埋伏歯の抜歯が必要なのはどんな時?費用と治療後のケアまとめ

スマイルライン編集部
2022-08-22 更新
264,341 View
★役に立った!145

この記事の目次

1.埋伏歯の抜歯が必要なのはどんな時?1-1 噛みあわせに影響を及ぼしているとき1-2 他の歯や骨に影響を及ぼしているとき1-3 炎症を繰り返す時2.埋伏歯の治療法2-1 親知らずの埋伏歯の治療法
もっと見る
2-2 状態によっては骨を削るような大掛かりな治療になることも2-3 近年では痛みを軽減する治療法も2-4 永久歯の埋伏歯の治療法3.気になる費用と治療期間について3-1 抜歯にかかる費用について3-2 治療は1日で終わる4.抜歯後4-1 抜歯後はしばらく安静に4-2 痛み止めの薬を服用する4-3 それでも痛みが引かない時は・・・5.まとめ

埋伏歯が生えている人もいますが、そのまま放置しても問題ないケースもあれば、そのままにしておくと他のところに悪影響を及ぼす可能性が考えられるケースもあります。もし後者と判断されれば、抜歯などの治療が必要になるかもしれません。

具体的に埋伏歯を抜歯する必要があるのがどのような時か、実際に治療する場合どのような流れで行うのかについて説明します。また抜歯というと痛みが伴うのではないかと不安に感じる人もいるでしょう。こちらでは治療と痛みの関係についても紹介します。

1.埋伏歯の抜歯が必要なのはどんな時?

1-1 噛みあわせに影響を及ぼしているとき

埋伏歯ですが、生えていれば誰でも抜歯しなければならないというわけではありません。しかし、埋伏している歯の周辺に悪影響を及ぼしていると判断されている場合に抜歯をすることがあります。

たとえば埋伏歯があることで、その周りの歯が傾いてしまうことや隙間ができてしまうことがあります。これが原因で噛み合わせが悪くなっている場合には、抜歯の治療を行うことになります。

1-2 他の歯や骨に影響を及ぼしているとき

本来の歯の数よりも多く生えてしまうことを埋伏過剰歯といいます。過剰歯はもともと生える必要のない歯であり、限られたスペースに余計な歯が生えることになるため、歯並びに悪影響を及ぼします。

また埋伏歯のなかでも、一般に広く知られているものに親知らずがあります。医学の世界では、水平埋伏智歯と呼ばれます。これは親知らずが横向きに生え、歯茎から出ていない状態のことです。

この状態になってしまうと、手前の歯や骨を溶かしてしまうことがあります。そのため、他の歯や骨に悪影響が出る前に、抜歯で対処する必要があるのです。

1-3 炎症を繰り返す時

親知らずはそのままにしておいても問題のないケースもあります。しかし親知らずが生えると、その周辺に痛みを感じるケースもあります。これは周辺の歯茎に炎症を起こしているからです。親知らずにより炎症を繰り返し起こしていると、痛みが激しく増してくることもあります。

もし何度も強い痛みを感じるようであれば、歯医者さんに相談して抜歯することも検討しましょう。

2.埋伏歯の治療法

2-1 親知らずの埋伏歯の治療法

親知らずを抜歯する場合、まずは口の中の状態を確認する必要があります。一般的にはCTレントゲンを使い、埋伏歯の正確な位置を確認した上で抜歯を行っていくことになります。
まずは麻酔をして、術中痛みを感じないように対処します。そして歯茎を切開して歯を取り出していきます。

通常であれば30分から1時間程度で手術は完了します。しかし、埋伏歯が大きい場合や奥深くから生えているような場合には、それ以上に時間がかかることもあり、親知らずの本数や状態によっては入院を伴うケースもあります。抜歯が終了すれば、切開した歯茎を縫合し終了となります。

2-2 状態によっては骨を削るような大掛かりな治療になることも

埋伏歯を抜歯する場合、どのような生え方をしているかによって治療の難易度も変わってきます。なかには骨を削りながら抜歯をするような大掛かりな治療が必要なケースもあります。

また埋伏歯の状態によって、治療できる医療機関も変わります。まっすぐに生えている親知らずであれば、普通の歯医者さんでも可能です。しかし横に生えていたり、完全に埋まっている場合には、口腔外科などで治療したほうが良いでしょう。

特に骨の奥に入り込んでいる埋伏歯を抜歯する場合には、専門的なスキルと医療機器が必要となりますので、抜歯実績の豊富なクリニックで治療を受けましょう。

2-3 近年では痛みを軽減する治療法も

抜歯するといわれると治療中痛いのではないかと心配する人もいるでしょう。しかし最近では痛みに配慮した治療法も出てきています。
たとえば、へーベルという器具を使った治療法の場合、歯と骨の間の隙間に入れやすいため負担を最小限に抑えることができます。

