お子さまの歯並びや噛み合わせが気になったら、まずは無料相談へお越しください
お子さまの歯並びが乱れる原因はさまざまありますが、そのうちの一つに遺伝的な要因があります。親御さまの歯並びが悪い場合、お子さまも同じように歯並びが悪くなってしまう可能性があるのです。
また、指しゃぶりや前歯を舌で押してしまうなど、お口周りのくせが歯並びに影響することもあります。さらに、近年は顎が小さく、永久歯が並ぶスペースが足りないお子さまが増えていると感じています。
お子さまの歯並びや噛み合わせ、またはくせが気になる親御さまは、ぜひ無料相談をご利用ください。小学校入学前後の6歳から8歳くらいに、一度お口の状態を確認することをおすすめします。早いうちに矯正治療に取り組み、歯並びがコンプレックスになることを防ぐことができれば、お子さまの精神面の成長にもプラスに働くと考えています。
メインで矯正治療を担当する女性の歯科医師と、おこさまのころに矯正治療経験のある院長が、お子さまや親御さまの気持ちに寄り添いながら矯正治療を進めてまいります。
治療を受けるのはあくまでもお子さまですから、お子さまの意思が大切です。そのため、当院は親御さまだけにお話しするのではなく、お子さまご本人にもしっかりお話しして、ご理解いただけるよう努めています。
また、矯正治療が終わった後は、歯科検診に通っていただきお口の健康を見守り続けたいと思っていますので、歯科医院に苦手意識を持たれたくありません。そこで、お子さまと同じ目線で優しく丁寧に接するよう心がけ、お子さまに「いい歯科医院」だと感じてもらえるよう気を配っています。
そのおかげもあってか、当院は1982年開院ですが、開院当初はお子さまだった患者さまが、大人になった現在も通ってくださっているということもあります。
当院の矯正治療担当の歯科医師は女性ですから、男性を怖がってしまうお子さまも通いやすいのではないかと思います。
当院は、お子さま一人ひとりのお口の状態に合わせた矯正治療をご提供できるよう、さまざまな装置をご用意しました。
例えば、顎が小さいことが原因で歯並びが乱れているお子さまには、拡大床といって、お子さまの成長を利用して顎を広げていく装置を使って歯が並ぶスペースを作っていきます。また、お口周りの筋肉や舌のバランスを整えるMFTというトレーニングでは、お口や舌のくせを改善することで歯並びが乱れることを防いでいきます。
小児矯正で使用する装置の多くは取り外しできるものですから、お子さまの様子を見ながら無理強いはせずに治療を進めてまいります。
装置への違和感には徐々に慣れていくとは思いますが、それでもお子さまにとってはストレスになると思います。しかし、早いうちにしっかり取り組むことでメリットも得られますから、当院と一緒にがんばっていきましょう。
乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の永久歯と比べると柔らかいため、虫歯になりやすく悪化もしやすい状態です。当院は小児歯科にも対応していますので、矯正治療と並行して虫歯の予防や治療もしっかり行います。
矯正治療は、定期的な通院が必要です。お子さまのお口の中を定期的に確認できますから、そういった意味ではお口の健康維持はしやすいと考えています。虫歯ができないようクリーニングをしっかり行い、万が一できてしまったときは素早く対処します。
また、お子さまは大人の方に比べると痛みに敏感なことが多いため、装置の調整の際はなるべく痛みを感じることがないよう工夫しています。
歯並びや噛み合わせと一緒にお口の中もきれいに整えることで、健やかな成長をサポートできれば幸いです。
無料相談
相談は無料なので、気兼ねなくご相談ください。まずはお子さま・親御さまのお悩みやご要望をしっかり伺ったうえで、矯正治療の方法などについてご説明いたします。
検査・診断
レントゲン・セファログラムの撮影、お口の型取りなどを行い、診断いたします。虫歯の検査も行います。
検査・診断料は合わせて33,000円(税込)です。
治療計画のご提案
診断の結果をもとに、治療計画をご提案いたします。使用する装置や期間、注意点などについてお話しいたします。
患者さまに合わせた方法で進めていくことが可能です。治療計画に同意いただけたらスタートとなります。
必要に応じて治療前の処置(虫歯治療)
検査で虫歯が見つかった場合は、先にその治療を行います。お口の状態により、来院回数や所要時間は異なります。
矯正治療開始(装置の装着)
装置を装着します。つけ始めは違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れていくと思います。
装置の調整
1カ月に1回のペースでお越しいただき、装置の調整やクリーニングを行います。矯正治療終了までは2年から3年かかりますので、お子さま・親御さまとは長いお付き合いになりますが、アットホームな環境なので、通いやすさを感じていただければと思います。
装置の取り外し
矯正治療を終えたら装置を取り外し、リテーナー(保定装置)の型取りを行います。
保定
完成したリテーナーをお渡しし、保定の注意事項をお伝えします。後戻りを防ぐために保定を行いますが、期間はお子さまによって異なりますので様子を見て決めていきます。
治療終了・メンテナンス
保定期間が終了したら、歯科検診で引き続きお子さまのお口の健康を見守ってまいります。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|