「歯医者さん嫌いにしない」を大切にした小児歯科
小児歯科は、お子さまの口内環境がより健康でいられるような基礎づくりをする役割があると考えています。
お口の中にどのような細菌がどのくらい住み着くかは、3歳頃までに決まると言われています。
そのため、小児歯科ではお口の中で悪さをする虫歯菌や歯周病菌が住み着かないような環境を整えることと、歯質の強化を重視したメニューをご提案しています。
お子さまが歯科医院を嫌いにならないようにすることも重要です。無理やり治療して痛い思いをすると、大人になってからも歯科医院に対する苦手意識が残ってしまい、歯が痛くても我慢してしまう原因にもなりかねません。
お子さまの様子を見ながら少しずつ治療を進めますが、嫌がってるときは中断してお子さまのペースで進めるようにしています。
お子さまには、大きくなってからも虫歯や歯周病とは無縁な毎日を過ごしていただきたいです。そのための習慣づくりやお口のメンテナンスは当院にお任せください。
INDEX
子ども対応の工夫
歯科医院に慣れていないお子さまも多いことから、いきなり治療を始めるようなことはしていません。特に嫌がるお子さまを無理に治療すると「歯医者さんは怖い」というイメージを植えつけてしまい、ますます治療に対して後ろ向きになってしまいます。
小児歯科では、お子さまとコミュニケーションを取りながらできることを少しずつ増やし、お子さまのペースで治療を進めることを大切にしています。
治療器具はなるべく見えない位置で保管したり、表面麻酔を行って痛みを感じにくくしたりするなどの工夫もしています。
お子さまのことを知ることも兼ねて学校やアニメなどの話題を出すなど、歯科診療そのものや痛みなどから気持ちをそらすよう促す工夫をしています。
虫歯などのトラブルを防ぐには、歯科医院での定期的なメンテナンスと同じくらい、ご家庭での過ごし方や取り組みも大切になります。
歯の健康のことを考え、甘いおやつを与えすぎない、時間を決めて食べる習慣などを身につけましょう。
フッ素には歯質を強化する作用があるため、ご家庭でもフッ素入りの歯磨き粉をご使用いただきたいと考えています。大人用の歯磨き粉を嫌がるようでしたら、お子さまの用の歯磨き粉を別途ご用意いただくのも良いかと思います。
お子さまへの仕上げ磨きは、お子さまが小学校を卒業するまで実施していただきたいです。
歯の生え方や並び方などによってコツがありますので、ご来院時にご相談いただければ親御さま向けに、仕上げ磨きのレクチャーをすることも可能です。
乳歯の健康は、その後生えてくる永久歯の健康を左右することがあります。
初期の虫歯なら生え変わりもスムーズなため様子を見ることもありますが、そのままだと問題がある場合にはお子さまと親御さまに理由をご説明し治療をさせていただいております。
お子さま連れの方でもご来院いただきやすいよう、院内の環境づくりに力を入れています。
建物の入り口や診察室は十分なスペースを設けているため、ベビーカーを畳むことなく診察室まで一緒に入っていただけます。
また、キッズスペースをご用意していますので、お子さまは遊びながらお待ちいただけます。
受付スタッフの目の届く場所にありますので、親御さまやご兄弟の治療中は受付スタッフがお子さまの様子を見守ります。
検査
お子さまのお口の中を見せていただき、虫歯の有無や歯の生え具合などをチェックします。小児歯科では、親御さまにも診察室にお入りいただくようお願いしています。
お子さまのお口元のことで気になる部分がございましたら、何でもご相談ください。
ブラッシング指導
ブラッシング方法のコツを、お子さまに丁寧に教えます。
お子さまが小さければ、仕上げ磨きの方法やコツを親御さまにもご確認いただきます。歯科衛生士がお子さまに実践するのを見ていただき、見えにくい部分は模型を使ってご説明しますので、ご家庭で実践してみてください。
フッ素塗布・シーラント
お子さまのお口の中をクリーニングし、ご希望の方にはお子さまの歯が虫歯になりにくくなるようフッ素塗布とシーラント処置を行います。
フッ素塗布は歯質を強化するために行う処置です。シーラントは奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋める処置です。
定期検診
虫歯などの問題がなければ、6カ月に1回のペースで検診を受けていただくようご案内しています。
ご来院時には、今回と同様にお口の中のチェック、ブラッシング指導、フッ素塗布などの処置を行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|