2-4 永久歯の埋伏歯の治療法

永久歯の埋伏歯を治療する場合、まずは歯の頭が歯茎の中に埋まってしまっているので露出する必要があります。そのためには、歯茎を切開して出てきた骨をドリルを使って削っていきます。

そして永久歯に届いたところで、特殊な器具を歯の上部に装着して引っ張り出すような形で露出させていきます。

3.気になる費用と治療期間について

3-1 抜歯にかかる費用について

埋伏歯の抜歯をするにあたって、どの程度の治療費がかかるか気になる人もいるでしょう。基本保険診療になりますので自己負担は3割で治療ができますが、埋伏歯の状態や治療法によっては全額治療費自己負担となる場合もあります。
たとえば、全身麻酔の必要がないのに、痛みが心配で希望して全身麻酔をしたり入院をした場合、美容や矯正目的と判断された場合などが該当します。また、CT撮影の検査が必要な場合にも追加費用が発生します。もし保険診療の範囲での治療を希望するのであれば、事前に歯科医師に相談をしておくと安心です。

3-2 治療は1日で終わる

通常埋伏歯の抜歯をする場合、基本的に初診では問診とレントゲンやCTを使って検査をすることになります。そして、その画像を確認しながら抜歯が必要かどうか医師と相談し、必要であるなら別の日に改めて抜歯をすることが多くなっています。

上あごの埋伏歯であれば、検査の後即日で抜歯してしまう場合もありますが、下顎の埋伏歯は別日になることが多いです。これは、抜歯をするのに時間がかかるからです。
抜歯はその日に完了しますので、治療のために何日も通院するということはありません。

4.抜歯後

4-1 抜歯後はしばらく安静に

抜歯をしてすぐに帰宅できますが、日常生活でいくつか注意点があります。たとえば、抜歯をした後は激しい運動をするのは控えて安静に過ごしましょう。埋伏歯の抜歯は歯茎を切開することになりますので、激しい運動をして血流が上がると傷口が開いて出血してしまうことがあります。

医者の指示に従うべきですが、通常は手術が完了してから3日程度は激しい運動は自粛するように心がけましょう。

4-2 痛み止めの薬を服用する

埋伏歯を抜歯している間は麻酔がかかっているので、痛みを感じることはまずありません。しかし麻酔は2~3時間程で効果がなくなるといわれており、その後は腫れたり痛みを感じたりします。
このような事態を想定して、歯医者さんで痛み止めの薬が処方されますので、こちらを服用して痛みに対処しましょう。

抜歯した後の腫れですが、手術の翌日から翌々日にかけてピークになることが一般的ですが、時間が経過するとともに痛みや腫れは徐々に治まっていきます。

4-3 それでも痛みが引かない時は・・・

痛み止めを服用してもなかなか痛みが引かないというのであれば、執刀医に相談するのが良いでしょう。

なかには、市販の痛み止めの薬を購入して服用する方や患部を冷やしすぎてしまう人もいるようですが、逆に痛みが長引いてしまうこともあります。自己判断で対策をするとかえって逆効果になってしまうこともあります。

5.まとめ

以上のように埋伏歯は抜歯する必要もあれば、別にそのまま放置していても問題のないケースもあります。しかし、それを自分で判断するのは難しいので、まずは歯医者の診察を受けてどうすればよいかアドバイスを受けましょう。

不正確な情報を報告

関連記事

  • 連休中に受診できる歯医者さんはどこ?応急処置も併せて解説!
  • 歯が折れた時の応急処置とかかる治療費をご紹介
  • あまりに白い歯は不自然!?無理のない施術で自然な白さを!
  • 歯を失ったら…インプラントとブリッジどっち?2つの比較
  • 人工歯の色・形・大きさってどうやって選ぶの?選び方基準

まとめ検索

  • ホワイトニング
  • 美容診療
  • インプラント

人気ランキング

歯のクリーニングの料金はいくら?相場と4つのメリットとは

白い被せ物を保険適用で出来る?事前に知って得する知識と3つの方法

美容診療

意外と知らない!?ホームホワイトニングの効果

ホワイトニング

歯の詰め物が取れた!知っておきたい対処方法と注意点

美容診療

歯のブリッジのメリット・デメリットとは?歯が抜けた時の治療法検討の参考に

インプラント

お役立ちコラム

  • べびデント

    子どもの歯の健康を守るママのためのお悩み解決サイト。日常の疑問にお答えする、小児歯科に関するコラムが満載。

  • 矯正歯科まとめ

    矯正歯科のおすすめ歯医者さんコラムページ。歯並びや噛み合わせなど、矯正にまつわるお悩み解決記事も更新中。

  • 歯のアンテナ

    虫歯や歯周病などお口の痛みに!歯医者さん探しから治療や症状に関するコラムまでお悩み解消のための情報を掲載中。

カテゴリー:
EPARK歯科で歯医者さんを探す