イヤ~な歯のステインは徹底オフ!付着する原因と予防対策

イヤ~な歯のステインは徹底オフ!付着する原因と予防対策

15108 View
★役に立った!24

「歯が黄ばんでいると思われたくない…」そんな方のためにステインが付着する原因やこれ以上ステインがつきやすくならないように予防する方法をご紹介します。普段食べているものや飲んでいるもの、生活の習慣を少し変えるだけで今よりステイン除去が楽になりますよ。ツルツルの綺麗な歯にしたいならやってみて損はないはずです。

この記事の目次

1.ステインとは

1-1 ステインとは

ステインとは、毎日ブラッシングをしていてもついてしまう歯のくすみや黄ばみ、または着色のことを言います。紅茶や緑茶、コーヒーなど飲食物に含まれている色素やタバコのニコチンが長い時間かけて歯に付着することでくすんだ歯に見えてしまいます。

pixta_4822681_m

1-2 ステインの元となるもの

◆着色しやすい飲食物

 

・赤ワイン
・コーヒー
・紅茶・緑茶・烏龍茶
・市販のジュースなど
・カレー
・チョコレート
・ココア
・バナナ・オレンジ・りんご・ブルーベリー・プルーン・ブドウなどのフルーツ
・調味料(ソース・ケチャップ・醤油・ソース)

 

赤ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールは抗酸化力があり、アンチエイジングという意味では良いのですが、歯の黄ばみをつきやすくする特徴があります。またお茶に含まれるカテキンもポリフェノールの一つです。

コーヒーや紅茶など色が濃くて苦みを感じる飲料の中にはタンニンという色素成分が入っています。これが唾液と混ざることで歯の表面に着色しやすくなります。よくお店で売っているティーバッグのものより、ドリップコーヒーや葉っぱからいれた紅茶の方が濃い色が出るため着色しやすくなっています。タンニンとは苦みがある成分のため、苦いものほど黄ばみやすいと思っておいてください。また、市販のジュースなどは着色料が入っています。着色料が入った飲食物は、毎日摂取することで黄ばみや着色の原因となります。

◆着色を助ける飲食物

 

・炭酸ドリンク
・お酒などアルコール
・スポーツドリンク
・柑橘系の飲食物
・酸が強いもの(クエン酸・酢・梅干など)

 

これらはそのまま色素が着色するわけではありませんが、ほかの飲食物の色素がつきやすくなるよう助ける働きをします。理由は口の中を酸性にして歯のミネラルが溶け出てしまう状態が起こるからです。そのためミネラルが溶け出た部分に着色が入りやすくなります。色が濃い食べ物や着色料が入った飲食物と一緒に摂取することで、色素沈着するので歯が黄ばんでみえてしまいます。

◆タバコのヤニ

タバコにはヤニという植物に含まれる樹脂が入っています。ヤニはねっとりと脂っぽくこびりつくため喫煙者の喉や肺に悪影響を与えます。それだけではなく、歯や歯茎など口内環境にもダメージを与えるのです。ヤニというのは強力なステインで歯磨きでは落としきれないという特徴があります。

1-3 ステインの付着する原因

◆ペリクルによる影響

象牙質、セメント質、歯髄を守るエナメル質は、ペリクルという被膜で覆われています。この被膜にタンニン、ニコチンが結合することでステインになります。また、ステインの元となる飲食物を摂取することで飲食物の成分がペリクルに吸着し、着色してしまう性質を持っています。ペリクル自体は決して有害ものではなく、歯を虫歯にしてしまう酸から守る役目も果たしています。

◆加齢

ステインは20代頃から目立つようになり、30代を過ぎると落としづらくなってきます。これは加齢によってエナメル質が減って着色がつきやすくなるためです。エナメル質は、歯磨きの仕方や食事、もしくは歯ぎしりなどによって薄くなっていきます。また歯には、エナメル質の下には象牙質という層があるのですが、象牙質自体が黄色い色をしています。そのため黄ばんだような歯に見えるのです。

2.ステインの予防習慣とは

2-1 口をゆすぐ

ステインをつかないようにするためには食事の汚れをなるべく早く落とすことが大事です。特に1章で挙げた色の濃い食べ物、着色しやすい飲物などを摂取したら、口をゆすぐように意識してください。

