フィットが基本!ホワイトニング用マウスピースの作り直し方

スマイルライン編集部
2022-08-22 更新
7,740 View
★役に立った!3

この記事の目次

1.こんなときはマウスピースの作り直しが必要 !装着時に違和感があるマウスピースに穴や亀裂があるマウスピースの歪み2.不具合のあるマウスピースを使い続けないこと!ホワイトニングの効果にムラが生じる
もっと見る
口内がヒリヒリと痛むホワイトニング剤を無駄にしてしまう3.マウスピースは歯医者さんで作ろう!歯医者さんでマウスピースを作る場合マウスピースをキットで自作する場合4.マウスピースを長持ちさせるポイントお湯で洗わず水洗いが基本ハードケースに保管する涼しいところに保管する歯ぎしり癖はできるだけ改善を5.まとめ

オフィスホワイトニングでは、歯医者さんに施術のすべてを任せるものですが、ホームホワイトニングはマウスピースを使って、毎日自分で薬剤を塗布する必要があります。従って、ホームホワイトニングを成功させる1つの大きなポイントは、ピッタリとフィットするマウスピースを作ることにあります。この記事では、作り直しが必要なマウスピースの不具合を始め、フィットしないマウスピースの弊害、歯医者さんでの制作をおすすめする理由などについて、詳しくご紹介します。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

1.こんなときはマウスピースの作り直しが必要 !

ホームホワイトニングは、マウスピースを使って、ホワイトニング剤を自分で塗布するものです。ホームホワイトニングを成功させるポイントとして、自分にピッタリのマウスピースを使うことが上げられます。下記のような場合には、作り直しをするのが懸命です。

装着時に違和感がある

マウスピースを装着した時に、どこかが緩んでいるように感じたり、逆にきつく感じたりするような違和感があれば、作り直しを検討しましょう。ホームホワイトニングでは、1日2時間程度装着して、2週間から1ヶ月程度継続するものです。フィットしないマウスピースでは、日々のホームホワイトニングが億劫になってしまいます。外れやすいようでは、そもそもホワイトニングがうまくできません。

マウスピースに穴や亀裂がある

歯医者さんで作る、ホームホワイトニング用のマウスピースは、厚さ1ミリ程度の透明な樹脂製です。歯にフィットしていれば、それなりの強度がありますが、フィットしていない場合には、部分的に余計な力が加わり破損しやすくなります。また、歯ぎしりや食いしばりの癖などがある場合も、すり減って穴が空いたり、割れてしまったりすることもあります。破損したら、すぐに交換するようにしましょう。

マウスピースの歪み

最初はフィットしていても、徐々に歪んでしまうケースもあります。樹脂製なので、お湯で洗ったり、直射日光や高温になるところに置いておくと、歪んでしまうことになります。また、しばらく使わなかった場合、歯列が少し動いて、フィットしなくなることもあります。少しでも歪んだら、作り直しを検討すべきです。

2.不具合のあるマウスピースを使い続けないこと!

マウスピースに歪みや破損があっても、まだ装着できるからといって、無理に使い続けないようにしましょう。薬剤を無駄にするだけでなく、ホワイトニングの効果も落ちてしまいます。不具合のあるマウスピースには、下記のようなトラブルをもたらします。

ホワイトニングの効果にムラが生じる

マウスピースが歪んでいたり、緩みやきついところがあると、ホワイトニング剤が歯の表面で均等に広がらず、薬剤が行き渡りにくくなります。部分的に過剰になったり、逆に足りなかったりと、ホワイトニング剤の効果にムラができてしまいます。

口内がヒリヒリと痛む

緩んでいるところがあったり、小さな亀裂や穴がある場合には、そこからホワイトニング剤が漏れてしまうことになります。ホワイトニング剤は、オキシドールなどに使われる過酸化水素なので、口内に漏れ出すと、歯茎や頬の内側、喉などが、ヒリヒリと痛むことになります。

ホワイトニング剤を無駄にしてしまう

歪みや破損があると、薬剤が口内に漏れると同時に、そこから唾液が侵入して、ホワイトニング剤を薄めてしまうことになります。適正量では効果が得られなくなる上に、ホワイトニング剤を無駄に消費してしまうことにもつながります。

3.マウスピースは歯医者さんで作ろう!

ホームホワイトニングのマウスピースには、歯医者さんで作るものと、キットを入手して自作するものがあります。それぞれにメリットがあるのですが、フィット感においては、歯医者さんで作るマウスピースの方が断然優れています。両者のメリットやデメリットを見てみましょう。

歯医者さんでマウスピースを作る場合

メリットは、なんといってもフィット感が良いことです。精密に歯型を取って作るので、薄くてフィットするマウスピースを製作することができます。マウスピースがフィットしていれば、薬剤を無駄に消費したり、口内に漏れ出して不快感を覚えるといったことも軽減されます。また、ピッタリ合っていれば、使用中に破損することも少なくなります。一方、デメリットは自作キットよりも割高になることと、破損した時に再度通院して作り直さなければならないことです。

