詰め物や被せ物は何を選べばいいの?特徴や料金相場、取れたときの対処法も紹介

  • 21
  • 18
  • 3
  • 1
  • 4
問診を受ける女性

歯に詰め物や被せ物をしたいけれど、「どんなものを選べばよいかわからない」「費用面が気になる」など、お悩みや疑問がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、歯の詰め物・被せ物の種類やそれぞれの特徴、耐久性、料金の相場などについてまとめていきます。
詰め物と被せ物の違い、取れてしまった原因や応急処置などについても紹介しているので、詰め物や被せ物についてお悩みの方はぜひ参考にしてください。

この記事の目次

1.詰め物と被せ物の種類と特徴

1-1.詰め物と被せ物の違いって?

詰め物と被せ物の違いは、簡単にいえば、歯の一部を埋めるか歯全体を覆ってしまうかということです。
虫歯の進行度合によって処置が異なってきます。
歯の一部分を隠すための「詰め物」が用いられるのは、虫歯が比較的軽く、削る範囲が少しで済む場合です。
それに対し「被せ物」は、削る部分が大きかったりひとつの歯に複数の虫歯があったりして、残った歯の部分が脆くなってしまう場合に使用します。

なお、歯髄まで達した歯を治療するケースでは、歯の根っこにある根管を治療したうえで歯にできた空洞に土台をはめこみ、その上から歯全体を覆うような被せ物を付けることになります。
詰め物になるか被せ物になるかは、虫歯の進行度=虫歯を削る範囲による、ということになります。

被せ物を持った手

1-2.保険診療でできる詰め物・被せ物の種類

一般的に詰め物や被せ物というと、銀色で目立つものを想像する方が多いのではないでしょうか。
実際、保険内で作ることができる詰め物・被せ物には銀色で目立つものが多いのですが、小さな虫歯であれば白く目立ちにくいプラスチックを流し込んで固めるような治療法もあります。
以下は、保険診療でできる詰め物・被せ物の特徴と費用の相場になります。

コンポジットレジン

コンポジットレジンは、樹脂製の白い素材でできたペースト状の詰め物です。
治療によって開いた歯の穴をふさぎ、形を整えた後に光を照射することで固まります。
見た目が白いので銀歯などに比べ目立ちにくく、型取りをした後に歯科技工所で作製するといった工程が不要なため治療期間が短く済むのがメリットです。
保険適用の場合、費用は1500円前後になります。
デメリットとしては、経年による変色や強度の弱さが挙げられます。

メタルインレー

虫歯を削った後の穴を型取りし、銀色の金属で作った形成物を接着させる方法です。一般的にいう銀歯の詰め物になります。
上で挙げたコンポジットレジンに比べると治療に時間がかかりますが、強度が強いため比較的広範囲の虫歯を削った穴をふさぐこともできます。
デメリットとしては、見た目が銀色で目立つことや金属が溶け出して金属アレルギーを起こす可能性があること、また、歯茎が変色する可能性もあります。
費用は使用する範囲によって異なりますが、保険適用となりますので大体2500円前後です。

硬質レジン前装冠

歯の色に近い白色の硬質レジンを、金属冠の前面に貼り付けた被せ物です。
白く目立ちにくい被せ物ができる点がメリットですが、保険適用範囲が前歯とブリッジの支台歯となる第一小臼歯のみに限られています。
また、変色しやすいというデメリットがあります。
保険適用の場合、費用は7000円前後となります。

硬質レジンジャケット冠

歯の色に近い白色の硬質レジンのみで作られた被せ物です。
金属冠を使用する硬質レジン前装冠より強度は劣りますが、硬質レジンのみで作成されているため、白く目立たない点ではこちらのほうが優れています。
保険適用となるのは前歯と小臼歯のみで、費用は4000円前後となります。

FMC

フルメタルクラウンの略で、一般的にいう銀歯の被せ物となります。
安価で耐久性に優れますが、銀色で目立ちやすいため、前歯や犬歯には向きません。
また、金属アレルギーの人にはおすすめできないといったデメリットもあります。
保険適用の場合、費用は4000円前後です。

CAD/CAM冠

コンピュータ上で図面を描くCAD(キャド)と、それを加工するプログラムを作るCAM(キャム)というソフトウェアを使い、被せ物を制作する方法です。
保険適用となるのは、ハイブリッドレジンというプラスチックとセラミックを混ぜ合わせた素材を使用する場合のみで、保険適用で治療ができる歯も限定されています。
具体的には小臼歯(前から4、5番目の歯)と下あごの第一大臼歯が対象ですが、金属アレルギーと診断を受けている方はすべての大臼歯が保険適用となっています。
条件さえ満たせば保険適用内で白い被せ物ができる点やレジンより耐久性に優れている点、また金属アレルギーの心配が不要な点がメリットといえます。
費用は保険適用の場合で9000円前後です。

