残っている天然歯の健康も考えたインプラント
失った歯を補う補綴治療の一つにインプラント治療(※)があります。インプラントはチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込んで、上からかぶせ物を装着する人工歯のことです。
インプラントのメリットは天然歯に近い見た目と機能を得られること、デメリットは治療後に定期的なメンテナンスが必要になることです。
入れ歯、ブリッジとともにインプラントもご提案し、メリットとデメリットについてご理解いただいた上で、患者さまがご希望する治療方法をご選択いただいています。インプラントをご希望される患者さまの傾向としては、「できるだけ自然な見た目の口元になりたい」「入れ歯は抵抗感がある」とお考えの方が多い印象です。
治療計画に沿った手術を実施するために、歯科用CTのデータに基づいてサージカルガイドを作製し使用します。
治療を終えた患者さまには、食べ物の噛みごたえも味わいながらお食事を楽しんでいただきたいです。歯を失ってお困りの患者さまは、当院にご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
INDEX
経験のみに頼るのではなく、検査結果に基づいた綿密な治療計画と手術をご提供できるよう、歯科用レントゲン以外にも、歯科用CT、インプラント用のシミュレーションソフト、サージカルガイドを作製可能な設備を導入しています。
お口の中の状態や治療計画をより具体的にイメージできるよう、患者さまへのご説明は特に力を入れている部分です。3次元化した歯科用CTのデータ、口腔内カメラで撮影したお口の詳細画像を、モニター上で一緒にご確認いただきながらご説明します。
インプラント治療は手術を伴うため、院内感染の予防も重視しています。紙コップやエプロンは使い捨ての物を使用し、繰り返し使用する器具は滅菌器による処理を行うことで、衛生面の維持に努めています。
インプラントのメリットとして、しっかり噛みしめられることが挙げられます。
また、インプラントは人工歯根を埋め込むため単体で自立可能なことから、ブリッジのように隣接した歯を削る必要がありません。すでに入れ歯をご使用中で、痛みや噛みにくさに不満を感じている方や、入れ歯に抵抗感がある方は、このメリットに惹かれてインプラントを前向きに検討されることが多いです。
インプラントに限らず、どの治療方法にもメリットとデメリットはあります。インプラントをご希望される患者さまには後悔しないご選択をしていただきたいので、定期的なメンテナンスが必要なことや、デメリット、事前にご理解いただきたいこともご説明します。
カウンセリングは、模型やモニター上の画像を見ていただきながら進めます。インプラントの寿命、治療に伴う痛み、具体的な費用などを丁寧にご説明しますので、わからないことがありましたら何でもご質問ください。
患者さまが感じているお困りごとや治療後になりたいイメージ像は、一人ひとり異なります。診療前後の何気ない雑談に患者さまのお考えやご要望をより深く理解するためのヒントが隠れていることもありますので、ちょっとした雑談の時間も大切にしています。
治療を受けた患者さまの笑顔が何よりの喜びです。自分自身や家族に受けてもらいたいと思えるような治療を患者さまにご提案したいと考えていますので、ご家族そろってお越しいただければ幸いです。
カウンセリング
お口の中を確認させていただき、どのようなお口元になりたいのか、日常生活で感じているお困りごとを伺います。
インプラント治療とはどのような治療なのか、メリットとデメリット、治療の流れと費用などをその場でわかる範囲でお伝えします。
入れ歯やブリッジなども一緒にご提案し、患者さまのご要望とお口の中の状態からインプラントが望ましいと患者さまご本人と歯科医師が判断したら、各種検査をご案内します。
各種検査・診断
治療計画を立案するため、歯科用レントゲン、歯科用CTの撮影など各種検査を実施し、患者さまのお口の中の状態を詳しく調べます。歯科用CTのデータをシミュレーションソフトで読み込んで、治療経過と完成予想図などのイメージ画像を作製します。サージカルガイドを使用する場合は、この段階で一緒に作製します。
治療計画立案のポイントは、お口の中の全体像と問題点を把握してから診断することだと考えています。
治療計画立案
受けていただいた各種検査の結果や、そこから導き出した治療計画(インプラント体を埋入する場所、サイズ、本数)をご説明します。
また、実際の治療期間、費用などもこの段階で改めてお伝えします。
内容にご同意いただけましたら、手術日程の調整に進みます。
インプラント手術
歯の根となるインプラント体を顎の骨に埋め込んでいきます。
歯茎を開いて、インプラントを埋め込むための穴を作り、インプラント体を埋め込みます。手術時間は1本あたり1時間程度です。インプラント体の本数、抜歯や再生治療の有無により処置時間が変わるため、歯科医師から改めてご案内します。
手術後は、インプラント体と骨が結合されるまで4カ月から6カ月ほどお待ちいただきます。必要に応じて仮歯を調整します。
キャップの装着
歯茎を再度開き、顎の骨とインプラント体が結合していることを確認します。問題なく結合していることが確認できたら、インプラント体上部にキャップを装着します。
処置後は2週間から1カ月ほど、歯茎の形が整うのを待ちます。
歯の型取り
インプラント体上部に装着するかぶせ物を作製するため、歯の型取りを行います。
かぶせ物は歯の型取りから約2週間で完成します。
かぶせ物の装着
2次処置でインプラント体上部に装着したキャップを取り外し、かぶせ物を装着するための土台を取り付け、かぶせ物を装着して完成です。
装着後は、実際にお口の中に置いてみたときのかぶせ物の色味や形状を確認し、隣り合う歯との隙間、上下の噛み合わせを微調整します。
完成直後にて、噛み合わせや形態でご納得いただけない場合は修正することも可能です。気になる部分がありましたら、なんなりとお申し出ください。
メンテナンス
インプラント治療は、メンテナンスを怠ると歯周病菌に感染するリスクが高くなります。歯周病菌に感染すると骨が溶けてしまい、インプラント体ごと取れてしまいます。インプラントを長く快適にお使いいただくためには、メンテナンスが必須となります。インプラント治療後は、6カ月に1回のペースでご来院いただき、インプラント体を含めたお口の中全体のチェックと、歯石取りなどのクリーニングを受けていただきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|