赤ちゃんの歯が生え始める生え方と時期は?状況別対処法も掲載!

赤ちゃんの歯が生え始める生え方と時期は?状況別対処法も掲載!

赤ちゃんの歯が生え始める生え方と時期は?状況別対処法も掲載!

歯の生え方、時期には個人差があるため、全て生え揃うまで様子をみることがほとんどです。ただし、まれに生えてくる時期や、生え方に問題がある場合があります。どんな症状のときに注意が必要なのか、歯医者さんに行く前にチェックしてみてください。

9,795 View

この記事の目次

1.うちの子大丈夫?歯が生え始める時期と生える前の兆候

歯の生え始めはいつ?

歯の生え始めは、一般的に生後5~6ヵ月頃です。
下の歯2本からスタートして、2歳半頃までに全て生え揃います。
個人差があるため、これは目安です。

全ての赤ちゃんが、この時期に前の歯2本から生えるわけではありません。
「生後5~6ヵ月になっても、まったく生えてこない」という場合でも、慌てずしばらくは様子を見ましょう。

赤ちゃんのよだれの量が増える

赤ちゃんのよだれの量が増えたら、歯が生えてくる兆候です。
しかし、まだ唾液を飲み込む機能ができていないため、よだれをダラダラこぼしてしまいます。
タオルや、よだれかけなどで対応しましょう。

よだれが垂れている赤ちゃんの写真

赤ちゃんが何もないのにグズグズ泣くときは

歯が生え始めるときに、痛みや違和感で、赤ちゃんがグズグズと泣くことを「歯ぐずり」と言います。
ひどくなると、夜泣きや、食欲不振にも繋がる恐れがあります。

この場合は「歯固め」という、お口に入れるおもちゃを与えましょう。
歯固めは、赤ちゃんがしゃぶることで歯茎を固めるのを促します。
歯固めを与えることにより、赤ちゃんの気が紛れ、歯ぐずりが解消されるケースが多く見られます。

赤ちゃんが何でも口に入れる

歯が生え始める時期は、タオル、布団、おもちゃなど、側にあるものをなんでもかじってしまいます。
赤ちゃんがお口に入れそうなものは清潔に保ってください。

小さなおもちゃを飲み込んでしまうことがないよう、喉まで達することのないサイズを選ぶ必要があります。

赤ちゃんが手を口に入れている

歯が生え始める時期の赤ちゃんは、自分の指や手をお口に入れるような仕草を頻繁にするようになります。
よだれも増えてくるので、洋服の襟元や袖口がいつのまにかぐっしょりと濡れていることがあります。
よだれかけなどでカバーをしましょう。

この時期の「指しゃぶり」は当たり前のことなので、心配する必要はありません。

2.赤ちゃんの歯が生える順番

3か月~6か月ごろ、前歯の下から

歯が生え始める順番には、個人差がありますが、一般的には3~6ヵ月頃に下の前歯から生え始めます。
上下の前歯8本は、生える順番が違う赤ちゃんもいます。
通常とは異なる生え方をしても、あまり心配する必要はありません。

この時期は、離乳食が始まる時期でもあります。
虫歯にならないように、歯のケアをしっかりとする必要があります。

赤ちゃんに離乳食をあげるお母さん

骨内萌出期(こつないほうしゅつき)

形成された歯が、歯茎の中から出てこようと準備している時期のことです。
歯のたまごは、顎の骨から少しずつ外に向かって移動し始めます。
この時、お口の中では、まだ歯は見えません。

通常、生後5ヵ月程度までは、歯は歯茎に埋まっています。
すでにお伝えした通り、歯が生え始める時期は「歯ぐずり」を始めます。
ぐずりが増えて不安になるお母さんも多いかもしれませんが、そのぐずりは「歯ぐずり」のことがあります。

萌出期(ほうしゅつき)

赤ちゃんの歯が生えることを「萌出(ほうしゅつ)」と言います。
「萌出期(ほうしゅつき)」とは、歯が生えてくる時期のことです。
小さな歯の頭が、歯茎にちょこんと出ている状態です。

赤ちゃんは歯がムズムズしたり、よだれが増えたりするので、いろいろなものをお口に入れ始めます。

咬耗期(こうもうき)

