インプラント治療で、食べ物を噛める幸せを取り戻しませんか?
「以前のように噛めるようになりたい」というお悩みをお持ちではありませんか。そんな方にご提案させていただきたいのが、インプラント治療です。
インプラント治療は歯根の代わりとなるインプラント体を骨に埋め込み、かぶせ物をして「歯を作る」方法です。
インプラント治療のほかにも、義歯やブリッジが選択肢として考えられますが、ブリッジは隣接する歯を削る必要があります。また、義歯は歯を削りませんが、自分の歯と同じように噛めるわけではありません。その一方でインプラント治療は健康な歯を削る必要がなく、天然歯のような噛み心地を再現することができます。
当院では基本的に、ご要望の方にインプラント治療を行っておりますが、歯の欠損が少ない方にご提案する場合があります。これ以上歯を失うリスクを減らすためです。インプラント治療をご検討されていましたら、ぜひ一度当院にご相談ください。
INDEX
インプラント治療は期間が長くかかってしまいます。そのため、当院ではカウンセリングの際に、治療期間について特にきちんとご説明するようにしています。また歯だけでなく、糖尿病などの全身の疾患や健康状態の確認もしっかりと行ってから治療計画を立てています。
インプラント治療について分からない点や気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。丁寧にご説明をして、患者さまにご理解とご納得していただいてから治療を始めます。
「インプラント治療を受けたいけど不安がある」と一歩踏み出せない方がいらっしゃると思います。当院では歯科用CTを導入しておりますので、お口の内部を立体的に撮影することができ、顎骨の状態や神経の位置まで把握したうえで治療を行うことが可能です。
またコンピューター上で手術のシミュレーションをして、その結果を参考にしてガイドを作製します。ガイドを使うことで重要な血管や神経を傷つけず、計画通りに手術を進められます。
さらに当院はインプラント治療を強みとしている歯科医師を招いています。チーム医療を通して、ご自分の歯のように噛める喜びをお届けすることに努めています。ぜひ当院をご利用ください。
インプラントは虫歯にはなりませんが、周辺が歯周病にかかるリスクがあります。歯周病が重症化すると、せっかく入れたインプラントが抜け落ちてしまうかもしれません。そのようなリスクから守るために、当院では治療後のメンテナンスの大切さをお伝えしています。
メンテナンスの際にはインプラントの部分だけでなく、お口の中全体を確認しています。通院のペースは患者さまによって異なりますが、基本的には3カ月に1回です。
インプラントを長く快適に使っていただくためにお口の健康をサポートしますので、治療後はメンテナンスに力を入れるようにしましょう。
各種検査・診断
患者さまのお口の中の状態を確認し、レントゲンや歯科用CTなどを使って検査を行います。インプラントに関わるところだけでなく、お口全体を把握したうえで治療計画を立てていきます。
治療計画立案・説明
診断に基づいて治療計画(インプラント体を埋入する位置、サイズ、本数)を決めます。治療計画を作成することによって、実際にかかる治療期間と費用を患者さまにお伝えすることが可能になります。
インプラント手術1
歯茎を切開し、インプラント体を埋入するための穴を作ります。そして歯根の代わりとなる「インプラント体」を顎骨に埋め込みます。
インプラント手術2
骨とインプラント体がくっついていることが確認できたら、インプラント体の頭に「アバットメント」という連結部品を取り付けます。
修復物の装着
歯の型取りを行った後、歯の代用となるかぶせ物を作って装着したら完成です。噛み合わせや歯の形に不具合がある場合はかぶせ物の調整を行います。
メンテナンス
インプラントは、メンテナンスを怠ると歯周病に感染するリスクが高まります。歯周病になると、骨が溶けてインプラント体ごと取れてしまう可能性があります。インプラントを長く快適に使い続けるためにメンテナンスが重要になります。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|