またすぐに口をゆすぐことの出来ない外出先では、それらを控えるようにしましょう。特にお茶やコーヒー、紅茶やウーロン茶などは、職場等で飲む機会が多いのではないでしょうか。なるべくステインがつかないお水など飲むのがおすすめです。

2-2  唾液を出す

口の中が乾燥して唾液が少なくなる、いわゆるドライマウスになると乾燥によってステインが落としづらくなります。改善策としてはガムをかむことで唾液が分泌し、落としにくい口腔環境を避けることができます。

また、口の中で舌をグルグル回すことも効果があります。舌というのは普段そんなに動かすことはないと思いますが、周辺の筋肉を動かすことで唾液の分泌が活発になりますので試してみてください。もちろん、体の内側がカラカラでは唾液は出てきません。内側から水分で潤うために水をこまめに摂るようにしましょう。

2-3 歯は優しく磨く

歯磨きがきちんと出来ていなければ、ステインが日々溜まってしまいます。正しい歯磨きの仕方はペンを持つような形で歯ブラシを持つことです。そうするとゴシゴシと力まずに歯を磨くことが出来るのです。

力まかせに磨けば汚れが落ちていると考えてしまいがちですが、歯ブラシの先が立たず寝てしまうことで歯垢や食べかす汚れが落ちません。あくまでも優しく歯と歯の間、歯と歯茎の間にブラシを当てるようにしましょう。

また力を入れて磨くことで歯の表面に凸凹が出来てしまいます。凸凹が出来るとその間にステインが入り込みやすくなるので要注意です。

2-4 タバコをやめる

喫煙者はタバコをやめることで着色を抑えることが出来ます。仕事をされている方で、喫煙時間イコール休憩の時間となっている方はタバコを吸うほかに休む方法を見つけることが大切です。

タバコはステイン以外にも口臭、体臭の元となります。ステインだけなら歯医者さんへ行けばクリーニングしてもらえますが、禁煙するメリットはホワイトニングだけではなく肌がキレイになり健康的になることです。

3.ステインと落とすためにやってはいけないこと

3-1 研磨剤の入った歯磨き粉を使う

ホワイトニング専用と書いてある歯磨き粉は舌で触るとザラつくものがありますが、それは粒の大きい研磨剤が入っているからです。

研磨剤は大きい粒になれば歯を削る効果が高くなります。一旦は歯が削るために白くなったように見えますが、毎日研磨剤入りの歯磨き粉で磨いていれば歯の表面を必要以上に傷つけてしまうため、黄ばみがひどくなることもあります。

研磨剤と呼ばれる成分は、リン酸水素カルシウムやリン酸2Caや水酸化アルミニウムなどです。歯磨き粉選びの際に役立ててください。

3-2 ステインクリーナーを使う

今では様々なステイン除去アイテムが市販されています。ステインクリーナーというキーワードで検索をかけてみればさまざまなメーカーからよりどりみどりのステインクリーナーを探すことができます。これらステインを除去するアイテムは、シリコンゴムまたはスポンジ系の素材で出来ており、擦ることでステインを落としています。ある一定の効果はありますが、ステインクリーナーは使い方や頻度、回数によっては歯を痛めてしまう原因ともなります。

3-3 毎日ステイン除去をすること

着色が気になるばかりにステイン除去グッズを毎日使うのは要注意です。ステインを落とすことが出来ますが、エナメル質が剥がれ、よりステインがつきやすい状態となりえます。もしステイン除去グッズを使うなら着色や黄ばみが気になった際、週に1度程度を使用目安と頭の片隅に置いてください。

4.まとめ

真っ白い歯になりたいのならステインをいかに予防するかが鍵となります。例えば、コーラやオレンジジュースなどそのまま飲めばステインがつきやすい飲料はストローで飲むなど、日々の生活の中で出来るちょっとした工夫が大切です。ある程度自分で決まりごとを作り、白くて綺麗な歯をキープすることから始めてはいかがでしょうか。

 

この記事は役に立った!

監修医貝塚浩二先生

コージ歯科 院長

■院長経歴
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

該当部分を選んでください
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
詳細コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
スマイルラインはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

ホワイトニングの相談ができる歯医者さん一覧へ