歯の摩耗(まもう)が、起こる時期です。
なぜ摩耗が起きるかというと、食事で歯がすり減るためです。
子どもの歯が、食べ物をしっかり噛んでいる証拠です。

また、上下の歯をかみ合わせることを「咬合(こうごう)」と、言います。
この時期の子どもの歯は、「永久歯」に大きな影響を与えます。
虫歯を防ぐため、お口のケアをしっかりと行っていきましょう。 

吸収期(きゅうしゅうき)

「吸収器(きゅうしゅうき)」というのは、乳歯から永久歯へと、歯が生え替わる時期のことです。
乳歯の根っこを吸収するようにして、永久歯が生えてきます。

永久歯は生え替わらないので、この時期の虫歯のケアはとても大切です。
また、「歯列矯正」を始めるのにも適した時期です。

3.うちの子、歯の生え方が違う?

2番目の歯から生え始めた!

「前歯ではなく、2番目の歯が先に生えてきた」というケースが、最近多いと言われています。
しかし、上下の前歯8本の生える順番が入れ替わるのは、よくあることなので心配は要りません。
2番目だけ、先に2本生える赤ちゃんもたくさんいます。

上の歯から生え始めた!

下の真ん中の歯から生え始めるのが一般的ですが、上の歯から生え始める赤ちゃんもいます。
中には、横の歯から生え始める赤ちゃんもいます。

前の歯から生えない赤ちゃんは、2割程度いるとされています。
上の歯から生え始めたとしても、特に心配はいりません。

歯と歯の間に隙間がある!

赤ちゃんの場合は、通常、歯と歯の間に隙間があります。
逆に詰まりすぎていると、乳歯から永久歯に生え替わるときに、スペースが足りなくなってしまいます。
「あまりにも間が空き過ぎていて心配」という場合は、歯医者さんに行き相談をすることも可能です。

歯が斜めに生えてきている!

指しゃぶりなどの習慣を長く続けると、歯が斜めに生える場合があります。
ただし、永久歯に生え替わる時期までに、正常な状態になっていれば問題はありません。

「歯と歯がくっつきすぎていて横に倒れている」「見た目にはなんの問題はないのに、斜めに生えている」という場合は、歯医者さんでの相談が必要です。

乳歯が生えそろうまで様子をみてみましょう

「斜めに歯が生えた」「生える順番が違う」といった場合は、乳歯が生え揃うまで様子をみましょう。
ただし、「歯の後ろに歯が生えてきた」など、明らかに通常と違う場合は、歯医者さんに相談しましょう。

矯正治療など対処法があるので、あまり心配する必要はありません。

歯を見せて笑う女の子の写真

4.うちの子治療が必要?歯の生え方が気になるとき

上皮真珠(じょうひしんじゅ)

「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」とは、新生児から生後数ヶ月までの赤ちゃんの歯肉(歯茎)にできる、白色や気白色の「小腫瘤(しゅりゅう)」という粒のことです。
これは、腫れ物やこぶの一種で、ほとんどの場合自然消滅するので心配はありません。
痛みもないため、放っておいても大丈夫です。

気になる場合は、歯医者さんで治療してもらうことも可能です。
しかし、3歳頃まで様子を見ることが一般的です。

先天性歯(せんてんせいし)

生まれたときから歯が生えている赤ちゃんがいます。
これは、「先天性歯(せんてんせいし)」や「魔歯(まし)」と呼ばれていて、正確には歯ではありません。

勝手に抜け落ちることもあるため、放置する場合が多いのですが、「お口の中を傷つける」「なかなか抜けない」という場合は、表面を丸く削るなどの処置が必要です。

歯の奇形・癒合歯(ゆごうば)

「癒合歯(ゆごうば)」は、通常1本ずつ生える歯が、複数でくっついて生えている歯のことです。
歯がくっついて生えていても、1本であり、大きさはさまざまです。
場所も、前歯だったり、奥歯だったりします。

よほど変な生え方をしていない限りは、治療の必要はありません。
ただし、この癒合歯が斜めに生えていたり、乳歯から永久歯への生え替わりのときに永久歯が生えてこなかったりしたら、歯医者さんで診てもらう必要があります。