1-3.自由診療になる詰め物・被せ物の種類

ダイレクトボンディング(ハイブリッドレジンを使用)

虫歯のある箇所を削り、直接ペースト状の白い詰め物を詰めて固める治療法です。
保険診療で用いられるコンポジットレジンと比べ、より強度に優れ変色も起こりづらいハイブリッドレジンを使用しています。
型取りや技工所での作製の手間がかからないため、治療期間が短く済むのも特長のひとつです。
デメリットとしては、セラミックの詰め物や被せ物と比べるとすり減りやすく、耐久性の面から大きい範囲の修復には向かないという点が挙げられます。
費用は虫歯治療で用いる場合、1万円~3万円ほどとなっています。

セラミックインレー

セラミックでできていて、自分の歯の色に近い自然な白さを再現できるため見た目に優れた詰め物です。
経年劣化の心配がほとんどないほか、金属を一切使用しないので身体への負担が少ないといわれています。
また、銀歯に比べ汚れが付着しづらいことから清潔さを保ちやすく、劣化しにくいことから接着部分から虫歯になる可能性が減ります。
硬度がありますが、素材が白い陶器であるため、衝撃や強い力で割れたり欠けたりすることがあります。
費用は、4万円~7万円ほどが相場となっています。

オールセラミッククラウン

セラミックのみを用いて作製するため、セラミックインレー同様、見た目に優れ金属アレルギーの心配もない被せ物です。
こちらも硬度があり劣化に強い反面、衝撃によっては欠けたり割れたりするというデメリットがあります。
費用は10万円~15万円ほどとなっています。

ハイブリッドセラミック(インレー・クラウン)

レジンにセラミック粉末を混ぜた素材を用いる治療法です。
オールセラミックに比べると安価なほか、セラミックよりも柔軟性があるため割れにくく周囲の歯に影響を与えづらいというメリットがあります。
デメリットとしては、レジンが混ざっている分、経年で見た目の劣化がみられる点が挙げられます。
費用は、インレーで2万円~3万円、クラウンで6万円~9万円ほどとなります。

ゴールドインレー・ゴールドクラウン

一般的に金歯と呼ばれることが多く、金合金で作られた詰め物・被せ物です。
天然歯と近い硬さのためなじみやすく、密着性が高いことから二次虫歯になりにくいというメリットもあります。
また、金蔵アレルギーが起こりにくい点もメリットとして挙げられますが、金色なので目立ちやすい点がデメリットです。
費用はインレーで3万円~6万円、クラウンで7万円~10万円ほどとなっています。

メタルボンドクラウン

内側は金属を用いて、その上からセラミックを焼き付ける被せ物です。
外側が白いセラミック素材になるため見た目に優れますが、オールセラミックに比べると金属アレルギーの心配があり、また経年によって根元が黒ずんでくるといったデメリットがあります。
費用は、6万円~7万円程度となります。

2.詰め物や被せ物が取れてしまったらどうすればいい?

2-1.なぜ詰め物や被せ物が取れてしまったの?

せっかく付けた詰め物や被せ物が取れてしまった!という場合、いくつかの理由が考えられます。

虫歯

詰め物や被せ物の間から虫歯の原因となる菌が入り込み、虫歯になったために取れてしまうことがあります。これは一般的に二次カリエスと呼ばれるものです。
また、詰め物・被せ物を付ける前に、虫歯がきちんと削り取れていなかったというケースもあります。
詰め物の中で虫歯が進行してしまい、その結果として詰め物や被せ物が取れてしまうという場合です。
歯医者さんに行って詰め物や被せ物を外してもらい、虫歯になっている部分をしっかりと削ってから新しい詰め物や被せ物を作ってもらう必要があります。

詰め物や被せ物の劣化

経年劣化によって、詰め物や被せ物が腐食したり、ゆがんだりすることがあります。
この場合も、歯医者さんで新しいものを作ってもらう必要があります。

噛み合わせが悪い場合

経年により噛み合わせが変わってしまうことでバランスが崩れると、詰め物や被せ物に負担がかかり、結果として外れてしまうケースです。
こういった場合にも、現在の噛み合わせに合わせた詰め物・被せ物を新しく作り直してもらったほうがよいでしょう。

歯ぎしり

寝ている間や普段無意識で歯を食いしばるクセがあると、詰め物や被せ物に負担がかかり、噛み合わせが悪い場合と同じように外れてしまうことがあります。
歯医者さんを受診して新しいものを作ってもらったうえで、マウスピースやボトックス治療、行動療法を受けるなどの根本的な治療を目指すのがいいでしょう。

接着剤の劣化

詰め物・被せ物を歯とくっつける接着剤が劣化することにより、取れてしまうケースです。
この場合、詰め物・被せ物や歯の接着面に問題(虫歯など)がなければ、歯医者さんに取れたものを持っていくと再び同じものを接着剤で付けてくれます。

いずれの場合も自分で対処することはできませんので、もし詰め物や被せ物が外れてしまった場合には、できるだけ早く歯医者さんを受診しましょう。

2-2.詰め物や被せ物が取れてしまったらまずは歯医者さんへ!