メリット
・フィットして付け心地が良い
・適量の薬剤を効果的に使用できる
・薬剤が口内に漏れる不快感が少ない
・フィットするので長持ちする

デメリット
・費用がかかる(およそ5000円から1万円程度)
・すぐに作り直しができない

マウスピースをキットで自作する場合

自作用のマウスピースは、インターネットなどで自作キットが販売されています。これは、アーチ型の樹脂をお湯で温めて柔らかくしてから、噛み込んで自分の歯型に合うよう変形させるものです。
メリットとしては、歯医者さんで作るマウスピースと比較して割安であることと、不具合があった場合に、キットがあれば自分ですぐに作り直しができることです。歯医者さんで作ったマウスピースが壊れた時の、一時的なスペア用として持っておくのもよいでしょう。
デメリットとしては、やはり歯医者さんで作るマウスピースと比べて、厚みがあり、フィット感に欠けることです。また、うまく作るにはそれなりのコツが必要となります。

メリット
・キットを安価で入手できる(およそ500円から800円程度)
・不具合が生じたら、自分ですぐに新調できる
・スペアとして持っておくと便利

デメリット
・フィット感が悪い
・自作にはコツが必要

4.マウスピースを長持ちさせるポイント

歯医者さんで制作したマウスピースは、薄く精巧にできていますが、扱い方を誤ると、破損してしまうこともあります。また、歯ぎしりや噛み締めといった癖がある場合には、割れたり穴が空いたりしやすいものです。ここでは、マウスピースを長持ちさせるポイントについて、ご紹介しましょう。

お湯で洗わず水洗いが基本

口内に入れるものなので、衛生的に使いたいと、つい熱湯で消毒したくなりますが、お湯で洗うのは禁物です。樹脂製なので、すぐに歪んでしまいます。水洗いを基本として、ワンタフトブラシ(毛束が1本になっている歯ブラシ)などを使えば、隅にたまった薬剤も落とせます。また、乾かす際には温風のドライヤーなどを使わず、冷風か自然乾燥するようにしましょう。

ハードケースに保管する

柔らかい布などに包んで保管すると、うっかり力を加えて壊してしまうこともあります。歯にピッタリ装着している時には、強度があるように見えても、外した状態では、壊れやすいものです。ハードケースにいれて保管するようにしましょう。

涼しいところに保管する

ホワイトニングジェルと違って、冷蔵庫などに保存する必要まではありませんが、直射日光の当たるところや、夏場、高温になるようなところに置いておくと、熱で歪んでしまうこともあります。涼しいところに保管するようにしましょう。

歯ぎしり癖はできるだけ改善を

歯ぎしりや噛み締めの癖があると、マウスピースがすり減り減って穴が空いてしまったり、ヒビ割れてしまうこともあります。こうした癖のある方は、できるだけ癖を改善することが得策です。また、事前に歯医者さんに相談して、丈夫なマウスピースが作れるかどうか確認してみましょう。

5.まとめ

ホームホワイトニングでは、マウスピースのフィット感が1つの要となります。毎日快適にホワイトニングできますし、薬剤が漏れたり、唾液が入り込んだりといったことを軽減できるので、口内がヒリヒリすることも少なく、薬剤の無駄な消費も抑えられます。また、フィットするマウスピースは、やはり歯医者さんで作るのが正解です。歯医者さんで提供するホームホワイトニングでは、たいていマウスピースの制作もセットになっています。通販でホワイトニングジェルやマウスピースの制作キットを使い始めるのは、ある程度慣れてからにしましょう。

 

不正確な情報を報告

関連記事

  • 1日で差が!ホワイトニングで結果が出る歯医者さんの選び方
  • セルフホワイトニングは医療行為?真っ白にならない理由とは…
  • あまりに白い歯は不自然!?無理のない施術で自然な白さを!
  • 歯のクリーニングで歯茎から血!出血の原因や軽減法を知ろう
  • ホワイトニングの料金相場と白い歯にする為の賢い選択

まとめ検索

  • ホワイトニング
  • 美容診療
  • インプラント

人気ランキング

歯のクリーニングの料金はいくら?相場と4つのメリットとは

白い被せ物を保険適用で出来る?事前に知って得する知識と3つの方法

美容診療

意外と知らない!?ホームホワイトニングの効果

ホワイトニング

歯の詰め物が取れた!知っておきたい対処方法と注意点

美容診療

歯のブリッジのメリット・デメリットとは?歯が抜けた時の治療法検討の参考に

インプラント

お役立ちコラム

  • べびデント

    子どもの歯の健康を守るママのためのお悩み解決サイト。日常の疑問にお答えする、小児歯科に関するコラムが満載。

  • 矯正歯科まとめ

    矯正歯科のおすすめ歯医者さんコラムページ。歯並びや噛み合わせなど、矯正にまつわるお悩み解決記事も更新中。

  • 歯のアンテナ

    虫歯や歯周病などお口の痛みに!歯医者さん探しから治療や症状に関するコラムまでお悩み解消のための情報を掲載中。

カテゴリー: ホワイトニング
ホワイトニングの相談ができる歯医者さん一覧へ