歯の色が気になって、大きく口を開けて笑えない方に
「最近、リモート会議が増えて、画面越しにも歯の黄ばみが気になるようになった」というお声を耳にすることがあります。そのような方にも「笑顔に自信を持っていただきたい」という思いから当院はホワイトニングを行っています。
口元の見た目がよくなると、お口の中全体に対する意識も高まっていくと思います。また、日々のケアや定期検診をきちんと行うようになれば、歯の健康寿命を延ばすことにつながるといったよい影響も期待できます。
当院は、性別や年代を問わずさまざまな方にホワイトニングをおすすめしたいと考え、患者さまのご希望やご都合に合わせてお選びいただけるようにオフィスホワイトニングとホームホワイトニングをご用意しています。
また、当院は総合的な歯科診療を行っている歯科医院ですので、他の施術や治療と合わせて、患者さまのお口の中をよりよくするご提案ができるように努めています。
ホワイトニングはもちろん、お口周りのご相談にも対応いたします。ぜひ一度カウンセリングにお越しください。
INDEX
当院は「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」をご用意しています。
オフィスホワイトニングは、当院で歯科衛生士が施術いたします。
歯科医院でしか使用できない薬剤を用いて、歯茎の保護や薬剤の塗布などもていねいに行います。患者さまの頭を固定する必要がないタイプの照射機を使用しているので、患者さまのご負担も少ないと思います。
また、歯にしみるのが苦手な方や、じっくりとお好みの白さを目指したい方にはホームホワイトニングをおすすめしています。さらに、より美しく後戻りしにくいホワイトニングをお望みの方には、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用されることをおすすめします。
患者さまのご要望やライフスタイルに合わせたご提案ができるよう心がけていますので、気軽にご相談ください。
「白い歯」といっても、人によってイメージは異なります。また、ホワイトニングの作用にも個人差があります。
当院は、患者さまにご納得いただいたうえで施術に進めるように、カウンセリングに力を入れています。そのため、初診でのカウンセリング時にはホワイトニングのメリットだけでなく、デメリットや注意点などもわかりやすくご説明するよう心がけています。
どちらの施術方法をお選びいただいても、施術前は歯科衛生士が写真とシェード(色見本)を用いて患者さまの歯の色と希望する白さとの擦り合わせを行い、施術前と施術後の写真を撮影して色味の変化を見比べていただけるようにしております。
また、当院はベビーカーや車いすをご利用の方にも気軽にお越しいただけるように、バリアフリー設計を採用しています。患者さまのプライバシーにも配慮して、施術は半個室で行っています。
患者さまに気兼ねなく施術を受けていただけるよう、ていねいな対応を心がけております。ホワイトニングは当院におまかせください。
当院は、地域に根ざした歯科医院であることを目指して、さまざまな診療メニューをご用意しています。
ホワイトニングの施術を受けにいらした方でも、歯周病や虫歯などの問題が見つかれば治療を優先することもございます。
ホワイトニングで白くならないつめ物やかぶせ物がある場合は、セラミック治療(※)などを合わせて行うことにより、口元の見た目をよりよくする方法もご提案できます。また、歯並びが気になる方には矯正治療(※)をご提案することもできます。
何よりも歯科医院として予防の観点から、ホワイトニングをきっかけに定期的なメンテナンス習慣を身につけていただくことを願っています。笑顔に自信を持っていただき、健康的な口内環境を手に入れていただければ幸いです。
※自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
初診・カウンセリング
お口の状態を確認し、歯茎の状態や虫歯がないかなどを検査いたします。
歯石や着色がある場合は、保険診療にてクリーニングまたは自由診療のクリーニング(※)を行っていただきます。
ホワイトニングが可能な状態であれば、カウンセリングで患者さまのご要望を伺い、ホワイトニングのメリットやリスクを説明したうえで、ご納得いただけましたら次回からオフィスホワイトニングを開始いたします。
※料金は料金表をご確認ください。
オフィスホワイトニング
改めてお口の状態を見て、施術前の歯の写真を撮影し、シェード(色見本)を用いて施術前の歯の色をご確認いただきます。
薬剤が付着しないように歯茎を保護した後、歯の表面に専用の薬剤を塗布していきます。
LEDライトを6分間照射し、薬剤をきれいに取りのぞきます。薬剤の塗布から除去までを1セットとして、様子を確認しながら3セット行います。
施術が終了したら再び写真を撮影し、シェードと見比べながら鏡でご自身の歯の色を確認していただきます。
確認
2週間後、問題がないか確認のためにご来院いただきます。
その後も6カ月から1年に1回のペースで定期検診にお越しいただくことをおすすめいたします。
投稿者さんの口コミ (女性)
2021年7月 投稿
EPARKで予約
医院返信あり
医院返信
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|