患者さまのご希望に添った治療プランを立案します
一言に矯正治療といっても、患者さまのお悩みはさまざまです。例えば、歯と歯の間に食べかすが挟まりやすい、口を開けた時に歯並びの乱れが目立つ、といったものがあるかと思います。また、抜歯をせずに治療を終えたいという方もいらっしゃるでしょう。
それらの思いに応えるための手段として矯正治療をご提案していますが、それは「ただ矯正装置を取り付けて歯並びを整える」というものではありません。患者さまのお悩みだけでなく治療へのご希望も考慮しながら、治療計画を立案・実施しています。
当院は主にワイヤーを使った矯正治療をご提供しています。ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通すことで歯を動かしていく治療です。歯並びがきれいに整うことにより、見た目や噛み合わせが良くなったり、歯を磨きやすくなったりといったメリットを得ることができます。見た目に配慮してクリア素材のブラケットを使用していますので、矯正治療に敷居の高さを感じていた方もぜひご検討ください。
矯正治療をトラブルなく行うためには、知識や技術の研鑽が必要不可欠です。その点、当院では矯正治療について深く学んできた歯科医師が治療を担当することで、治療中や治療後におけるリスクを可能な限り抑えています。
また当院は、歯並びだけでなく噛み合わせも重視しながら治療を進めています。食べ物を噛む際は歯と歯がぶつかり合うことになるのですが、噛み合わせが悪いとその時に歯へかかる圧力がばらばらになり、歯の脱落などにつながる可能性があるからです。つまり矯正治療は、歯の寿命を延ばすことにもなる治療といえるでしょう。
治療に際して気になる点があれば気兼ねなくお申し付けください。その日に行った内容をきちんと説明しつつ、できる限り対応いたします。また、治療中に虫歯や歯周病が発症しないよう、ブラッシングの指導などもいたしますので、ぜひセルフケアの参考としてください。
矯正治療を開始する前には、歯科用CTでお口の状態を確認します。歯科用CTを用いることで、レントゲンでは把握できない立体的な骨格データも取得できます。そうして得たデータを基に、綿密な治療計画を立てていく方針です。なお、歯科用CTを用いた検査には別途、検査料と診断料をいただいております。
撮影した歯科用CTの画像は、診療チェアに備え付けているモニターに表示します。席を移動する手間もありませんので、どうぞリラックスして説明に耳を傾けてください。その日に行う治療の内容については、治療ごとに細かくお話しいたしますが、もしも疑問に思う点があれば気兼ねなくご質問ください。
当院は、七隈線「天神南駅」よりつながる天神地下街の西12b出口と、空港線「天神駅」の南口から、それぞれ徒歩1分の場所に位置しています。電車でご来院の方にとっては特に通いやすいのではないでしょうか。
天神の中心部という、お仕事やお買い物の帰りなどにもお立ち寄りいただきやすい立地です。また、バスでお越しの際は「天神警固神社・三越前停留所」で降車ください。徒歩1分で当院にご来院いただけます。
天神は福岡の各地からアクセスしやすい場所です。どうぞ遠方からでも、気兼ねなくご来院いただければ幸いです。
相談・カウンセリング
ご相談は無料です。まずは患者さまの疑問やご要望をお伺いします。その後、お口の状態に合わせておおよその治療期間や料金などをご説明します。
治療への不安や日々のお悩みなども含め、どのようなことでもご相談ください。
事前治療
虫歯がある場合は事前に治療を行います。治療回数は症状の進行度合いや患者さまのご希望によって異なります。
診査・精密検査
治療前に口腔内の検査を行い、歯並びの状態やお口の環境を確認します。歯科用CTの撮影データなどを十分に考慮した上で、しっかりと診断をします。
診断・治療計画のご提案
検査から1週後を目安にお越しいただきます。その際、診断結果を基に治療方法、期間、使用する装置や注意点について詳しくお伝えします。治療内容に同意をいただければ矯正治療を開始します。
矯正治療開始
クリーニングを行った上で矯正装置を取り付けます。場合によっては、下顎と上顎とで2回に分けて取り付けることもあります。
治療期間中の注意点などについても詳しくご説明します。ご不安なことがありましたら気兼ねなくご相談ください。
装置装着期間中
矯正期間中は1カ月に一度お越しいただき、クリーニングや装置の調整を行います。定期的な通院の有無は治療期間や結果にも差が出ます。当院からもできる限りサポートしますので一緒に頑張りましょう。
装置の取り外し
矯正治療を終えたら装置を取り外し、リテーナー(保定装置)の型取りを行います。矯正装置を外した直後は状態が安定していないため、後戻りを防ぐためにリテーナーの装着が必要です。
保定
歯の型取りから2週間後を目安にお越しいただき、保定期間中の注意事項をお伝えした上でリテーナーをお渡しします。リテーナーはご自身で取り外しできますが、後戻りしないよう装着時間を守ってください。
また、保定期間が終わっても、歯の健康を守るために3カ月に1回は定期的な歯科検診を受けていただくことをご提案しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|