エナメル質形成不全

「エナメル質形成不全(えなめるしつけいせいふぜん)」は、歯の周りを覆うエナメル質がきちんと作られなかった歯のことを言います。
エナメル質がないために、通常その下にあるはずの象牙質がむき出しになっています。
色は、真っ白ではなく、黄色などの少し濃い色になっているのが特徴です。
遺伝が原因のこともありますが、ぶつけたり、虫歯になったりすることが原因の場合もあります。

歯を守るためのエナメル質がないので、歯がもろくなっています。
コーティングするなどの治療が必要です。
気づいたら、早めに歯医者さんに相談をしましょう。

リガフェーデ病

前途したように、「先天性歯(せんてんせいし)」や「魔歯(まし)」と呼ばれる歯が、生まれつき生えている赤ちゃんがいます。
この魔歯が舌の裏側あると、舌に歯が当たり「潰瘍(リガフェーデ病)」を引き起こす原因になります。

潰瘍(リガフェーデ病)の症状は、口内炎がひどくなったような状況をイメージするとわかりやすいでしょう。
魔歯が自然に抜けない場合は、削ったり、抜いたりといった、歯医者さんでの治療が必要となります。

5.最近赤ちゃんの歯の本数が減ってきているって本当?

最近、歯の本数が減ってきています

真ん中の歯を1番にした場合、8番目(親知らず)と、5番目(第二小臼歯)、2番目(側切歯)が生えてこない子どもが増えています。
親御さんからの遺伝的なものや、食生活の変化など、さまざまな原因があるとされています。

歯を見せて笑う幼稚園の子どもたちの写真

乳歯萌出遅延

早産による低体重児、遺伝などが原因で、歯が生えてくることが遅い場合があります。
早産による低体重児での「乳歯萌出遅延(にゅうしほうしゅつちえん)」は、月齢より歯が生えるのが遅い傾向にあります。
しかし、3歳を過ぎる頃にはほかの子に追いつくので問題ありません。

また、乳歯萌出遅延ではなく、そもそも歯が生えてこないという場合もあるので、一度歯医者さんで診てもらうことをおすすめします。

顎の大きさが昔と変わっている?

昔の人と比べて、現代人は顎が小さくなっていると言われています。
顎が小さくなると、歯が減ってしまうこともあります。
逆に、顎が小さくてスペースがないのに、通常通り歯が生えてきたら、歯並びに影響を及ぼします。

逆に歯が多い場合がある

「過剰歯(かじょうば)」と言って、生まれつき歯が多く生えている赤ちゃんもいます。
上の前歯の、真ん中の歯と、親知らずの奥(9番目の歯)が多く生えてくることがほとんどですが、違う場所に埋まっていることもあります。

過剰歯は手術が必要なケースもあるので、歯医者さんできちんと経過観察してもらう必要があります。
早いうちに治療を受ければ、手術が簡単で済む場合が多いので、気がついたらすぐに歯医者さんに行くことをおすすめします。

歯が生えてこない、本数が多かったり少なかったりする場合は歯医者さんへ

「1歳半を過ぎても歯が生えてこない」「歯の本数がおかしい」という場合は、歯医者さんで相談をしましょう。
赤ちゃんのうちから歯医者さんに定期的に通って、定期観察してもらうことにより、適切な時期にきちんと治療を受けることができます。

6.まとめ

赤ちゃんの歯の生え方・時期などは、個人差があります。
気になるときは、歯医者さんで診てもらうことをおすすめします。

多少おかしな生え方でも、乳歯が全部生え揃うまで様子を見ることが多いです。
「ちょっと遅い」や「ちょっと早い」で心配しないように、おおらかに見てあげることも必要です。

不正確な情報を報告

赤ちゃんの歯が生え始める生え方と時期は?状況別対処法も掲載!

監修医 高橋貫之先生

本町通りデンタルクリニック

【経歴】
2003年 大阪歯科大学 卒業
2003年 大阪歯科大学 大学院歯学研究科博士課程 入学
2007年 大阪歯科大学 大学院歯学研究科博士課程 修了
2008年 大阪歯科大学 勤務
2016年 大阪歯科大学(歯周病学 助教)退職
2016年 本町通りデンタルクリニック 勤務
現在に至る。
小児歯科のある歯医者さんを探す