当院には予防専用の個室がございます。こちらは治療が苦手な方でも、周囲を気にせずじっくり予防に専念できるように作ったものです。プライベートな空間なので、肩の力を抜いてゆったり過ごしていただけると思います。
歯のお掃除をする際には、粉状の薬を吹き付けるエアフローを行います。細かい粉を使うので歯や歯茎を傷つけにくく、目に見えない部分の汚れも落とすことが可能です。さらに、来院時には担当の歯科衛生士がお口の状態を細かくチェックさせていただきます。
通院の頻度は1〜3カ月に1回ほどで、患者さまのご都合に合わせて柔軟に変えることができます。どうか、ご自身にとって無理のないペースで通院を続けてください。
INDEX
口の中の構造は人それぞれ違うので、当然磨き残しができる場所も変わってきます。そのため当院は、患者さまによってブラッシング指導の仕方を変えて、ご自身のお口に合った磨き方を覚えることができるようにお手伝いします。
その際には模型を使って、歯ブラシの当て方・動かし方を分かりやすく解説します。場合によっては、患者さまに合わせて補助用具などをご案内することもあります。当院と一緒に、上手な歯の磨き方を習得していきましょう。
虫歯や歯周病は、自覚症状がなくても進行していることがあります。当院では、歯の痛みが出たり歯茎が腫れたりといった症状が出る前の、予防のお手伝いもさせていただいております。虫歯も歯周病も、ほかの病気と同じく早期発見早期治療が良い結果に結びつきます。そのためには、特に自覚症状がなくても定期的に検診にご来院いただくことをおすすめいたします。
当院では、それぞれの患者さまに適した検診期間を考慮して、検診のご案内させていただいております。できれば半年に1回、少なくとも1年に1回は検診されるのがベターです。異変が見つかっても、大きな症状が出る前に治療を終えられます。また、検診の際に行う歯のクリーニングにより、虫歯や歯周病の原因を取り除くことができます。
小さいお子さまに、自分から進んで歯磨きをさせるのは難しいですので、当院では親御さまに率先してお声がけをお願いしております。また、お子さまが自分で歯磨きができるようになっても、磨き残しがないかどうか、チェックしてあげると良いでしょう。
とはいえ、お母さまのほうも、お忙しい毎日で目が届かない日もあるかもしれません。そういった場合には、お母さまの歯科検診時にお子さまもお連れになり、ご一緒に検診されてはいかがでしょうか。
乳歯は、いずれ新しい歯に生えかわります。けれども、乳歯の不具合が新しく生えてくる永久歯に影響する場合もあるのです。例えば、乳歯が抜けてから永久歯が生えてくるとは限りません。抜けかけの乳歯の横から、永久歯が顔を出すこともあります。そんな時は、乳歯が自然に抜けるのを待っていては、永久歯がうまく生えません。そういった異変をなるべく早く見つけるために、お子さまにも歯科検診をおすすめいたします。
歯科検診の際には、歯科衛生士による虫歯・歯周病のチェックと、歯のクリーニングを行っています。
元々磨きにくい歯と歯のすきまや、歯並びが悪くて歯ブラシが届きにくい箇所にたまった汚れから歯垢ができ、やがて歯石になります。歯石は非常に固く、歯にぴったりとくっついていますので、歯ブラシでは落とせません。当院ではこういった歯ブラシや補助用具では取りきれない汚れをクリーニングによって除去いたします。
また、ごく小さな虫歯や初期の歯周病は、ご自身では見つけにくいものです。ときどき、歯科衛生士の目で検診させていただきますと、早めに見つけて治療することができます。
歯を清潔に保ち、異常が見つかった場合にも早期に治療するために、ぜひ歯科検診をご利用ください。