医師会等が運営するPCR検査センターに限定され、歯科医院等で実施されるものではございません。
3-2.マスクの着用やアルコール消毒などに協力する
歯医者さんのなかには、患者さんに対して院内でのマスク着用や手指のアルコール消毒のお願いを呼びかけたり、受付の際に検温や「味覚障害」「嗅覚障害」の症状確認を求めたりするところもあります。
また、咳やくしゃみが直接他の人にかからないよう、診療中に咳きこむ場合には、ティッシュやハンカチ、服の内側などで口鼻を覆う「咳エチケット」に協力することも大切です。
3-3.予約時間を守る
予約時間を守り、待合室の人数をできる限り少なくすることに協力して、待合室が密集し、他の患者さんと近い距離でいることを回避していきましょう。
4.歯が痛い!自宅でも行える処置の方法
4-1.歯が痛いときの応急処置
歯が痛くて腫れてしまっている場合、自宅でできる応急処置の方法として下記のものが挙げられます。
・頬側から痛みのある箇所を冷やす
炎症により神経が圧迫されたことで生じる痛みは、冷やすことで和らげることができます。ただし、冷やしすぎると血流が悪くなり、症状が悪化してしまうこともあります。
・口の清掃を行う
虫歯が原因でできた歯の穴などに食べカスが入ってしまっている場合、歯間ブラシなどを用いて汚れをとることで痛みが和らぐことがあります。しかし、痛みが強い場合は、触れることで悪化することもあるため、注意が必要です。
・痛み止めを服用する
上記の方法は一時的に痛みを和らげる方法であり、治療ではありません。自分の健康状態や歯医者さんの状況などを考えながら、受診を検討してください。
他にも、痛みのある場所を触ったり喫煙を行ったりしてしまうと刺激が加わり、痛みが増してしまう危険性があります。また、飲酒や入浴などを行うことで血行がよくなることで痛みが悪化してしまうこともあるので、お酒は控え、入浴はシャワーだけにするなどして工夫しましょう。
4-2.痛くなる前に!歯をきれいに保つための方法
健康な歯を保ち、虫歯や歯周病を防ぐためには、歯垢が付着しないよう、日頃から丁寧なブラッシングを行うことが大事になります。
歯を1本1本磨いていくことで、磨き残しがないようしっかりと歯垢を落としていきます。また、歯垢は歯と歯の間に溜まりやすいため、歯間ブラシなどを用いながら、汚れを落としていくことも有効的です。
5.まとめ
歯医者さんが今取り組んでいる、さまざまな感染予防策に関してまとめてきました。歯医者さんに行く際には、自分の今の健康状態を確認していくことが大切です。歯が痛くても我慢している方や虫歯が悪化している方など、どうしても痛みが治まらない場合を含めて、各歯科医師会や医院ホームページなどを確認しながら検討してみてください。
EPARK歯科では、新型コロナウイルス感染症への感染予防として各医院で行っている取り組みを掲載しています。よろしければ歯医者さん探しにご利用ください。
【あわせて読みたい】
・歯医者さんでの感染リスクとは?衛生管理への考え・行っていることをまとめました
・奥歯が痛いときに考えられる原因は?自宅でできる対処法も紹介
※参考URL
・新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年9月18日版)
・新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除を踏まえ今後を見据えた歯科医療提供体制の検討及び歯科保健医療の提供について(依頼)
・新型コロナウイルス感染症について(日本歯科医師会ホームページ)
・歯科医師による PCR 検査協力について
【監修医 貝塚 浩二先生のコメント】
歯が痛い、腫れたとか、差し歯が取れた、歯の外傷等の緊急の場合以外は、行かない方が良いと思いますが、予約している場合は無断キャンセル、直前のキャンセル等は控えてください。予約なしで来院はせずに、歯科医院のルールに従って下さい。宜しくお願いします。

監修医
貝塚 浩二先生
コージ歯科 院長
経歴
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん