「連休中でかかりつけの歯医者さんが休み…」「歯が痛いけどどこの歯医者さんが開いているのかわからない…」
このまま連休明けまで我慢するのはつらいですよね。
最近では年末年始やGWなどの大型連休でも診療受付をしている歯医者さんが少なくありません。
探し方と、痛みを抑える応急処置を解説します!
※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
1.連休でも診療受付している歯医者さんの探し方
夜休日歯科応急診療
「夜休日歯科応急診療」とは、市区町村が地域の歯科医師会と連携し、日曜や祭日、連休中に急患対応をしてくれる診療所です。
「急病センター」や「休日急患診療所」の名前で運営されている地域もあり、市民会館や保健所内、担当する先生の医院など、診療所の場所は様々です。
各地区の歯科医師会HP、市区町村HPで診療日時や場所の詳しい案内をしています。
地域の歯医者さんが持ち回りで担当しており、痛みや歯のトラブルに対する応急処置を受けることができます。
基本的には痛み止めの処方や、出血に対する処置といった治療に留まり、痛みやトラブルの根本的な治療はかかりつけの歯医者さんを受診する必要があります。
時間外や夜間加算されるため、費用は割高です。
保険料3割負担の場合、通常の治療費より最大1500円程度高くなります。
保険証を忘れるといったん全顎自己負担となる場合もあるため、忘れずに携帯していきましょう。
お薬手帳があると、歯科医師の治療判断がスムーズにおこなえます。
休日でも診療受付している最寄りの歯医者さん
近年では24時間診療している歯医者さんや、定休日になりがちな木曜日、週末に受診できる歯医者さんも増えています。
お住まいの地域にある歯医者さんの診療時間を確認すると、連休中でも開いている医院が見つかる可能性があります。
休日や夜間に受診する場合の費用は、「夜休日歯科応急診療所」と同じく割高になりますが、応急処置ではなくしっかりとした治療をおこなってもらえます。
◆目的別!祝日も診療してくれる全国の歯医者さん一覧
・虫歯の痛みを治したい!歯が折れた・詰め物が取れた!
・インプラント術後に痛い!
・ホワイトニング後にひどい痛みがある
※受診できるかを必ずご確認の上、ご利用いただきますようお願いいたします
2.【虫歯】虫歯が痛い!今すぐできる応急処置
市販の痛みどめを服用する
錠剤タイプの鎮静剤
歯の痛みに対し市販薬を選ぶときは、下記のポイントをチェックすると良いでしょう。
①痛みの緩和に役立つ成分が含まれているか
②薬の効能に「歯痛」「抜歯後の疼痛(痛み)」と明記されているか
③効き始めるまでの時間が短いか
①痛みの緩和に役立つ成分が含まれているか
具体的には、以下の成分が歯の痛みに有効です。
・イブプロフェン
・ロキソプロフェン
・アセトアミノフェン
②薬の効能に「歯痛」「抜歯後の疼痛(痛み)」と明記されているか
鎮静剤には様々な種類があります。
抑えたい症状に対し、効能があるかを確認してから購入しましょう。
③効き始めるまでの時間が短いか
歯の痛みはできればすぐに抑えたいと思うものです。
液体カプセルタイプの薬は溶けやすく、薬の効果が発揮されるまで比較的(少なくとも錠剤タイプと比べて)短い時間で済みます。
錠剤タイプの薬にもメリットはあり、多少時間がかかるものの吸収されれば優れた効果を発揮するものがあります。
そのほか、歯痛の緩和を特徴とする鎮静剤もあります。
薬局やドラッグストアで薬剤師さん、登録販売者さんに相談し、購入することをおすすめします。
正露丸
正露丸を虫歯の穴に詰めることで痛みが緩和されることが、製薬会社HPで紹介されています。
冷やす
虫歯による痛みの場合、冷やしたタオルを患部に近い頬に当てることで、痛みを和らげることができます。
おでこに貼る冷却シートを頬に貼ったり、氷を口に含んだりするのも効果的です。
冷やしすぎると逆効果になるため、長時間氷や冷水を使うのは避けてください。
また、軽度の虫歯や歯周病、抜歯後は、冷やすことで痛みが増すことがあります。
痛んだり腫れたりして熱を持っている場合に冷やすなど、様子を見ながらおこなってください。
口内を清潔にする
食後に歯の痛みを感じる場合は、柔らかい歯ブラシや、デンタルフロス、うがい薬などを使用し、口内を清潔にしてください。
食べカスが原因で引き起こされている歯痛は、取り除くことで軽減できます。
口内を掃除する際、痛みを感じる歯を刺激しないように注意してください。
歯痛に効くツボを押す
親指と人差し指の付け根、骨の分かれ目あたりにある「合谷(ごうこく)」というツボを、親指で押します。
歯が痛む側の手の合谷を、痛気持ちいいと感じる強さで押してください。
合谷の痛みが和らぐまで揉みほぐしましょう。
3.【インプラント術後】インプラントした歯が痛い!今すぐできる応急処置
市販の痛み止めを服用する、冷やす
市販の痛み止めの服用や、冷湿布の使用、また、程よく冷やすといった方法は、インプラント術後の痛みに対しても効果が期待できます。
ただし、インプラント手術から24時間以上経っている場合は、暖めた方が痛みの軽減になります。
強く鼻をかみすぎない
鼻と口は近く、骨がつながっているため、強い振動は術後の患部に影響することがあります。
振動で痛みを感じないよう、強く鼻をかむのは控えましょう。
柔らかいものを食べる
食べ物を咀嚼(そしゃく)する衝撃が強いと、患部に響くことがあります。
患部を刺激しないようにするためには、スープやヨーグルトなど、それほど噛まずに済む食事を取りましょう。
4.【ホワイトニング後】ホワイトニングした歯が痛い!今すぐできる応急処置
市販の痛みどめ
ひどい痛みがある場合は、市販の痛み止めを服用しても問題ありません。
ホワイトニング中や施術後にひどい痛みを感じる方は、歯医者さんに必ず相談してください。
ホワイトニング剤を薄くしたりホワイトニング時間を短くしたりすることで、痛みが出にくい方法を提案してくれます。
冷たいものを避ける
冷たい飲物は痛みとして感じやすいため、避けてください。
ホワイトニングで感じる痛みは「しみる」という感覚が近く、知覚過敏と似ている状態です。
冷たい飲物や、熱すぎる食事といった刺激を痛みとして感じてしまうため、控えた方がよいでしょう。
知覚過敏用の歯磨き粉を使う
知覚過敏用の歯磨き粉には、歯をコーティングする作用があります。
続けて使う事によって、知覚過敏を抑えてくれます。
5.歯が痛いときのNG行為
体を温める
血行が良くなると痛みが強くなってしまうため、入浴や運動は避けましょう。ほかにも、汗をかいたり血圧を上げる行動はおこなわないでください。
痛みを感じているときはシャワーや、濡れたタオルで身体を拭く程度で済ませると良いでしょう。
患部を冷やしすぎる
汗をかくほど暖まることもよくありませんが、患部を冷やしすぎることもよくありません。
患部を冷やすことで痛みが緩和されるのは、歯の神経の血流を抑えているからです。
しかし、冷やしすぎると血行に障害を起こす恐れがあり、その後の治りに影響することがあります。
飲酒、喫煙
アルコールの摂取は入浴と同じく、体温を上げる行為です。
タバコには刺激物が含まれているため、痛みを悪化させる恐れがあります。
歯が痛むときは飲酒、喫煙を控えてください。
痛みどめを乱用する
痛みが引かないからといって、痛み止めを飲み過ぎるのはよくありません。
薬には用法、用量があり、過剰な服用は思わぬ副作用を招く恐れがあります。
鎮静剤を服用してから効き始めるまでに、30分ほどかかるのが一般的です。
痛みが出てから服用した場合は、即効性のある薬を除き、薬が効くまである程度時間が必要だということを覚えておきましょう。
歯医者に行かない
一時的に治まったとしても、歯の痛みは再発します。
痛むたびに応急処置でごまかすのではなく、歯医者さんを受診して適切な処置を受け、痛みの原因を取り除いた方が結果的に近道になります。
近年では、痛みの少ない治療を掲げている歯医者さんが多くあります。
苦手意識を持っている方でも、この機会に信頼できるかかりつけの歯医者さんを見つけることをおすすめします。
歯の痛みで救急車を呼ぶ
どんなに歯が痛くても、歯の痛みで救急車を呼ぶことはできません。
ただし、事故や大きなケガで口の中の出血がひどいときなど、速やかな処置が必要な場合もあります。
救急車を呼ぶべきか迷ったら、#7119に電話してください。
東京消防庁の「救急相談センター」につながり、医師や看護師が相談に乗ってくれます。
#7119は全国的な普及を目指していますが、現在利用できるのは東京、大阪、福岡など一部の地域です。
詳しくは、総務省消防庁のHPで確認してください。
6.歯が痛い!こういうときはどうしたらいい?
痛みどめが効かない
歯茎に膿が溜まっていたり、骨が炎症を起こしていたりして、痛みの原因が複合的になっていると痛みの強さが増します。
また、虫歯が神経に達するほど進行している場合も、痛みは強くなります。
痛みを緩和する方法を試しながら過ごし、すぐに歯医者さんを受診してください。
口内の状態がひどい痛みを引き起こすほど悪化する前に、何度か痛みの波があったはずです。
痛み止めが効く程度の痛みのときに、歯医者さんに行きしっかりと治療することが大切です。
虫歯がないのに強い痛みがある場合は、ストレスや蓄膿症、副鼻腔炎などの原因が考えられます。
いずれにせよ、早めに医療機関を受診する必要があります。
別の歯医者さんで治療中
治療中であっても、かかりつけの歯医者さんを受診できない場合は、別の歯医者さんを受診しても問題ありません。
受診の際に治療中であることを先生に伝えましょう。
一般的にはかかりつけの歯医者さんの治療を継続して受ける方がよいと言えますし、別の歯医者さん(この場合、かかりつけではない歯医者さん)では急患に対する治療(応急処置)となることを理解しておきましょう。
この記事は役に立った!
監修医矢島昇悟先生
青山通り歯科 院長

■院長略歴
2007年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
2008年 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院
2010年 埼玉県新座市 おぐら歯科医院
2011年 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス
2015年 東京都港区 青山通り歯科 院長