上で挙げたように、せっかく付けた詰め物・被せ物が取れてしまったという場合、原因によっては歯医者さんに取れた詰め物・被せ物を持っていくとそのまま付け直してくれます。

・虫歯になっていない場合
・一時的に負荷がかかって外れてしまった場合

など、詰め物・被せ物の接着面や反対側の歯との噛み合わせに問題がない場合であれば、そのまま新しい接着剤を使って戻せることもあります。

・虫歯になっていた場合
・詰め物や被せ物、土台の歯などが欠けている場合
・噛み合わせが変わっている場合

以上のような場合には詰め物・被せ物を新しく作り直す必要があります。
虫歯がある場合にはその部分を削ってから新しく詰め物・被せ物の型を取り制作します。

付けていた銀歯が取れてしまったという人は、これを機に白い見た目の歯に変えてしまうのもいいかもしれません。

鏡を見る女性

2-3.詰め物や被せ物が取れてしまったときの応急処置

詰め物や被せ物が取れてしまったら、まずは歯医者さんを受診する必要があります。
ただ、すぐには歯医者さんに行けないということもあるでしょう。
それまでの応急処置としては、以下のことが挙げられます。

取れた詰め物を取っておく

原因が二次虫歯や被せ物の劣化でなく、接着剤がはがれただけであれば、歯医者さんでもう一度付けてもらうこともできます。
取れてしまった詰め物・被せ物は失くさずに、歯医者さんを受診するまで取っておきましょう。

無理やりはめ直さない

自分のやり方で無理やり詰め物・被せ物をはめ直した場合、圧力がかかって歯が欠けたり詰め物・被せ物の形が変わってしまったりすることもあります。
また、ふとした瞬間に飲み込んでしまう危険性もありますので、戻さず大切に取っておきましょう。

詰め物の取れた歯ではできるだけものをかまない

詰め物が取れた状態の歯は噛み合わせもしっかりしていないうえ、脆いので欠けやすくなっています。また、詰め物のあった穴に食べ物が入り込んでしまう危険性もあります。

ていねいに歯を磨く

詰め物や被せ物が取れた状態の歯は、とても汚れがたまりやすく、虫歯になるリスクが高まっている状態です。
適度な力加減は保ちつつ、いつも以上に念入りに歯磨きをし、歯医者さんで処置をしてもらうまで歯をきれいに保つように心がけましょう。

2-4.詰め物や被せ物が取れた歯を放置しておくとどうなる?

もし歯医者さんに行かず、取れてしまったままにしておいた場合、どんなことが起こってしまうのでしょうか。

虫歯になりやすい

詰め物や被せ物が取れてむき出しになった穴がエナメル質よりも柔らかい象牙質まで達している場合、通常よりも虫歯になりやすく、また虫歯の進行速度も速くなります。
さらに、詰め物や被せ物が取れた歯はデコボコしているため歯ブラシがかけづらく、そういった点でも虫歯になる可能性が高くなってしまいます。

噛み合わせが悪くなる

詰め物・被せ物が外れた状態だと、周りにある歯との間に隙間が生まれます。
その状態に周りの歯が合わせようと動いてしまうことによって、噛み合わせにズレが生じてしまいます。

歯が欠けてしまう

詰め物や被せ物が取れてしまった歯は、脆い状態にあるため、放置していると食事で物をかむなどしている間に欠けてしまうこともあります。

3.最悪の場合抜歯になることも

詰め物や被せ物が取れた箇所はなにかしらのトラブルを抱えていることが多く、そのままにしていると最悪の場合、抜歯せざるを得ない状態になることもあります。
もし詰め物や被せ物が取れてしまった場合には、放置はせず、できるだけ早く歯医者さんを受診するのがいいでしょう。

【監修医 貝塚浩二先生のコメント】

前歯が取れたときに、よく瞬間接着剤で付けてくる事がありますが、あれ水が着くと直ぐに固まってしまって白くなりますので、浮き上がって付いてしまいますのと、熱いお湯に弱いです、海外では緊急の接着剤販売されています。

 

【あわせて読みたい】

【歯科】保険診療と自由診療の違いを解説。医療費控除についても説明します

治したはずの銀歯が痛い!その原因とリスクを徹底解明

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す