お口の中の健康を守るのはブラッシングとメンテナンス
お口の中が健康的な方なら6カ月に一度、気になる症状がある方はお口の中の状態に応じて、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けていただくようご案内しています。
歯の健康を損なう原因として知られる虫歯や歯周病は、なりかけや発症初期の段階ではほとんど症状がありません。痛みや変色などの異変を感じたときには進行していることが多く、大がかりな治療が必要になってしまいます。特に歯周病は重症化すると歯を支える骨が溶け、健康な歯が抜ける原因になります。
「不都合を感じていないから、歯科医院に行きたくない」という患者さまのお気持ちもよく理解しています。しかし、歯に関するトラブルを未然に防ぐためにも、予防歯科と定期検診の重要性を患者さまに丁寧にご説明しています。
当院は予防歯科にも注力しています。お口の中全体のチェックや歯石取り、歯面清掃といったメニューはもちろん、マウスピース(スプリント)もご提案することが可能です。お口の中の健康管理はぜひ当院へお任せください。
INDEX
予防歯科へのこだわり
歯ブラシの持ち方や動かし方も含めて、歯ブラシの扱い方を歯科衛生士が基本から丁寧にレクチャーします。
ブラッシング指導は、ご希望の方には染め出し液を使い、鏡でお口の中を確認していただきながら歯科衛生士と一緒に練習していただきます。奥歯など確認しにくい部分は模型を用いてレクチャーいたします。
ブラッシングのコツは、ブラシの毛先が歯に当たっていることを意識することと、小刻みに動かすことです。虫歯や歯周病が気になる方は、間食の回数やダラダラ食べていないか見直してみましょう。
ご自身のブラッシング方法をチェックしてみたい方、もっと効率的にブラッシングできる方法を知りたい方は、担当の歯科衛生士にご相談ください。
担当歯科衛生士制とは、初回に担当した歯科衛生士が次回以降も担当する制度です。患者さまのお口の中の特徴や傾向をしっかり把握し、そのときの状態を考慮しながらより適したブラッシング指導やアドバイスをできることがメリットとして挙げられます。
毎回同じ歯科衛生士が担当しますので、通院回数が増えるほどコミュニケーションの機会が増えます。そのため、付き合いが長くなるにつれて、患者さまもお口の中のことをより相談しやすくなるのもこの制度のメリットです。
歯の健康を守るために必要なことはもちろん、歯並びや口臭といったコンプレックスに感じていることも、何でも気兼ねなくご相談いただければ幸いです。
日頃から定期的に通院していただくには、お子さまからお年を召した方までお立ち寄りいただきやすい環境を整えることが重要だと考えています。
当院は、南海本線和歌山市駅の出口から車5分の場所にあり、7台分の駐車スペースをご用意しています。和歌山バスの舟津町停留所からは徒歩1分の立地にあります。水曜日以外の平日は19時まで、土曜日は17時まで診療していますので、お買い物ついでや、平日お仕事でお忙しい方にも通っていただきやすいのではないでしょうか。
待合室にはキッズルームもご用意しており、院内にはベビーシートやベビーチェアもございます。
また、ベビーカーや車いすをお使いの方もストレスなく移動していただけるよう、入り口のドアから診察室までの段差をなくしています。
長く通いたくなる歯科医院をご家族でお探しでしたら、ぜひ当院へお越しください。
歯の検査
お口の中の全体像を把握するため、歯科医師による目視でのチェック、歯科用レントゲン撮影を受けていただきます。
検査結果とお口の中の状態、トラブルなどが見つかった場合には問題点について、画像などを交えながら患者さまにご説明します。
クリーニング・指導
担当の歯科衛生士が歯石除去と歯面清掃を実施します。歯石除去が終了したら、模型やサンプルの歯ブラシを使いながらブラッシング方法のレクチャーを行います。
歯石量が多く、一度で取り切れない場合には、複数回通院していただく場合もあります。
定期検診
お口の中の環境を一定に保つには、定期的に歯科医院にお越しいただいてお口の中のチェックとクリーニングを受けていただくことが重要です。
お口の中の状態に応じて、早い方は3カ月、問題のない方は6カ月に1回のペースを目安に定期的に通院していただきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|